2015年10月アーカイブ

人権に関するDVDを全校で視聴しました

10月29日(木)、朝の活動の時間に、全校で人権に関するDVDを見て、人権についての学習をしました。

DVDは、アニメで、転校してきたばかりで学級になじめない一人の男の子が、人権SOSミニレターを書いて相談をして励ましてもらい、自分の思いを勇気を出して友達に伝え、学級のみんなが仲間になるという話でした。

DSC07515 DSC07511

DSC07519 DSC07509

DSC07513 DSC07516

DSC07518 DSC07520

DSC07510 DSC07521

子どもたちからは、「相手の気持ちを考えて、意地悪を言わないようにしたほうがいいと思います。」「自分の気持ちを勇気を出して言うことが大事だと思いました。」などといった感想が出されました。

人権週間は、12月4日から12月10日ですが、本校では、今日の人権学習会を人権について考えるきっかけとして、人権に関する活動を12月まで展開していきます。

今日は、人権DVDの視聴の他、人権教育担当教諭が、人権とは何かを説明したり、人権SOSミニレターや人権標語づくりの話をしたりしました。

12月4日には、田峯小学校と合同の人権映画鑑賞会、意見交流会も計画しています。

以前担任した子の人権標語で、印象に残っているものがあります。「一年中 毎日が 人権週間」本当にそのとおりだと思います。自分自身やまわりの人を大切にすることが、いつも自然にできるのがいちばんですね。

10月28日(水)、設楽中学校の栄養教諭の先生が巡回栄養指導に来てくださいました。

給食調理員や給食担当者に、専門的な立場から的確なご指導をしてくださいました。

また、子どもたちの配膳の様子をご覧いただいたり、一緒に会食をしていただいたりもしました。

そして、栄養指導のよいお話もしてくださいました。

DSC07472 DSC07471

今日の献立 ~おいしい秋がいっぱい給食~

○ごはん ○牛乳 ○りんご

○秋の香り汁(さつまいも・さといも・かぼちゃ・ごぼう・にんじん・しめじ・ねぎ)

○ぶりの三河みりん焼き

○ほうれん草のお浸し(ほうれん草・にんじん・かつお節)

DSC07478 DSC07486

 

保健給食委員会の子たちが、「食べ物クイズ・わたしはだれでしょう?」をしました。

1 今日の給食に入っています。甘くておいしいものです。

2 見た目は、外側は、赤茶色をしています。

3 黄の仲間で、熱や力のもとになります。

4 この前、みんなが収穫してくれました。

もう答えは、お分かりですね。子どもたちも、みんな大正解でした。

DSC07482 DSC07479

 

今日も、給食は最高でした。とてもおいしくいただきました。

栄養教諭の先生ともお話ができ、普段にも増して楽しい会食でした。

DSC07488 DSC07489

DSC07491 DSC07487

 

そして、給食後には、大変ためになる栄養指導をしてくださいました。

DSC07499 DSC07501

今回のテーマは、「旬ってなあに?魚を食べようということでした。

「旬とは、その食べ物が、いちばん多くとれて、おいしくなって、栄養もいっぱいになる時期のことです。」と優しく教えてくださいました。

そして、魚を食べると、よいことがいっぱいあるということも、分かりやすく教えてくださいました。

1 血や筋肉をつくる。

2 骨や歯をつくる。

3 血をさらさらにする。

4 頭のはたらきをよくする。

成長期の子どもたちにとっては、特に、1・2・4が大切かなと思います。大人にとっては、特に3が大切ですね。

DSC07503 DSC07502

最後に、保健給食委員長のKさんが、お礼の言葉をお伝えしました。

「今日は、食べ物や栄養のことを分かりやすく教えてくださって、ありがとうございました。旬のことや魚を食べるとよいということが、先生のお話でよく分かりました。これからは、魚をもっと食べるようにしたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。」

DSC07505 DSC07506

ご多用の中、指導用のたくさんのグッズを用意してきてくださり、丁寧に説明をしてくださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます。

 

秋刀魚がおいしい季節です。今日の夕食は、秋刀魚にしようかな(^_^.)

今日、10月27日(火)の給食の写真をご覧ください。いかがですか。美味しそうでしょう。

DSC07467 ZK_06_04

 

~今日の献立~

「味しめじ」の炊き込みご飯(鶏肉・油揚げ・ごぼう・にんじん・しめじ・グリーンピース)

子どもたちの大好きなふ玉汁(ふ玉・豆腐・かまぼこ・ねぎ・青菜)

これまた大好きな秋刀魚の銀紙焼き

彩りも美しい真っ赤なミニトマト

栄養のある牛乳

そして、清嶺小産の枝豆

 

枝豆は、塩加減が抜群でした。冷凍枝豆では味わえない甘みと香りが最高でした。

秋がいっぱいのとっても美味しい給食でした。ごちそう様でした。

 

今日も美味しすぎて、食べている子どもたちの写真を撮り忘れました。ごめんなさい。

明日は、栄養教諭の先生による巡回栄養指導があり、全校会食を実施します。

給食の時間の子どもたちの明るい笑顔をお届けできると思います。お楽しみに!

10月も下旬となり、空や木々の葉の色も、めっきり秋らしくなってきました。

運動場の桜も色づき、散りゆく葉も多くなっています。山茶花(サザンカ)も咲いています。

ついこの前、金木犀(キンモクセイ)が咲いていたばかりなのに、……。

DSC07396 DSC07398

DSC07192 DSC07194

可憐な楚々とした秋明菊(シュウメイギク)も、風に揺れています。

花梨(カリン)の木は、今年もたくさん実をつけています。数えたら、15個も……。

「花梨(カリン)が落ちていました。」と、今日も子どもが持ってきてくれました。

北設楽の清崎は、日ごとに秋が深まっています。

DSC07191 DSC07193

 

修学旅行も終わり、全校での合唱練習が、また今週から再開しました。

11月7日(土)の町民音楽会に向けて練習にも熱が入っています。

音楽主任と副主任が、子どもたちが自信をもって歌えるよう、上手に褒めながら指導しています。

各パートの声が安定してきたので、ハーモニーも美しくなってきました。

DSC07461 DSC07453

DSC07465 DSC07462

♪「空をみあげて」のきれいな歌声が、秋の風にのって職員室まで聞こえてきました。

子どもたちの歌声が響く学校は、やっぱり素敵だなと思います。

今日、10月26日(月)の午後、奥三河総合センターにおいて、へき地芸術教室が開催され、町内の全小・中学生が音楽鑑賞をしました。本校の児童20名も参加させていただきました。

このへき地芸術教室は、へき地の子どもたちのために、県がへき地教育振興の予算を確保してくれて、町教育委員会が企画運営を担当して毎年開催してくれるありがたい行事です。

本年度は、「ふるさと 出会いの創造」推進事業という事業名で行われました。

♪今年のへき地芸術教室

~音楽鑑賞~

チェンバ郎の移動楽器博物館&アメージングバグパイプコンサート

DSC07415 DSC07411

DSC07451 DSC07406

チェンバ郎さんは、ユーモアを交えながら、珍しい楽器の紹介や演奏、音の伝わり方の実験、身近な物を使った即興の楽器作りなど、いろいろなことを工夫し、会場のみんなを音楽の世界に引き込んでくださいました。

チェンバ郎さんの楽器や音楽への造詣の深さには大変感心させられました。いろいろな楽器の特長や歴史について語ってくださり、音楽を愛されていることがよく伝わってきました。

馬頭琴には馬が、三味線には猫が、太鼓の皮には豚が、といった具合に、楽器にはいろいろな動物の命が宿っているというお話も、心にすっと入るお話で、子どもたちは、楽器を大切にしなければと、素直に、そして、強く思ったようです。

音楽や楽器を身近に感じさせていただけた、とてもすばらしい移動楽器博物館でした。

DSC07416 DSC07438

DSC07423 DSC07424

DSC07425 DSC07445

また、バグパイプの演奏と音色にも感激しました。子どもたちは、目を輝かせ、食い入るようにして聴いていました。今日、演奏をしてくださった方は、日本で17人しかいないというスペインのバグパイプ奏者の方でした。

普段聴くことのできないその音色は、とても新鮮で、深い味わいがあり、耳と心に残るものでした。民族衣装もとってもお似合いでした。

DSC07450 DSC07452

今年も、子どもたちは、生の演奏に触れる素敵な秋の午後を過ごさせていただけました。

「初めて聴いた楽器ばかりだった。」「楽しかった!」と、みんなうれしそうに言っていました。

へき地の子どもたちに、音楽とともに喜びをプレゼントしてくださった、芸術教室にかかわってくださった全ての皆様に感謝いたします。

10月23日(金)17時30分、5・6年生が修学旅行を終え、無事帰ってきました。

「バスが来たよ!」お兄ちゃんの帰りを待っていた4年のHくんが大きな声で教えてくれました。

「おかえりなさい!」「おかえり!」家族や先生たちみんなの弾んだ声。うれしい到着です。

子どもたちも、引率の職員も、皆さん、本当にお疲れ様でした。

家の人に迎えられ、お土産で膨らんだかばんを提げ、みんな、ほっとした表情で帰宅しました。

DSC07380 DSC07381

DSC07382

学旅行の思い出のアルバム~

担任が撮影した修学旅行中の写真をアップします。

写真を見ながら、お土産話をしたり、聞いたりしていただけたらと思います。

IMG_0066 IMG_0068

IMG_0071 IMG_0072

IMG_0083 IMG_0088

IMG_0089 IMG_0095

IMG_0093 IMG_0098

IMG_0092 IMG_0115

IMG_0122 IMG_0127

IMG_0124 IMG_0142

IMG_0134 IMG_0151

IMG_0145 IMG_0147

IMG_0163 IMG_0166

IMG_0202 IMG_0169

IMG_0207 IMG_0222

IMG_0232 IMG_0234

IMG_0245 IMG_0246

IMG_0237 IMG_0235

IMG_0247 IMG_0252

IMG_0259 IMG_0260

IMG_0270 IMG_0269

IMG_0266

IMG_0277 IMG_0278

IMG_0279 IMG_0286

IMG_0305 IMG_0306

IMG_0308 IMG_0311

IMG_0313 IMG_0316

IMG_0323 IMG_0324IMG_0325 IMG_0326

IMG_0330 IMG_0331

IMG_0327 IMG_0329

IMG_0318

 

~5・6年生へ~

修学旅行、最高だったでしょう。いっぱい楽しい思い出ができて、よかったですね。

学級の仲間や田峯小の友達、先生方と一緒に行った修学旅行、一生の思い出になりますね。

でも、家は、やっぱりいいでしょ。家に帰って、ほっとしたでしょう。

家のよさや家族の大切さを改めて感じる、そうしたことも、修学旅行での勉強ですね。

今日は、とっても疲れていると思いますので、ぐっすり眠って、ゆっくり休んでね。

月曜日に修学旅行の話を聞かせてもらうのを楽しみにしています。

修学旅行で高学年がいないときですが、中・低学年で朝の奉仕活動と昼の掃除の時間に、学校をきれいに掃除してくれました。

clip_image002clip_image001

まず、朝の奉仕の時間には、秋風に吹かれて舞い散った葉の掃除をしました。みんなで茶色くなったサクラの葉を集めると、こんもりとした枯れ葉の山ができました。それを、4年生がてきぱきと集め、一輪車で運んで片付けてくれました。また、ほうきの使い方にまだ慣れていない1年生に、優しく教える姿も見られました。

clip_image003clip_image004

次に、昼の掃除の時間には、図工室の床磨きをしました。普段の掃除では、なかなか床磨きまで手が回りません。タワシに力を入れて、ごしごしこすると、汚れがすうっと取れていきます。その手応えに、低学年からは、「こんなにきれいになったよ!」「見て、見て!ぼくのこすったところ。汚れがなくなったら!」と歓声が上がりました。ここでも、中学年の子が下級生の子たちに、床の磨き方やぞうきんの洗い方を教える姿が見られました。

4年生は、高学年がいない中、国旗の掲揚や窓閉めの点検確認、通学班長、下校時の夕会の司会などを、張り切ってしっかりと行っています。5・6年生が修学旅行から帰ってきたら、学校を守って支えてきたことを、胸を張って伝えられることでしょう。

10月23日(金)、修学旅行もいよいよ最終日です。

引率の養護教諭が、今朝の子どもたちの写真をメールで送ってきてくれました。

コメントと写真をアップします。

 

「目覚めの写真です。昨夜は、疲れてぐっすり眠れたようです。『あと3日くらい帰りたくないなあ』と言っている子もいます。大満足の修学旅行かと思います。」

DSC_0120 DSC_0121

DSC_0122

 

今日の午前中は、東大寺見学後、班別自主見学です。

今頃は、東大寺ミュージアムや興福寺国宝館で飛鳥・奈良時代の至宝を見ていることでしょう。

帰校予定は、17時20分です。お土産話が楽しみです。

お待たせしました。修学旅行2日目の写真をアップします。

子どもたちの真剣かつ楽しげな体験や見学の様子をご覧ください。

 

数珠(念珠)つくり体験・・・一人で6個もつくった子もいます。よいお土産になりますね。

DSC_0104 DSC_0103

デザートを食べているのかな? おいしそうに食べていますね。

お腹が空いて気持ちが悪くなったり、食べ過ぎて少し調子が悪くなったりした子もいたそうですが、夜まで1日元気に活動できたそうです。

DSC_0108 DSC_0106

秋の青空と法隆寺をバックにみんなで記念写真を撮りました。思い出の写真になりますね。

DSC_0109

世界最古の木造建築、エンタシスの柱を抱きしめているのは誰かな? 立派な太い柱ですね。

DSC_0115 DSC_0117

おいしい夕食の後は、夜の散策へ。猿沢の池周辺の土産物屋で買い物をしました。

DSC_0119

修学旅行中の5・6年生の様子をお伝えします。

昨夜は、京都のホテルに宿泊しました。みんな元気とのことです。

引率の養護教諭からのメッセージと写真をアップします。

 

「子どもたちは、みんな、寝つきも目覚めもよく、朝食もきれいに食べ終わりました。写真は、夜の反省会と朝食の様子です。間もなく二条城に出発します。」

DSC_0097DSC_0099

DSC_0098

 

今日も、お天気に恵まれ、充実した見学ができそうです。

今頃は、数珠つくり体験を終えて、三十三間堂へ向かっていることでしょう。

きっと古都京都を満喫していることと思います。

 

保護者の皆さんへ

「かわいい子には旅をさせろ」ですね。

みんな元気に楽しく活動できているとのことですので、ご安心ください。

次回のブログへのアップは、明日になってしまうと思いますが、ご了承ください。

10月21日(水)、3・4年生7人は、設楽町教育委員会主催の交通安全教室に参加しました。

この教室は、恐ろしい交通事故からかけがえのない命を守るために、子どもたちの交通安全への意識を高め、安全に行動する力を身につけることを目的として、小学校低・中学年を対象に、隔年で実施しているものです。

今日は、町内の3・4年生51名が、豊田市交通安全学習センターに行き、交通事故の怖さや交通安全の大切さ、特に、自転車の乗り方について、交通安全学習の専門家であるスタッフのお話を聞いたり、体験的な活動をしたりして学んできました。

DSC07309 DSC07302

DSC07312 DSC07300

DSC07371 DSC07370

~今日の学習内容・自転車の乗り方~

①シアターによる交通安全クイズ

②大型車による巻き込み実験の見学

③自転車を運転しての市街地路上での走行練習

④効果測定(学習のまとめテスト)

※昼食後は自由見学(多様な機器の操作、展示の見学で交通安全について学習)

 

写真をアップします。写真からも、充実した施設・設備や、子どもたちの熱心な学習の様子、みんなで仲良く活動したことなどが伝わってくるかと思います。どうぞご覧ください。

DSC07267 DSC07262

DSC07269 DSC07270

DSC07272 DSC07271

DSC07284 DSC07279

DSC07288 DSC07294

DSC07311 DSC07298

DSC07313 DSC07315

DSC07317 DSC07318

DSC07323 DSC07324

DSC07339 DSC07343

DSC07348 DSC07353

DSC07355 DSC07358

DSC07363 DSC07360

DSC07373 DSC07369

~保護者の皆さんへのお願い~

今日の交通安全教室のことを、お子さんにぜひ聞いてみてください。自転車の乗り方について、交通安全学習センターでどのような勉強をしたのか、どのようなことを新たに知ったのかといったことを話題にし、家庭で交通事故防止について語り合っていただけたらありがたいです。子どもたちの命と笑顔を守るために……。

 

最後になりましたが、本行事を企画運営してくださった設楽町教育委員会の事務局の皆さんと、ご指導くださった豊田市交通安全学習センターの皆さん、大変お世話になりました。お礼申し上げます。

5・6年生8人は、今日10月21日(水)から2泊3日の日程で、修学旅行に出かけました。

行き先は、京都・奈良方面です。行程のほとんどを、田峯小学校の友達と一緒に行動します。

出発式では、一人一人が自分の目標や楽しみなことを発表しました。

今朝、8時、お家の方や下級生の見送りに手を振って、元気に出発しました。

少し緊張している様子も感じられましたが、やっぱり、みんなうれしそうでした。

DSC07254 DSC07248

DSC07252 DSC07251

DSC07256 DSC07257

DSC07259 DSC07261

~今日の行程~

町のマイクロバスで名古屋駅まで送ってもらい、新幹線で京都へ

京都市内の名所の見学(金閣寺・銀閣寺・清水寺)

夕食後には、京都タワーから夜景を楽しみます。

 

修学旅行の写真が届きましたので、アップします。みんな、いい表情をしていますね。

DSC_0085 (2) DSC_0088 (1)

DSC_0086 DSC_0094

DSC_0096

「全員、元気です。お昼には、みんな、おいしいステーキを残さず食べました。お天気がよくて、金閣寺も銀閣寺も清水寺も、楽しく見学できました。」とのことです。

保護者の皆さん、どうぞご安心ください。

 

明日は、三十三間堂・二条城の見学と数珠つくり体験、そして、奈良へ。法隆寺の見学です。

みんなで最高の修学旅行にしてね! 思いっきり楽しんでおいでよ!

10月20日(火)、みんなが楽しみにしていたサツマイモ掘りを行いました。

天気に恵まれ、予定どおり掘ることができました。なかよし班ごとに協力して掘りました。

「なかなか掘れないよ。切らないように上手に掘らなくっちゃ!」「大きいよ!すごいよ!」などと、楽しげな声が飛び交っていました。みんなうれしそうな顔をしていました。

収穫量は、例年よりも若干少なめでしたが、それでも、おいしそうなイモがたくさんとれました。

DSC07214 DSC07213

DSC07218 DSC07217

DSC07223 DSC07222

DSC07234 DSC07227

DSC07230 DSC07226

DSC07221 DSC07231

DSC07225 DSC07228

掘った後は、早速、イモを洗い、新聞紙とアルミホイルで包み、焼き芋の準備をしました。

DSC07235 DSC07239

DSC07241 DSC07243

午後、教務主任が焼いてくれます。薪も自宅のストーブ用のよい木を持ってきてくれました。

下校前に全校でいただきます。子どもたちは、とっても楽しみにしています。食欲の秋ですね。

焼き芋のお楽しみがあるので、午後は、普段にも増して授業に真剣に取り組めることでしょう。

後期児童会総会が開かれました

10月19日(月)、後期の活動の第一歩となる、後期児童総会が開かれました。

後期児童会長のあいさつ、「意見をたくさん言って、後期の行事や活動を楽しいものにしましょう」から始まり、活発な意見交換がされた総会でした。

会では、1年生から6年生まで多くの子の意見を聞くことができました。また、各委員会の計画に対して、建設的な意見が出ました。

 

【役員会】

clip_image002

スローガン:一人一人のあいさつや行事で、感謝の気持ちと元気な姿を伝える。

役員会への意見

・ありがとうの会は、スクールガードや地域の方に喜んでいただけるので、大切な会だと思います。(5年)

 

【保健・給食委員会】

clip_image004

スローガン:病気に負けるな 清嶺小学校

保健・給食委員会への意見

・2月に計画されている保健くじは、どのようなものが出るかが、楽しみです。(4年)

 

【図書・広報委員会】

clip_image006

スローガン:読んだことのない本をたくさん読んで、本を好きになってもらおう!

図書・広報委員会への意見

・12月に計画されている本の紹介は、図書館にどのような本があるかを知ることがきるから、楽しみです。

 

【環境委員会】

clip_image008

スローガン:むだ話をせず、てきぱきと行動し、草をたくさん取る。

環境委員会への意見

・サツマイモほりとサツマイモの重さ当てゲームが楽しみです。(4年)

 

最後に、校長が子どもたちへ励ましの言葉をかけました。

最初に意見を言った1年生のみなさんは、立派でした。また、委員会の活動への質問に、委員みんなで相談して考えていました。自分たちで考えて、行動することを大切にしてください。みんなで、協力し、支え合ってよい学校をつくっていきましょう。

児童総会も立派にでき、みんな、仲良く、楽しくなれる清嶺小学校をつくっていけそうです。

今日の給食の献立は、子どもたちが大好きなとてもおいしいものでした。

【クッパ・いかと海老のチリソース煮・オレンジ・牛乳】

DSC07189

621Kcal

 

いかと海老がちょっと苦手という子が、2人ほどいましたが、がんばって食べ切ったそうです。

給食後に、子どもたちに感想を聞いてみると、「最高においしかったです!」「クッパといか・海老チリをまた給食に出してほしいです。」などと、うれしそうに話していました。

 

本校の給食は、調理員の竹下さんが、毎日、腕を振るって、心を込めて作ってくれます。

いつものことですが、今日も、大変おいしくいただきました。

あまりにおいしくて、子どもたちの食べている写真を撮るのを忘れてしまいました。

ごちそうさまでした(*^^)v

10月15日(木)、今日は、本年度4回目の集合学習を実施しました。

今回の会場は、低・中学年は、田峯小学校、高学年は、本校でした。

IMG_0022 IMG_0027

DSCF1860 DSCF1857

好天に恵まれ、体育は、運動場で、低学年はボールけり遊び、中学年はタグラグビー、高学年はサッカーを、思う存分することができました。

IMG_0539 IMG_0540

DSCF1866 DSCF1861

DSCF1867 DSCF1871

IMG_0034 IMG_0053

IMG_0039 IMG_0047

高学年の子の感想です。

「田峯小の子と一緒にみんなできて、いつも以上に楽しかった。」

「人数が増えたので、パスも回せて、ゲームがおもしろかった。」

子どもたちは、にこにこしながら話していました。とても満足気でした。

 

5・6年生は、来週一緒に行く修学旅行の事前学習もしました。みんな熱心に説明を聞いたり、話し合ったりしました。

IMG_0009 IMG_0013

 

音楽の歌や合奏も、どの学年の子どもたちも、張り切ってしていたそうです。

DSCF1876 DSCF1886

DSCF1910 DSCF1906

学び合う仲間がいるって、すてきで、うれしいことですね。

田峯小学校の先生方、児童の皆さん、今日は、ありがとうございました。

 

次回の集合学習は、11月26日(木)です。この日は、授業公開をします。

低学年は本校、中・高学年は田峯小学校が会場となります。

10月14日(水)、夏目はる子先生が合唱のご指導に来てくださいました。

「はる子先生、こんにちは!」と、1年生のAくんが駐車場のはる子先生を見つけてごあいさつ。本年度2回目ですが、1年生にも、もうお馴染みの先生です。はる子先生のお人柄ですね。

DSC07162  DSC07167

DSC07156  DSC07168

今日も、たくさんのためになることを教えていただきました。

♪出だしをそろえると、きれいな歌声になること。

♪口をしっかりと開けて、言葉をはっきりと言うこと。

♪柔らかい優しい声でも、お腹からもっと強い声を出すこと。

♪言葉を切らずに、つながりやまとまりを大切にして歌うこと。

♪ハーモニーを意識して歌うこと。

はる子先生は、自ら歌ってお手本を示してくださるので、子どもたちにとって、大変分かりやすく、子どもたちもすぐに歌えるようになります。先生のご指導は、まるで魔法のようです。

また、「上手だね」「とってもいいよ」と褒めてくださるので、子どもたちは安心して歌えます。

DSC07161 DSC07170

DSC07166 DSC07173

6年のSくんと2年のYくんの感想です。

「今日の練習で、パートの歌い方がよく分かったので、自信をもって歌えるようになりました。」

「いつもよりも、上手に歌えるようになったと思うので、よかったです。うれしかったです。」

合唱練習の終わり、はる子先生に「ありがとうございました」と言ったときの子どもたちの張りのあるきれいな声からも、達成感が伝わってきました。

子どもたちは、はる子先生との次回の合唱までに、さらに歌声を磨いていきます。

10月14日(水)、今日の朝の活動は、ふれあい会でした。

1~4年生には、赤石さんが、宮沢賢治の『チュウリップの幻術』を読んでくださいました。

DSC07139 DSC07136

DSC07135 DSC07148

このお話は、賢治の隠れた名作と言われている作品で、賢治特有の幻想的な世界が描かれています。

洋傘直しと園丁が、小さな白いチュウリップから湧き上がる光の酒に酩酊して見た春の幻想。

DSC07150 DSC07151

低学年には、理解するのが少し難しかったかもしれませんが、赤石さんの温かな語りでファンタジックなお話の世界に誘っていただけました。

絵がとってもすてきで、お話を聞くだけでなく、見ても楽しめる本でした。

DSC07143 DSC07141

赤石さんは、今日の読み聞かせのために、子どもたちのために、わざわざ新城の図書館に出向かれて、この本を借りてきてくださいました。

「絵がとてもきれいでしょ。またよい本を借りてきますね。」とおっしゃっておられました。

 

5・6年生には、松井さんが「二人の友の想い出」と題して、戦争中、戦後間もない頃の少年時代のお話をしてくださいました。

DSC07147 DSC07145

内容は、修学旅行に行けなかったというお話と、友達に心ないことを言ってしまったことを今も後悔しているというお話でした。子どもたちは、松井さんをまっすぐに見つめて聞いていました。

松井さんの学年は、清嶺小学校(旧清崎小学校)で、唯一、修学旅行に行くことができなかった学年だということでした。

「おじいちゃんたちが子どもの頃は、どこの家も貧乏で、お米も満足に食べられなかったんだよ。」

当時は、戦後の生活の大変厳しい時代で、ほとんどの家は貧しく、修学旅行に持っていく米やお金を用意できない家庭もあり、「修学旅行に行けない子がいるなら、今年はとりやめよう。」ということになったのだそうです。

「悲しかったけれど、行けない子を出すよりも、みんなでやめてよかったと思ったね。」

本校の5・6年生は、今月21日から修学旅行に行きます。松井さんの修学旅行に行けなかったというお話は、タイムリーで、胸にぐっときたようです。

5・6年生の8人は、松井さんから大切なことを学び、きっと幸せをかみしめながら修学旅行に行って来ることでしょう。

 

すてきな絵本を紹介してくださった赤石さんと、心にしみるお話をしてくださった松井さんに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月13日(火)、3連休明けの学校に、全校児童と全職員がそろいました。うれしいことです。

6時間目には、全校で合唱をしました。

1・2年生にとっては、休み明けの6時間目の学習は、少しきつかったとは思いますが、5人とも、上学年の子どもたちと一緒に、「いのちの歌」などの練習をがんばっていました。

DSC07129 DSC07131

DSC07130 DSC07133

「心を込めて、丁寧に歌います。」

「口をしっかりあけて、よい声を出すようにします。」

「出だしをみんなとそろえるように気をつけます。」

子どもたちは、それぞれ、めあてをもって歌っていました。

 

明日は、夏目はる子先生をお迎えして練習することができます。

子どもたちも、はる子先生に教えていただけることを楽しみにしています。

10月9日(金)第5時限に、3・4年あすなろ学習「総合的な学習の時間」の研究授業が行われました。

DSC07067  DSC07088  

DSC07100  DSC07103 

単元 「めざせ、豊川マスター」 ~寒狭川を見つめ、つなげ、ふるさとを知ろう~

本時は、寒狭川で行ったゴミ拾いの活動を通して考えたことや思ったことを伝え合い、「きれいな川」を守るために考えた作戦を、メリット、デメリットチャートを用いて整理・分析し、自分たちがこれから取り組むことを考えるという授業でした。

7人の子どもたちは、みんな、授業に真剣に取り組み、自分の考えをもち、その考えを付箋紙に書いたり、ペアや3人グループで書いたことを整理したりして、一生懸命学習していました。

参観された先生方から、子どもたちそれぞれの学びの姿勢や態度のよさを、たくさん褒めていただけました。

DSC07068  DSC07076

DSC07073  DSC07094

DSC07082  DSC07084

DSC07098  DSC07125

 

授業後、職員は、研究協議の時間をもち、総合的な学習の時間の指導のあり方について学び合い、研修を深めました。

DSC07108 DSC07107

DSC07105 DSC07109

DSC07112 DSC07120

DSC07121 DSC07113

講師の先生や北設楽郡教員会総合的な学習教育研究部の先生方から、今後の授業に生きるご指導やご意見をたくさんいただくことができました。

「授業は、子どもの立場に立って考え、計画する。子どもがどう考え、どう言うか、具体的に考えることが大切である。そうすることが、子どもの主体性を育てる。」

講師の先生のお言葉が心に残りました。励みになるご助言、ありがとうございました。

明日からの授業づくりに生かさせていただきます。

 

今日の授業を参観し、研究協議会に参加し、授業は、子どもにとっても、教師にとっても、本当に大事なものだと痛感しました。

子どもに真剣に向き合い、授業に全力投球した授業者のM教諭を見習いたいと思いました。

秋晴れの空の下 元気に歩き抜いた遠足

☆10月8日(木)快晴、爽快な秋風の吹く中、全校で遠足実施☆

DSC07048 DSC07049

IMG_0271 IMG_0267

 

☆今日の遠足コース☆

ふるさとの自然や歴史を満喫しながら、山道を歩くコースです。

 

○低・中学年 ~栗島、鳴沢の滝コース徒歩8.6km~

学校→田峯小学校→町道栗島田峯海老線→栗島河川公園→折立→鳴沢の滝→学校

※鳴沢の滝から学校まではマイクロバス利用

DSC07022 DSC07025

DSC07026 DSC07037

 

○高学年 ~旧伊那街道コース徒歩12.8km~

学校→田口・萩平口→五道→坊→与良木峠→連谷小学校→稲目トンネル口→学校

※学校から萩平口まではマイクロバス利用

IMG_0263 IMG_0270

IMG_0278 IMG_0291

 

☆それぞれの感動・感性☆

低・中学年の子たちは、鳴沢の滝を見て、「わあ、すごい!すごい!」と歓声を上げました。

DSC07045DSC07047

高学年の子たちは、石畳の道に差し込む木漏れ日や傍らの渓流(谷川)に、「きれいですね」とつぶやいていました。

IMG_0282 IMG_0289

 

☆遠足の思い出アルバムいろいろ☆

DSC07024 DSC07044

DSC07039 DSC07040

DSC07041 DSC07046

DSC07050 DSC07051

DSC07055 DSC07053

 

IMG_0294 IMG_0295

CIMG0328 CIMG0342

IMG_0297 IMG_0300

IMG_0306 IMG_0304

CIMG0347 CIMG0350

IMG_0324 IMG_0322

☆お世話になりました☆

また、低・中学年は、田峯小学校で、高学年は、連谷小学校で、休憩をさせていただいたり、遊具で遊ばせていただいたりしました。

両校の校長先生はじめ、先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。

おかげで、大変楽しい思い出に残る遠足になりました。

DSC07009 DSC07020

DSC07008 DSC07015

DSC07017 DSC07018

 

IMG_0308 IMG_0309

IMG_0311 IMG_0313

IMG_0317 IMG_0320

 

☆みんながんばったね☆

どちらのコースでも、全員完歩!子どもたちはみんな、がんばって、歩き抜きました(*^^)v

疲れを知らない子どもたちも、今日ばかりは、疲れたと思います。

「今夜は、ぐっすり眠ってね。また明日ね(^.^)/~~~」

金木犀(キンモクセイ)

本校の運動場の傍らには、とても大きな金木犀の木があります。

金木犀の甘く芳しい香りが運動場に漂います。なんとなく懐かしさを感じる癒される香りです。

はっきりとした記憶はないのですが、昔、どこかで、その香りに出会ったのかもしれません。

皆さんは、金木犀の香りはいかがですか。強すぎて苦手という人も多いかもしれませんね。

花もすてきです。オレンジ色の花の一つ一つは、小さくて可憐で、愛おしく感じます。

また、それが、たくさん集まって咲いているのも、鮮やかで、とてもきれいです。

DSC07001 DSC07002

DSC07003 DSC07005

秋の風が、金木犀の香りとともに、子どもたちの元気な声を、職員室に運んできます。

「ぼくも、入れてえ!」 「いいよお! 一緒に遊ぼ。」

子どもたちの弾んだ声を、金木犀は、にこにこしながら聞いていることでしょう。

金木犀の大木は、昔も、今も、清嶺小学校の子どもたちを見守り続けています。

金木犀のように、自分も子どもたちを見守っていかなければと思うこの頃です。

10月6日(火)、3・4年生7人が、元気よく名古屋市へ都市体験学習に行ってきました。

天気にも恵まれ、みんなで記念写真!

CIMG0324

~体験内容~

○公共交通機関名古屋市営地下鉄とタクシーへの乗車体験

○テレビ塔と名古屋城の見学

CIMG0312 CIMG0308

CIMG0313 CIMG0316

CIMG0320 CIMG0319

CIMG0322 CIMG0321

IMG_1811 IMG_1812

~子どもたちの声~

みんな、第一声は、「楽しかった!」と笑顔で言っていました。

○地下鉄の切符を買うとき、ちょっとどきどきしたけれど、上手に買えてよかったです。

○名古屋はやっぱり都会でした。建物が高くて、人がいっぱいいました。外国の人もいました。

○名古屋城がいちばんよかったです。金のしゃちほこが輝いていました。

○タクシーに初めて乗ったけれど、便利だと思いました。名古屋城からすぐ駅に着きました。

○3・4年生みんなで、田峯小の子とも一緒に行けて、バスの中が楽しかったです。

 

名古屋まで往復してくださった町のマイクロバスの運転手さんには、特にお世話になりました。

お弁当を用意して、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

また、この都市体験学習は、県民の皆様のご理解とご支援により、事業予算をとっていただき、へき地の学校に通う子どもたちが、実際に都市を訪れ、都市の機能や情報・生活などについて、実感を伴った学習ができる、大変ありがたいものです。

都市体験学習の実施に当たり、子どもたちを応援してくださった全ての皆様に感謝いたします。

DSCN1803 - ³Ôü DSCN1811

DSCN1824 DSCN1826

DSCN1829

写真の子どもたちのにこやかな表情、真剣な表情から、今日の都市体験学習が、よい学習であったことがよく伝わってきます。

「今日も、3・4年生みんな、がんばったね! 担任や養護教諭の先生と一緒に、事前の学習をしっかりしていたから、楽しい充実した都市体験学習になったんだね。3・4年生、立派です。」

DSC06936 IMG_0244

DSC06937 IMG_0243

手前味噌ですが、子どもたちと担任と養護教諭を、たくさん褒めたいと思います。

そして、今日の引率で大活躍だった校長にも、拍手です。

「みなさん、お疲れ様でした!」

DSCN1827 CIMG0310

後期児童会役員・委員会委員長を任命

10月5日(月)の全校朝礼時に、後期の児童会役員と委員会委員長の任命が行われました。

6人の児童が緊張した面持ちで任命状を受け取りました。凛々しいその表情からは、責任を果たそう、がんばろうという気持ちが伝わってきました。

DSC06980 DSC06981

DSC06983 DSC06984

6人とも抱負をしっかりと言うことができ、頼もしく感じました。決意の一部を紹介します。

会長のSくん:みんなが楽しめるような行事や会を工夫して、楽しい学校にします。

副会長のSくん:みんながけがをしないように、安全に過ごせるようにしていきます。

書記のYくん:会長さんや副会長さんを助けて、協力して、明るい学校にしていきます。

保健給食委員会委員長のKくん:みんなが健康に元気に生活できるよう呼びかけます。

図書広報委員会委員長のSくん:全校のみんなに本をたくさん読んでもらえるように、オリエンテーションや日々の活動をしっかりとしていきます。

環境委員会委員長Tくん:美化活動をしっかりとして、環境の整ったきれいな学校にします。

DSC06986 DSC06982

他の児童たちは、がんばってください、協力しますという、心のこもった拍手をしました。

 

そして、これまで全校をリードしてきた前期児童会役員の3人は、最後の活動を堂々としました。今日の朝礼での発表や指示も、とてもはきはきとしていました。

これまで、全校みんなのため、学校のためにがんばってくれて、ありがとう!

DSC06989 DSC06990

学校の1年間を半分に分けると、9月までが前期、10月からが後期になります。

今朝の児童会活動では、役員会(児童会執行部)やそれぞれの委員会で、前期の反省をしていました。その様子を見て、子どもたちなりに、自分たちの学校生活をよりよくしよう、より楽しくしようと、真剣に考えて活動しているんだなと、改めて感じました。

来週からは、後期の活動がスタートします。子どもたちのがんばりが楽しみです。

DSC06972 DSC06978

中・高学年が児童会(委員会)活動をしている時間には、低学年も「奉仕の時間」という草取りや校舎内の美化活動に取り組む時間を過ごしています。

1年生から6年生まで全校児童が、自分にできるよりよい学校づくりに努めています。

DSC06973 DSC06975

10月1日(木)、5・6年生が林業体験学習に行ってきました。

まず、津具地内の山林でヒノキを植えました。山の子どもたちですが、ヒノキを植えたことのある子は、いませんでした。子どもたちにとって、よい体験になりました。途中で雨が降ったりもしましたが、子どもたちは、一所懸命活動し、無事、植林ができました。

IMG_6399 IMG_6403

IMG_6402 IMG_6404

IMG_6406 IMG_6411

IMG_6410 IMG_6409

お弁当タイム、おいしくて、うれしい時間でした。作業の後のお弁当は、最高でした。

IMG_6424 IMG_6421

後半は、木工体験です。間伐材を使った工作に、みんな、夢中になりました。木のプレートの飾りやネックレス、自分で考えたいろいろなものなど、発想豊かな木の作品ができました。木のぬくもりを感じながら、ものづくりの楽しさを味わうことができ、こちらも大変よい体験でした。

IMG_6419 IMG_6416

IMG_6418 IMG_6435

帰校した6年生のKくんとSくんが口を揃えて言っていました。

「林業体験、とても楽しかったです。今日、植えた木が、立派な木になるまで、50年から60年かかるそうです。大きくなってほしいです。林業体験学習で、山の大切さがよく分かりました。木工も、すごく楽しかったです。」

 

林業体験学習の実施に当たり、多くの方々に支えていただきました。

設楽町役場産業課と新城設楽農林水産事務所林業振興課の皆さんをはじめ、森林組合の方、町内の他校の先生方、お世話になりました。

お弁当等の準備をしてくださったり、天気は大丈夫かな、今頃、無事に植えているかなと心配してくださったりしたお家の方々、ありがとうございました。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ