2017年11月アーカイブ

今日、11月30日は、本年度5回目の集合学習の日でした。

低学年は本校で、中・高学年は田峯小学校で、両校児童が一緒に音楽と体育の授業をしました。

本校で学習していた低学年の子は、「田峯小学校の子と、『かえるのがっしょう』を演奏できて、とても楽しかったです。」「清嶺小学校の子たちの『こいぬのマーチ』の演奏を聴けて、よかったです。みんな上手でした。」などと、音楽の授業のことを弾んだ声で話していました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[48]clip_image001[50]

低学年の「ボールけりゲーム」(ならびっこキックボール)を見ましたが、みんな張り切って活動していました。

2校合同になると、人数が増え、ゲームも5人対5人で盛り上がりました。どの子も、ボールをけって走ったり、拾って並んだりすることを、勝負を意識しながら一生懸命していました。

また、チームで作戦を考えてゲームで実行することや、味方の子を明るく応援することができていました。相手のチームのよさを認めて、互いに言い合うこともできていました。

clip_image001[52]clip_image001[54]clip_image001[56]clip_image001[6]clip_image001[12]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[32]clip_image001[34]clip_image001[14]clip_image001[20]clip_image001[22]clip_image001[16]clip_image001[24]clip_image001[58]clip_image001[18]clip_image001[60]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]

体育では、中学年はラインサッカーを、高学年はサッカーをしました。

こちらもとても盛り上がったようです。写真からも張り切ってプレイしていることが伝わってきます。

clip_image001[64]clip_image001[38]clip_image001[66]clip_image001[70]clip_image001[40]clip_image001[42]clip_image001[80]clip_image001[46]clip_image001[78]clip_image001[44]

学校に帰ってくるバスの中でも、シュートが決まったことや接戦だったことなど、楽しかったゲームのことをうれしそうに話していました。

今回の集合学習も、両校児童が共に学ぶことで、普段の学習とはまた一味違った楽しく充実した学習となりました。

集合学習では、二校の職員は協力し合って児童を育てています。今日も田峯小学校の先生方に大変お世話になりました。

田峯小学校の友達とは、12月4日の人権映画鑑賞会、1月11日のスキー教室で、また一緒に学習します。子どもたちはその日を心待ちにしています。

11月29日、3・4年生5人は、とよがわ流域圏こども会議に参加しました。

この会議は、豊川上流域の本校と、中流域の新城市立舟着小学校、下流域の豊橋市立大村小学校の3校の児童が、豊川の水生生物調査活動などを通して学習したことを発表し合う交流会議です。

本年度の会議は、舟着小学校の体育館を会場にして行われました。本校は複式校なので、3・4年生が、他の学校からは4年生が参加しました。

DSC06855DSC06860

本校の5人は、6月に3校合同で実施した豊川下流での水生生物調査結果と、7月に実施した学校横の豊川上流の寒狭川での水生生物調査結果を比較し、分かったことや考えたことを、地図や表を使って見やすく工夫してまとめ、2校の友達に分かりやすく伝えました。

DSC06856DSC06857DSCN0390DSCN0394

他にも、総合的な学習の時間に、川に関して追究してきたことや活動したことも、5人で協力して文章にまとめ、発表しました。

学校近くの野々瀬川にいた魚のことや、きれいな川を守るために、釣りに来る人たちへ川の環境保護を呼びかける手作りキーホルダーを渡したことなどを、写真や具体物を使って説明しました。

DSC06858DSCN0400

「発表する前は、すごく緊張したけれど、自分たちが調べたことや考えたことを、5人で分担し合って一生懸命発表しました。舟着小学校の子も、大村小学校の子も、すごく真剣に聞いてくれたので、うれしかったです。自分たちも上手に発表できたし、みんなの発表も聞けたので、よかったです。」と、帰校後、4年生のAさんは笑顔で話していました。

5人とも、堂々と発表することができ、2校の発表も聞かせてもらい、一緒に楽しく学習することができ、達成感をもったようです。

本年度の会議も、豊川で結びついた3校の楽しい交流学習となりました。

clip_image001[6]clip_image001[8]DSC06861DSC06862clip_image001clip_image001[4]

この交流学習には、16年間程の歴史があります。豊かな水を送り続ける豊川の流れように、3校の児童が途切れさせることなく受け継いでいるものです。

児童の指導に当たった先生方と、主催者としてご支援くださる国土交通省豊川河川事務所の方のおかげで、毎年、意義のある交流学習ができています。

交流学習のさらなる継続と充実、東三河の母なる川、豊川が、いつまでも清らかな川であり続けることを願います。

子どもたちは、マラソン練習をがんばったあと、「奉仕の時間」の活動として床磨きをしました。

朝は、室内でもずいぶん冷えます。けれども、冷たさにも負けず、自分たちの手で学校をきれいにしようと、ごしごし一生懸命磨きました。

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[8]

何事もがんばる子どもたちです。

床を磨く小さな赤くなった手を見ていると、胸がじいんとします。

この子たちを応援したいと、心から思えてきます。

毎日 マラソン練習を がんばっています

今朝も子どもたちはマラソン練習をがんばりました。全学年、7分間走ります。

走るペースは、自分のペースですので、個々に違いますが、どの子もその子の全力を出して取り組んでいます。

運動場から学校周辺のマラソン大会コースへ出て、学校に戻ってきたら時間まで運動場を走ります。

IMG_4766IMG_4767IMG_4831IMG_4830IMG_4772IMG_4768IMG_4774IMG_4773IMG_4778IMG_4777IMG_4834IMG_4835IMG_4836IMG_4788

1か月近く練習を続けてきたので、子どもたちの走力もアップしてきています。

休日に、家の近くを自主的に走っている子や、設楽町の小学生の代表として、愛知県市町村駅伝大会の練習に励んでいる子もいます。

さて、今週の金曜日には、第2回試走があります。

そして、マラソン大会の本番は、12月7日ですので、より記録を意識する時期になってきました。

これからの10日間は、子どもたちは、自分の目標とする記録の更新に挑戦していきます。

子どもたちの前向きな走り込みは続きます。

11月28日は、うれしい収穫祭、焼き芋の日でした。

clip_image001clip_image001[4]

児童会環境委員と担当職員が活動を計画し、今日の準備を進めてきました。

昼の時間に、環境委員の指示で、なかよし班ごとにさつま芋を洗い、新聞紙とホイルを巻きました。

さつま芋は、学校の農園でみんなで育てたものです。

clip_image001[13]clip_image001[15]clip_image001[1]clip_image001[3]clip_image001[5]clip_image001[7]

午後、焼き芋奉行の教務主任がじっくり時間をかけて、焼いたり、蒸らしたりする温度に気を配って焼いてくれました。

「子どもたちがはき集めた落ち葉が、蒸し焼きにちょうどよくて、おかげでおいしく焼けました。」と教務主任。

穴掘りから、火の番、焼き加減の調整と、本当にお疲れ様でした。

P1140789P1140792P1140797P1140801IMG_4804IMG_4805clip_image001[9]clip_image001[11]

そして、下校前の「食べる時間」、お待ちかねの時間です。

「とっても甘い!」「おいしいね。」「上手に焼けているね。」などとうれしそうに話しながら、焼きたての芋をいただきました。

IMG_4822IMG_4807clip_image001[6]clip_image001[8]clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[30]clip_image001[20]clip_image001[28]clip_image001[24]clip_image001[22]clip_image001[26]

学校でこんなあったかい焼き芋会ができるのも、清嶺小学校のよさです。

心のこもったほくほくの甘い焼き芋に、みんながにこにこ顔になりました。

おいしい焼き芋、心もほんわかする焼き芋、ごちそうさまでした!(^^)!

 

11月27日、3・4・5年生の6人は、「いのちの学習」をしました。

clip_image001[10]clip_image001[12]DSC06831DSC06832

「いのちの学習」の先生は、助産院の院長先生をされている現役の助産師さんです。子どもたちがよく知っている妊婦さんも、快く今日の授業に協力してくださいました。

したら保健福祉センターの保健師の方と本校の養護教諭がコーディネイトして、このような体験的な学習の機会が実現しました。

この学習のねらいは、子どもたちが赤ちゃんの誕生について知ることで、家族や周りの人の思いとともに、大切にされてきたことに気づくということにあります。そして、自分を大切にし、他の人への思いやりの気持ちを高めることをねらいとしています。

clip_image001[6]clip_image001[8]

超音波エコーで妊婦さんのお腹の中にいる赤ちゃんが動いたとき、3年Aくんは、満面の笑顔で拍手をしました。いのち、生きていることへの純粋な感動の表れでした。

また、助産師さんの興味深いお話に、テンポよく明るく反応する子どもたちの発する言葉は、大変素直な真剣なものでした。

助産師さん「いのちの始まりは、受精卵です。受精卵は、280日(40週間)お母さんのお腹の中にいます。お腹の中は安心で、そこで育って、赤ちゃんになります。羊水は、海の水に近いです。子宮はいのちの部屋と言われます。」

子どもたち 「へえ!280日も。」「いのちの部屋って、すごいね。」

助産師さん「男と女は、いつ決まると思いますか。」

子どもたち  「生まれてからじゃないかな。」「生まれる前だよ!」

助産師さん「精子と卵子が出会ったときに決まります。二分の一の確率でね。」

clip_image001clip_image001[4]

助産師さんが、子どもたちを褒めてくださいました。

「話をしっかり聞いてくれて、反応がよくて、とても授業がしやすかったです。楽しく学習できました。またみんなと一緒に勉強したいなと思いました。」

また、助産師さんは、こんなこともおっしゃいました。

「お腹の中の赤ちゃんは、ちゃんと音が聞こえます。お腹の中にいるときに心地よい音を聞くと、生まれてから、その音を懐かしく思ったりすることがあります。赤ちゃんに歌を歌ってあげるのもいいのよ。」

このお話を聞いた子どもたちは、赤ちゃんに歌を歌ってあげようという優しい気持ちになり、妊婦さんのお腹に手を当てながら、お得意の合唱「大空賛歌」をきれいな声で歌いました。

DSC06833DSC06830DSC06834DSCN0349IMG_7395IMG_7396

妊婦さんは、感激されて、目頭を熱くされていました。

子どもたちの清らかな天使の歌声は、きっと赤ちゃんに届いたことでしょう。

健やかに育つお手伝いをした子どもたちも、とてもうれしそうでした。

いのちって、生きているって、すばらしい!と思えるよい学習ができました。

11月24日、1・2年音楽の研究授業がありました。

○題材 おとをあわせてたのしもう ♪こいぬのマーチ

○本時の目標

♪こいぬのマーチの階名唱を覚えて、鍵盤ハーモニカを演奏することができる。

(1年)階名唱で歌うことができ、鍵盤ハーモニカでゆっくり演奏できる。

(2年)階名唱を覚え、鍵盤ハーモニカで演奏できる。1年生にも教えることができる。

子どもたちのがんばりと表情のよさが光る、見ていてうれしくなる授業でした。

子どもたちは大きな口を開け、きれいな声で正しい音程で歌おうと一生懸命でした。

clip_image001clip_image001[4]

鍵盤ハーモニカの演奏にも熱心に取り組みました。2年生は、グループの1年生を気遣い、指使いを優しく教えることもできていました。

clip_image001[6]clip_image001[8]

音楽係の二人の子が、それぞれのグループの学習リーダーとして、指示をしたり、まとめをしたりして、活躍していました。自分たちで授業を進めていこうという意欲が伝わってきました。

IMG_4690IMG_4665IMG_4722IMG_4723clip_image001[12]clip_image001[10]

担任も、明るい表情で授業をしていました。ポイントを押さえた細やかな助言は、子どもたちの歌や演奏の向上を支えていました。確かな音楽指導を受けられる子どもたちは、幸せです。

clip_image001[16]clip_image001[18]clip_image001[22]clip_image001[20]

一言で言うと、文字どおり、音を出し合うことを楽しいと思える授業でした。

clip_image001[24]clip_image001[26]clip_image001[28]clip_image001[30]

この題材の学習は、あと3時間ほどあります。

授業を終えた子どもたちは、「次は、完璧に弾けるようにがんばりたい!」と前向きに語っていました。

次の時間も、楽しい音楽の授業になることでしょう。

今日、11月24日には、全校が一緒に遊ぶ「なかよしタイム」がありました。「手つなぎおに」をしました。18人みんなが運動場を思い切り走り回りました。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちをどうぞご覧ください。

IMG_4634IMG_4633IMG_4639IMG_4650IMG_4648IMG_4652IMG_4655IMG_4656

寒くても外で元気よく遊ぶのは、子どもらしいなあ、また、1年生から6年生まで全校で一緒に遊べるのは、小規模校ならではのよさだなあなどと思いながら、写真を撮りました。

子どもは風の子とは、よく言ったものですね(^^)!

11月も下旬になり、かなり寒くなってきました。今朝も、ずいぶん冷えました。

この時季になると、登下校時に毛糸の手袋をする子が増えてきます。

いよいよ手袋シーズン到来です。

clip_image001clip_image001[4]

小さな手にはめる子どもの手袋は、特にかわいらしく思われます。

手袋をすると、ぬくぬくとして、心もほんわかしてきます。

IMG_4626IMG_4628

さて、今朝も、子どもたちは全員、マラソン練習に励みました。

IMG_4606IMG_4608IMG_4613IMG_4618IMG_4621IMG_4620IMG_4622IMG_4624

寒さにもマケズ、苦しさにもマケズ、7分間走り抜きました。がんばりに拍手!

今日、11月22日の給食は、子どもも、職員も、献立表が配られたときから楽しみにしていた、「おいしい秋がいっぱいの給食」でした。

○献立・・・レーズンロールパン・きのこ入りシチュー・ほうれん草と鮭のソテー・洋風大学いも・牛乳

IMG_4538

「おいしい秋」ということで、ぶなしめじ、秋鮭、さつまいもなど、秋が旬の食材がたくさん入った献立でした。

さつまいもは、学校でみんなで育てたいもを使いました。とても甘くてほくほくしていました。

今日も、調理員さんがどの料理も上手に調理してくれ、大変おいしくいただきました。ちなみに、調理員さんの名前は、秋子さんです(^_^)

clip_image001clip_image001[4]clip_image001[6]clip_image001[20]clip_image001[8]clip_image001[10]clip_image001[16]clip_image001[18]

みんなが笑顔になれた、「おいしい秋がいっぱいの給食」でした。

ごちそうさまでした(*^^)v

先週の土曜日に開催した学芸会の振替休業日明けの今日、11月21日、6年算数の研究授業がありました。

○単元名 比例と反比例

○本時の目標

比例のグラフをよみ取り、道のりの求め方を説明することができる。

普段も、子どもと担任の授業への取り組みは、もちろん熱心ですが、今日の授業でも、子どもと担任の真剣さが光りました。

問題をとらえ、まず、一人で考え、次に、ガイド学習の形態を取り入れながら3人一組で話し合い、その次に、学級全体で話し合って考えを深めるという授業でした。

IMG_4399IMG_4401IMG_4417IMG_4410IMG_4419IMG_4420

学芸会と並行して指導案を作成し、授業を進めた担任のがんばりは、立派でした。

また、何とか説明しようと学習に前向きに取り組んだ子どもたちも、すばらしかったです。

授業後の現職研修の研究協議では、「ガイド学習での話し合い時の位置や隊形のあり方」「分かりやすく説明するために必要なこと」「説明することのできる言語能力の育成の必要性」「グラフをよみ取ることが前提条件であること」「教師の発問や指示の言葉は明確であるべきこと」など、授業改善に役立つことや今後の研究に生かしたいことについて、全職員で話し合ったり、確認したりしました。充実した時間でした。

授業の写真をアップします。授業でもがんばる6年生をご覧ください。

IMG_4391IMG_4390IMG_4392IMG_4387

IMG_4398IMG_4393IMG_4395IMG_4396

IMG_4406IMG_4405IMG_4402IMG_4407IMG_4403IMG_4404IMG_4414IMG_4419IMG_4420IMG_4416IMG_4422IMG_4425IMG_4418IMG_4427IMG_4428IMG_4430

今日の授業は、明日の授業につながります。

そして、子どもたちの学力向上につながります。

授業を大切にすることは、子どもを大切にすることになります。

教員にとって、授業力向上は、永遠の課題です。

私たち清嶺小の教員は、明日からも子どもと共に授業に励みます。

第1回マラソン試走 アルバム

校外のコースを走るときは、職員が分担し合って、コースのポイントとなる所に立って、安全確認や応援をしています。

コースには、上りや下りの坂があったり、木立に囲まれた所があったりします。

正門近くだけでなく、途中のポイントで職員が撮った写真もアップします。

IMG_7331IMG_7333IMG_7335IMG_7314IMG_7315IMG_7316IMG_7318IMG_7324IMG_7325CIMG1963CIMG1964CIMG1942CIMG1943CIMG1944CIMG1945CIMG1946CIMG1947CIMG1948CIMG1949CIMG1950CIMG1951CIMG1954CIMG1957CIMG1962CIMG1961CIMG1960

全員参加で行えた 第1回マラソン試走

最近、朝晩ぐっと冷え込むようになり、冬の到来を感じるようになりました。

今日、11月21日は、第1回マラソン試走の日でした。

気温は低かったのですが、快晴の空のもと、子どもたちは、寒さに負けず、苦しさにも負けず、全員が走り抜きました。

全員が参加でき、自分の記録をもつことができ、今日の試走は、成功でした。今日の記録が、本年度の自己記録のもとになります。こうして、どの子にも励みのもとができたことは、本当によかったと思います。

また、今日の試走では、他学年の応援もしっかりとできました。走り終えた子、走る前の子、そのときに走らない子は、みんな、声をからして応援していました。職員も懸命に声援を送りました。

応援の声が聞こえると、走っている子の腕振りや足の運びが、速く、力強くなり、ぐんとスピードが上がります。みんなの応援が走る力になります。

写真をアップします。子どもたちの真剣な走りをご覧ください。

IMG_4509IMG_4439IMG_4440IMG_4442IMG_4441IMG_4446IMG_4447IMG_4450IMG_4451IMG_4453IMG_4454IMG_4456IMG_4457IMG_4458IMG_4459IMG_4461IMG_4463IMG_4464IMG_4468IMG_4469IMG_4470IMG_4472IMG_4473IMG_4474IMG_4475IMG_4476IMG_4477IMG_4478IMG_4479IMG_4480IMG_4481IMG_4482IMG_4483IMG_4484IMG_4485IMG_4486IMG_4487IMG_4488IMG_4489IMG_4498IMG_4490IMG_4496IMG_4499IMG_4500IMG_4501IMG_4502IMG_4503IMG_4504IMG_4505IMG_4506IMG_4508IMG_4509

今後、子どもたちは、12月7日のマラソン大会に向けて、自己ベスト更新や学年新記録樹立などを目指して走りこんでいきます。

がんばる子どもたちへの応援、どうぞよろしくお願いします。

一人一人が主役 みんなが輝いた学芸会

11月18日に平成29年度の学芸会を行いました。

ご多用のところ、しかも、雨降りのお足元の悪い中、大勢の来賓のみな様、家族や地域のみな様にお越しいただき、賑やかな学芸会にしていただきました。

子どもたちを温かい眼差しで応援してくださり、大きな拍手をして認めてくださり、本当にありがとうございました。

DSC05384DSC05391DSC05376DSC05378DSC05377DSC05395DSC05401DSC05402DSC05415DSC05416

今日の学芸会、全校児童18人みんなが揃ってできたことが、まずうれしいことでした。

そして、どの子も、劇では、自分の役になりきって演じ、音楽では、清らかな声で歌い、担当の楽器を真剣に演奏しました。

少人数の学校ですので、学級ごとにした劇の台詞は、一人何十もあり、中には長い台詞も数多くありました。けれども、子どもたちは、短期間にそれを覚え、学級の仲間と協力して、劇を創り上げました。

今日も、一生懸命演技をする子どもたちを見て、子どもたちの努力と能力は本当にすばらしいと、改めて感心しました。そして、全員が主役、全員が名わき役だと思いました。

学芸会の様子をお伝えするのには、やはり、写真の方がよろしいですね。

どうぞご覧ください。

はじめのことば 1・2年

IMG_4120IMG_4122

5・6年 ♪音楽 ALWAYS三丁目の夕日 他

IMG_4125IMG_4128IMG_4123IMG_4132IMG_4133IMG_4141

1・2年 劇 「しん・うらしまたろう」

IMG_4147IMG_4148IMG_4149IMG_4151IMG_4153IMG_4154IMG_4158IMG_4157IMG_4159IMG_4163IMG_4165IMG_4168IMG_4171IMG_4173IMG_4175IMG_4177IMG_4181IMG_4183

3・4年 ♪音楽 陽気な船長・あの雲のように 他

IMG_4187IMG_4189IMG_4190IMG_4191IMG_4194IMG_4195IMG_4199IMG_4201IMG_4198IMG_4200

♪全校合唱 いのちの歌・大空賛歌

IMG_4204IMG_4206IMG_4212IMG_4211DSC05390DSC05389DSC05392DSC05388

たいよう 劇 「ありがとう ともだち」

IMG_4217IMG_4221IMG_4222IMG_4224IMG_4227IMG_4228DSC05397DSC05398IMG_4230IMG_4233

来入児のみなさん 踊り 「ココ☆ナツ」

IMG_4235IMG_4234IMG_4238IMG_4240

3・4年 劇 「6月のカレンダー」

IMG_4251IMG_4253IMG_4254IMG_4255IMG_4256IMG_4263IMG_4265IMG_4267IMG_4270IMG_4273DSC05408DSC05410

1・2年 ♪音楽 手のひらをたいように・あいあい 他

IMG_4275IMG_4280DSC05412IMG_4281IMG_4282IMG_4283IMG_4285IMG_4288DSC05414IMG_4289IMG_4293IMG_4294

PTA会長さんあいさつ

IMG_4299IMG_4300

6年 劇 「4人医者」

IMG_4301IMG_4303IMG_4307IMG_4308IMG_4313IMG_4311IMG_4316IMG_4317IMG_4318IMG_4320IMG_4323IMG_4325IMG_4327IMG_4329IMG_4334IMG_4338IMG_4344IMG_4340IMG_4349IMG_4350

おわりのことば 6年

IMG_4351IMG_4357IMG_4352IMG_4358IMG_4359IMG_4356

6年生の清嶺村を舞台にした心温まる創作劇で、学芸会は幕を閉じました。

最後は、下級生への優しい気持ちと、家の人や地域の方々への感謝の気持ちの詰まった、最上級生らしい堂々としたおわりのことばで、学芸会は締めくくられました。

 

そして、今日の学芸会では、3年生以上の子は、舞台・衣装・放送・児童係としても、それぞれの役割を果たそうとがんばりました。本校の子どもたちは、表舞台だけでなく、舞台の裏方としても働ける、陰日向なく活動できる子どもたちです。学校の誇りです。

特に、6人の6年生は、気を利かして動いていました。段取りのよい大道具の配置や、優しい下学年への出番の案内や励ましの声かけなど、さすが、6年生だと思うことがたくさんありました。

 

今年の、学芸会も、子どもたちのひたむきなまでのがんばりと職員の懸命な指導支援、お家のみなさんの強く優しいサポート、地域のみな様のあったかい応援で、すばらしい学芸会になりました。

校長が、全校帰りの会で子どもたちに言いました。

「今日、家に帰ったら、家の人とビデオを見たりしながら、学芸会のお話をしてください。がんばったみんなに大きな拍手を送ります。」

子どもたちは、満ち足りた表情で、明るく手を振って、家の人と一緒に帰って行きました。きっと、家でも、いっぱい褒めてもらっていることでしょう。

今年の学芸会も、全校が一つになってがんばりました。

みんなの心、会場のみなさんのためにという思い、届きましたよ。

みんなの演技と音楽で、会場中の人が笑顔になれました。

笑えたよ。泣けたよ。感動したよ。

18人のみなさん、ありがとう!

明日は 清嶺小学校 学芸会

と き 11月18日(土) 午前8時45分 開演

場所 清嶺小学校 講堂

いよいよ明日は、平成29年度の学芸会です。

前日の今日は、午前には、他教科の学習もしながら、各学年、学級で、劇や音楽の総仕上げをしました。

午後は、まず、全校合唱の最終練習をして、明日に備えました。

次に、全校みんなで分担し合い、協力し合って、お客様を迎えるために、すばらしい学芸会にするために、会場周辺の掃除や会場づくりをしました。

その後、3年生以上は、舞台・衣装・放送・児童係など、担当する係の準備も熱心にしました。

IMG_4119IMG_4114IMG_4116IMG_4117

手前味噌で恐縮ですが、子どもと職員の一致団結した働きで、明日の開演を迎えるばかりの会場、気持ちのよい学校になりました。

みな様、お誘い合わせてご来場くださいますようお願いいたします。

みな様のお越しをお待ちしています! 児童・職員一同

 

設楽町児童生徒造形展に出品した作品を校内に展示しています。

どれも、力作ばかりです。それぞれに工夫と味わいがあります。

IMG_4103IMG_4109IMG_4110

1・2年生の作品については、先日の造形展のブログで全てを掲載できませんでしたので、写真をアップします。

石ころが生き物に変身!かわいらしいですね。

発想豊かな、色使いもとてもカラフルなすてきな作品ばかりです。

IMG_4108IMG_4106IMG_4105IMG_4104

学芸会にお越しくださいましたら、子どもたちの造形作品もぜひご覧ください。

本校のある清崎の今朝の最低気温は、1℃でした。今シーズンいちばんの冷え込みでした。

朝、出会った人と、「寒いですね。今年いちばんの冷え込みですね。」と言い合う日が、これから次第に多くなり、本格的な冬を迎えるようになります。

「今シーズンいちばんの低い気温」も、日々、更新されていきますが、子どもたちに更新してもらいたいのは、今の時期だと、「今シーズンいちばんのマラソンの記録」かなと思います。

マラソン練習では、今日から、学校周辺のマラソン大会コースを走るようになりました。

今週になり、風邪気味の子が少し増えてきていましたが、今日の練習では、18人全員、走ることができました。

今年、初めてマラソン練習に取り組んでいる1年生の二人も、弱音を吐かず、一生懸命走っています。みんな、がんばっています。

IMG_4075IMG_4076IMG_4078IMG_4079IMG_4081IMG_4083IMG_4085IMG_4091IMG_4086IMG_4087IMG_4092IMG_4090IMG_4095IMG_4096IMG_4097IMG_4098IMG_4100IMG_4099

マラソン大会コースでの練習では、平らな土の運動場だけでなく、坂やクランクや橋などもある舗装された道路を走るので、足の感触も、目に入る景色も、気分も、これまでの練習とは違ってきます。

子どもたちには、けがをしないように安全に気をつけて、ふるさとの秋の自然を満喫しながら、負けない気持ちで、走ることを楽しんでほしいと思います。

木曜日の朝の全校活動は、読書タイムです。今日も、いつものように図書室でお気に入りの本を読みました。

マラソン練習で体を動かした後、読書をして静かに過ごすことは、体を休ませるのにちょうどよく、ゆったりした時間をもつことで、心もリフレッシュできます。

IMG_4067IMG_4066IMG_4071IMG_4069IMG_4068IMG_4071IMG_4073IMG_4074

読書をする子どもの傍らで、職員も本を読んでいます。

本を読む先生の姿は、子どもにとってよき手本になります。

 

今日、11月16日のマラソン練習では、昨日の練習よりもペースアップした子が多くいました。

昨日は今日に、そして、今日は明日に、つながっています。

マラソン練習においても、今日の走りは、昨日の走りからつながっています。そして、明日の走りにもつながっていきます。

昨日、苦しさに負けずにがんばって走ったことが、今日のペースアップ、周回数増に影響しています。

写真をアップします。懸命に走る子どもたちの姿をご覧ください。

IMG_4035IMG_4036clip_image001clip_image001[4]IMG_4050IMG_4048IMG_4053IMG_4054IMG_4058IMG_4059

明日からは、マラソン大会コースの学校周辺の道路を走ります。

11月15日の朝の全校活動は、奉仕の時間で、落ち葉はきをしました。

子どもたちと職員で、運動場周辺のダイオウマツやサクラから散った葉を掃き集めました。

子どもたちは、ほうきで掃く子、熊手で集める子、一輪車で運ぶ子、それぞれ、自分の役割を果たし、協力し合って活動しました。

たくさんの枯れ葉が落ちていましたが、みんなで力を合わせてがんばったので、短い時間でずいぶんきれいになりました。

IMG_4008IMG_4018IMG_4031IMG_4032IMG_4013IMG_4015IMG_4012IMG_4016IMG_4021IMG_4024IMG_4011IMG_4019

せっせと落ち葉の片付けに励む子どもたちの姿は、その傍らに立つ二宮金次郎の姿と、とても似つかわしく感じられました。

11月15日、朝靄の中、子どもたちはマラソン練習に取り組みました。

行事や休日、雨天等の関係で、家で練習した子を除いて、ほとんどの子は、5日間走ることなく、今日の練習に参加しました。

今朝も、子どもたちは、一生懸命走りました。手抜きをする子は、一人もいません。力いっぱい走りました。

IMG_3995IMG_4003IMG_3999IMG_3996

けれども、がんばり屋の本校の子どもたちも、今日の走りは、いつもよりも苦しそうで、5日間のブランクによる影響は、否めませんでした。

「継続は力なり」と言いますが、長距離走の記録更新においても、そのことは言えるようです。継続して走り、調子を少しずつ上げていくことが大切です。

さあ、今日からまた毎日走り込んでいきましょう。がんばれ!清嶺っ子。

応援してくれている人は、たくさんいます。負けないで!清嶺っ子。

IMG_4000IMG_4001

11月14日、3・4年生が、設楽町教育委員会主催の「設楽町交通安全教室」に参加し、交通安全について学習してきました。

会場は、交通安全教育に関する環境が整っている豊田市交通安全学習センターでした。

DSC06745DSC06746

そこには、交通標識や道路の模型などの交通安全に関する掲示・展示物や、交通事故の怖さや交通ルールなどを体験的に学べるいろいろな機器があり、子どもたちは、興味をもって見たり、実際に動かしたりしました。

DSC06710DSC06711DSC06716DSC06717DSC06722DSC06725

また、見学するだけでなく、交通安全学習センターの方が、シアターの映像やクイズ、実演など、様々な方法で、交通事故の危険性と交通安全の大切さを分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、楽しんだり、熱心に考えたりしながら、しっかりと見聞きしていました。

3年生のAくんは、会場のみんなで行ったクイズで、見事2位になりました。おめでとうございます!

DSC06729DSC06730DSC06731DSC06735DSC06737DSC06738

雨天でしたが、屋内の雨に濡れないコースで、自転車の安全な乗り方や走行の訓練もしました。この実地訓練でも、安全確認の方法やルールを守った安全な走行の仕方などの大切なことを、具体的に教えていただきました。

DSC06740DSC06741DSC06742DSC06743DSC06744DSC06747

最後には、効果測定(まとめのテスト)があり、学習したことが定着するように工夫されていました。子どもたちは、真剣に問題に答えていました。

DSC06749DSCN0291

交通事故は、頻繁に起こっています。けれども、ほとんどの事故は、一人一人が交通安全に心がけ、安全行動をとれば、防ぐことができます。

今日の交通安全教室は、かけがえのない命を交通事故でなくさないようにすることに通じる極めて貴重なもので、子どもたちにとって大変よい学習の機会でした。

交通安全教室を企画運営してくださった教育委員会の担当の方、親切に丁寧にご指導くださった豊田市交通安全学習センターのみなさん、ありがとうございました。

町内全小学校の児童と豊橋特別支援学校山嶺教室の生徒による音楽や群読の発表後、設楽町教育委員会が主催しているウィークエンドスポーツサークル「空手」の演武がありました。

本校の二人の児童もステージに登場し、技を披露しました。他の子どもたちもそうでしたが、二人も、大変礼儀正しく、かけ声、姿、ともに勇ましく、とても格好よかったです。

IMG_3940IMG_3939IMG_3945IMG_3954IMG_3955IMG_3959IMG_3964IMG_3961IMG_3965IMG_3962

凛々しい二人の姿を、同級生も、上級生も、先生も、目を輝かせてうれしそうに見ていました。そして、技が決まる度に大きな拍手を送っていました。

本年度の町民音楽会では、本校は、「いのちの歌」と「大空賛歌」の全校合唱を発表をました。

IMG_3937IMG_3939IMG_3940

全校児童18人がステージに立って、一生懸命歌いました。全員で歌えたことは、まず何よりうれしいことでした。

子どもたちの歌声は、とても澄んでいて、聴いていて心が洗われるようでした。

IMG_3929IMG_3915IMG_3916IMG_3914IMG_3919

保護者の方がこんなうれしいことをおっしゃってくださいました。

「今年も、本当にすばらしい合唱でした。聴いていて、涙が出てきました。子どもたちの歌声に感動させてもらいました。」

子どもたちが目標としていた、「心を一つにして歌う」「きれいな声を届ける」「聴いてくれる人を感動させる」といったことが達成できた全校合唱でした。

これまでずっと子どもたちの合唱を応援してきてくださった家族のみなさん、親身にご指導くださった夏目はる子先生、そして、今日、会場にお越しくださり、温かな大きな拍手をくださったみなさん、ありがとうございました。

IMG_3925

18人のみなさん、きれいなハーモニーでした。感動をありがとう!

18日の学芸会でも清らかな歌声を響かせてくださいね。

造形展見学後、奥三河総合センターへ行き、午後の発表に備えて、合唱のリハーサルをしました。

20分間のリハーサルで、会場の広さやステージの立ち位置の確認をし、発表曲の2曲を通して歌いました。子どもたちは、真剣に歌いました。

昼食後、全校児童18人揃って、屋外で声出し練習もして、本番に備えました。

歌声もお天気も上々!子どもたちの声が田口の町に響きました。

IMG_3825IMG_3826IMG_3888IMG_3891IMG_3896IMG_3895

11月12日(日)、子どもたちは、設楽町文化祭の関係行事に参加し、芸術と文化の秋を満喫しました。

まず、田口特産物振興センターで開催されている設楽町児童生徒造形展を見学しました。

IMG_3783IMG_3768IMG_3770IMG_3794

会場には、町内の全小・中学生の作品が展示されていました。もちろん、本校児童18人の作品もありました。

どれも、制作しているときの子どもたちの一生懸命さが伝わってくる力作ぞろいで、感心しました。

子どもたちは、まず、自分の作品を見つけ、にっこり。その後、他の子の作品を興味深げに楽しそうに見ていました。そして、気に入った作品についての感想を鑑賞カードに書きました。図工の鑑賞のよい学習になりました。

IMG_3775IMG_3807IMG_3796IMG_3784IMG_3762IMG_3805

~本校5・6年生の作品~

IMG_3763IMG_3761IMG_3764IMG_3765

~本校3・4年生の作品~

IMG_3788IMG_3786IMG_3789IMG_3792IMG_3793IMG_3790

~本校1・2年生の作品~

IMG_3774IMG_3772

~本校卒業生の作品~

子どもたちは、卒業生の作品を見つけると、「○○さんのだよ。上手!」などとうれしそうに言って、にこにこ顔で見ていました。

IMG_3802IMG_3801IMG_3799IMG_3803

~他校の友達の作品~

どの子の作品も、工夫がいっぱいで、それぞれにすばらしい作品でした。

部屋に飾っておきたいな、団扇は大切に使いたいななんて思いながら、シャッターを押しました。

IMG_3810IMG_3758IMG_3759IMG_3757IMG_3782IMG_3804IMG_3816

全ての作品を紹介できなくて、ごめんなさい。

小中学生のみなさん、すてきな作品を見させてくれて、ありがとう!

今日、11月10日は、学芸会の予行の日でした。全校児童18人が、本番さながらに、一生懸命、演技し、歌い、演奏をしました。係の仕事にも真剣に取り組んでいました。

学芸会は、11月18日です。

子どもたちは、今日の予行で明らかになった改善点を克服し、さらによりよいものにするよう、学芸会の成功を目指して、来週も練習をがんばります。

IMG_3668IMG_3673IMG_3711IMG_3710IMG_3731IMG_3724

昨日は、雨天のためにマラソンの練習ができませんでしたが、今日は、朝から好天に恵まれ、子どもたちは元気よく練習しました。

前を走る子に追いつき追い越そうとペースを上げて走る子。

目標とする周回数の達成を目指して、ペース考えて走る子。

友達と一緒に競い合ながら、負けない強い気持ちで走る子。

IMG_3618IMG_3619IMG_3620IMG_3621IMG_3622IMG_3623IMG_3625IMG_3627IMG_3628IMG_3631

写真からも子どもたちのがんばりを感じていただけることと思います。

みんな、マラソン大会に向けて自分の記録を伸ばそうとがんばっています。

子どもたちは、日々の授業はもちろん、マラソン練習や全校合唱、学芸会の音楽や劇の練習などに大変熱心に取り組んでいます。

昨日の11月7日には、夏目はる子先生をお迎えして、全校合唱と学芸会で発表する各学年の歌唱について、それぞれの曲の歌い方のポイントやこれから直すとよいことなどをご指導いただきました。

IMG_3413IMG_3378IMG_3386clip_image001clip_image001[4]

今回も、はる子先生は、ご自身の歌声で子どもたちにお手本を示してくださりながら、息をしっかりと吸って歌い切ることや強くてきれいな声を出すこと、歌の景色や思いを想像して楽しく歌うことなど、多くの大切なことを教えてくださいました。

IMG_3418IMG_3428IMG_3429IMG_3430IMG_3417IMG_3424IMG_3431IMG_3436IMG_3442IMG_3440IMG_3454IMG_3451IMG_3453IMG_3456IMG_3459IMG_3461

子どもたちは、設楽町文化祭町民音楽会や学芸会での発表を目指し、全校合唱や学年の歌唱の練習を、はる子先生にご指導いただいたことを生かしながら、一生懸命しています。

IMG_3408IMG_3406IMG_3400IMG_3410

何事もひたむきにがんばる子どもたちです。歌声からも澄んだ心が伝わってきます。

町民音楽会は、11月12日(日)の午後、学芸会は、11月18日(土)の午前にあります。

これから先、子どもたちの歌声は、さらにすてきになっていくことと思います。

11月7日の午後、本校を会場にして北設楽郡教員会養護教諭研究部の授業研究会が行われました。

IMG_3493IMG_3492

5・6年生7人と養護教諭が、体育科(保健)の授業をしました。単元は、「病気の予防」で、本時は、「たばこの害と健康について考えよう」という授業でした。

【本時の目標】

○喫煙の害について、調べたことや考えたことを友達と話し合ったり、発表したりするなどの、学習活動に進んで取り組むことができる。

○喫煙行動をとらないための生活の仕方を考えることができる。

○喫煙によって体に現れる悪い影響や、低年齢からの喫煙は、特に害が大きく、未成年者の喫煙は法的に禁止されていることについて、理解したことを発言したり、書いたりすることができる。

【授業の様子】

授業者の養護教諭が、子どもたちに実際にたばこの箱に触れさせて病気や成分の表示に着目させたり、たばこを水に溶かしてタールの色を見る実験を導入したりして、五感に訴える授業を工夫したことにより、子どもたちはたばこの害と健康について、しっかりと考えました。

IMG_3476IMG_3481IMG_3479IMG_3482IMG_3495IMG_3494IMG_3500IMG_3503IMG_3512IMG_3515

また、養護教諭が周到に教材研究をし、ニコチン依存の仕組みをまとめた絵や、主流煙と副流煙のことや受動喫煙の危険性を知らせる絵、禁煙マークと貼られている場所の写真、「たばこを吸い始めた年齢と肺がんの割合」のグラフ、喫煙者へのインタビューなど、多様な視聴覚教材を適切に用意したことにより、子どもたちの関心は高まり、理解も深まりました。

IMG_3528IMG_3491IMG_3530IMG_3533IMG_3535IMG_3532IMG_3564IMG_3527IMG_3538IMG_3536IMG_3549IMG_3543IMG_3559IMG_3531IMG_3558IMG_3566IMG_3571IMG_3572IMG_3540IMG_3541IMG_3542IMG_3570IMG_3575IMG_3578IMG_3577IMG_3583

そして、授業の終わりには、子どもたちは、たばこの害と健康について学習したことの振り返りを書き、伝え合いました。

「たばこは思っていたよりも危険なので、吸わない方がいいと思いました。」「たばこを吸うと損なことばかりなので、吸いたくないです。」「自分の健康のことだけでなく、周りの人のことも考えたいです。」「たばこは健康によくないので、誘われても断りたいです。」などと、自分の考えを自分の言葉で語りました。

子どもたちの発言からは、自他の健康を守るために、喫煙行動をとらない生活行動への強い意志が感じられました。

IMG_3584IMG_3581

子どもも、養護教諭も、共に輝いたすばらしい授業でした。

IMG_3588IMG_3589

それから、授業後の子どもたちの満ち足りた表情も印象的でした。学びの達成感が伝わってきました。

IMG_3593IMG_3595

授業についての研究協議では、郡内全校の養護教諭の先生方と本校職員が、積極的に感想や意見を述べ合い、熱心な話し合いがなされました。

参会の先生方からのご意見は、授業者の養護教諭にとって、励みと参考になる貴重なご意見ばかりでした。

さらに、講師としてお迎えした新城市の主任養護教諭の先生から、保健の授業づくりや禁煙教育のあり方とその具体的方法、新学習指導要領の方向性などについて、的確なご助言をいただくこともでき、大変勉強になりました。

ご参会の先生方、今日は本当にありがとうございました。

「子どもに分からせたいという強い思いのある、何を教えるかをよく考えた工夫がいっぱいの授業でした。授業をしている子どもも、参観している私たちも、みんながうれしくなる授業でした。」と言ってくださった先生がいらっしゃいました。

私もうれしくなりました。がんばった5・6年生と養護教諭を誇りに思います。

次時の保健は、お酒と健康について考える授業をします。

授業を見に教室へ行きたいと思っています。

給食に新しい献立が登場! 好評でした

11月6日、給食に新しい献立の料理が登場しました。

「切り干しだいこんのカルボナーラ風」というものです。

IMG_3325

スパゲティカルボナーラのスパゲティの代わりに、切り干しだいこんを使った料理とお考えいただければよいかと思います。

食材の組み合わせがおもしろく、風味がよく、味もまろやかで、大変おいしかったです。

初登場のこのおかず、子どもたちには、「おいしい!」ととても好評でした。

みなさんも作ってみませんか。

 

11月1日からマラソン練習が始まりました。

子どもたちは、今は校外のコースには出ず、運動場を7分間走っています。

長い距離を走ることは、苦しさを伴うことですが、子どもたちは、みんな、前回の練習のときよりも周回数を増やそう、速く走ろうとがんばっています。

前向きな子どもたちです。応援をよろしくお願いします。

IMG_3291IMG_3287IMG_3289IMG_3290IMG_3292IMG_3294IMG_3296IMG_3297IMG_3298IMG_3299IMG_3300IMG_3307IMG_3308IMG_3312IMG_3315IMG_3317IMG_3320IMG_3321

11月17日からは学校周辺の大会コースに出て練習します。

マラソン大会は、12月7日です。

その日まで、子どもたちの記録への挑戦は続きます。

大地震発生に備えて シェイクアウト訓練

11月1日に本校でも設楽町の防災訓練に合わせて、シェイクアウト訓練を実施しました。

防災行政無線の緊急放送が入ると、子どもたちは、体を低くして身を守る基本行動を、1分間しっかりととることができました。

IMG_7247IMG_8911IMG_7250IMG_7251

本校では、体を丸めて頭を守る姿勢を「だんごむしポーズ」、机の下に入って身を守る姿勢を「おサルさんポーズ」と呼び、その定着を図っています。

こうした訓練時の姿勢の親しみやすい呼び名は、子どもにとって分かりやすく、万が一の非常時に、落ち着いて迅速に安全に行動することにつながると考えます。

子どもたちは、いざというとき、自分で自分の身を守れるようになろうと、たとえ訓練であってもいつも真剣に取り組んでいます。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ