2013年5月アーカイブ

第1回 ふれあい会 ~地域の方と共に~

5月29日(水),本年度,1回目のふれあい会がありました。ふれあい会では,地域のみなさんがボランティアの「ふれあい講師」として,本を読み聞かせてくださったり,昔の話を語ってくださったりします。清嶺小学校の伝統的な活動の一つで,子どもたちが楽しみにしているものです。

 

1・2年生には,七原三郎さんが,「おどろいた たびびと」という民話ふうの昔話を語ってくださいました。七原さんの語りにみんな引き込まれて,じっと聞き入っていました。「七原さん,次は,虫のお話をしてください。」とお願いする子もいました。

DSC00218 DSC00228

3・4年生は,夏目順啓さんから,「豊川と豊川用水」のお話を伺いました。豊川の水質調査をして川を守る活動を進める3・4年生にとって,大変ためになるよいお話が聞けました。子どもたちのために,川の写真がたくさん載った資料も貸してくださいました。

 

DSC00235 DSC00231 

5・6年生には,松井泰治さんが,『のっぺらぼう』というお話を読んでくださいました。みんな夢中になって聞いていました。設楽町内の田口や津具の図書館,新城市の図書館など,近くの公共図書館の利用についても勧めてくださり,読書の楽しさや大切さも教えてくださいました。

 

ふれあい会を行わせていただき,地域のみなさんに支えていただいていることを改めて実感しました。子どもたちのために活動してくださるみなさんに感謝申し上げます。

次回のふれあい会は,6月5日(水)です。子どもも職員も楽しみにしています。

P1010816

5月27日(月),設楽町松戸字キビウの竹下昭二さんのお茶畑でお茶摘みをさせていただきました。全校児童参加の伝統のある行事です。お天気に恵まれ,薄日がさす程度に曇っていて,絶好の茶摘み日和でした。

山の中にあるキビウへの道路は,大変狭いのですが,今年は,町のマイクロバスに乗せていただいて行きました。運転手さんは,安全確認のため,下見までしてくださったとのことです。

手入れがしっかりとされたお茶畑には,黄緑色の新芽がよく伸びていました。一人暮らしのお年寄りの方にお茶をプレゼントするために,子どもたちはみんな,一生懸命摘みました。

P1030367 P1030366

4年生のSくんは,黙々とがんばり,7籠も摘みました。「何でそんなにたくさん摘めるの?」と聞くと,「お年寄りのみなさんに喜んでもらいたいから。」と,優しさあふれる言葉が返ってきました。

6年生のYくんは,「今年で最後だから,今まででいちばんたくさん摘んで,お茶配りのお茶を少しでも多くしたい。」と張り切り,上手にたくさんの量を摘んでいました。さすが6年生です。

  P1010811 P1030352

こうしてお茶摘みができるのは,竹下さんのおかげです。お茶摘みをさせていただいたお礼に,「いのちの歌」を聴いていただきました。子どもたちの清らかな歌声がキビウの山に響きました。竹下さん,本当にありがとうございました。

2時間ほどで,昨年よりも7kg多い,22kgを摘みました。製茶4.4kgになりました。「みんなでがんばってよかった。全校の力を合わせるとすごいね。」と,子どもも職員もにこにこ顔でした。

初夏のキビウでのお茶摘みは,最高でした。お茶配りの日が楽しみです。

体力テスト 力いっぱい がんばりました

  5月23日(木)3・4時限目に,全校で体力テストを行いました。欠席者や見学者もなく,みんな元気よく取り組みました。測定についての説明もしっかりと聞け,応援やボール拾いも一生懸命できました。

~実施した種目~

(全校)・・・50m走,ソフトボール投げ,立幅跳

(3~6年)・・・シャトルラン

  DSC00196DSC00039

  DSC00099DSC00101 

  DSC00073DSC00086

  DSC00199DSC00200

  ~子どもたちの声~

「練習のときは19メートルだったけれど,21メートルもいって,うれしかった。」

「去年よりもすごく速くなりました。運動会で絶対新記録を出します。」

「シャトルランのときは,最後の方は,ずっと,つらい,つらいと思って走っていました。でも,少しでも記録を伸ばそうと思って,必死にがんばりました。」

 

暑い中での計測となりましたが,どの子もがんばり,練習のときよりも記録を伸ばしました。

「最後までよくがんばったね。」 「2回目の跳躍は,身体がふんわり浮いていてよかったよ。」

担任は,子どもたち一人一人に声をかけていました。

     DSC00186

   5月22日(水)の3・4時限目に,児童会の活動として,全校のみんなで運動場横の茶畑のお茶摘みをしました。20日(月)に行う予定でしたが,雨のために延期し,22日に実施しました。

毎年行っているので,子どもたちは,とても上手に摘んでいきます。手つきがよいことに感心させられます。自分専用の「マイ籠」を家から持ってくる子も多く,清嶺小の伝統行事の一つとなっています。

そして,昨年度,学区内の夏目さんから,手作りの籠をたくさんいただいたので,児童も職員もみんな籠を腰に巻いて摘むことができます。ありがとうございます。

摘んだお茶は,一人で暮らしていらっしゃる学区のお年寄りにお届けするので,子どもたちは,「お年寄りのみなさんに喜んでもらえるといいね」「お年寄りのために頑張らなくちゃ」などと言いながら摘んでいました。誰かのために……と思えることは,とてもすばらしいことです。心の和むお茶摘みでした。

DSC00187 DSC00194

DSC00180 DSC00183

さて,収量ですが,今年の校内お茶摘みでは,生葉8.5kgを摘むことができました。昨年度よりも,2.5kgの増です。今年は,お茶の新芽が出たころに霜が降り,「お茶の葉の育ちがあまり良くない」と言われていたので,予想よりも多く摘めて,特にがんばった高学年の子たちは,ガッツポーズをして喜んでいました。

27日(月)には,地域の「キビウ」という所で,お茶摘みをします。お天気になりますように。

5月16日(木)に本年度第1回目の集合学習を行いました。集合学習では,本校と田峯小学校の児童が一緒に授業や活動をし,共に学び合います。へき地小規模校の特色ある活動です。

この学習は,県の「へき地 学びの絆」づくり推進事業を受けて,設楽町教育委員会に支援していただきながら,本校と田峯小学校が「集合学習」として実施しているものです。児童にとって大変よい学びの機会になっています。

・小人数ではしにくい活動,合奏やチームスポーツ等が体験できます。

・多くの同年齢の友達と交流でき,社会性が身につきます。

・他校の友達と学習することで,活動意欲が高まります。

保育園での生活を共にした清嶺小学校と田峯小学校の子どもたちは,もともと仲よしですが,この集合学習を通して,お互いを高め合い,友情を育んでいます。

今回は,低学年が清嶺小会場で,中・高学年が田峯小会場で,音楽と体育の授業をしました。体育では,低学年は,チーム対抗のボール遊びゲームを,中・高学年は,ソフトテニスの試合をすることができました。子どもたちはみんな真剣に生き生きと活動し,とても楽しそうでした。

~1・2年生のボール遊びゲーム~ みんなコーンの的にボールを上手に当てていました。

DSC00156 DSC00159

 DSC00129

5月14日(火)・15日 (水)の二日間,児童会活動として,「緑の募金」活動を行いました。

全校朝礼のときに,児童会役員が全校児童に「緑の募金」の大切さをわかりやすく説明し,協力を呼びかけました。

「緑の募金は,地球に森林を増やすために木を植えたりすることに使われます。みんなで積極的に緑の募金に取り組んで,緑の地球を守っていきましょう。家の人にも協力してもらうようにたのんでください。ご協力をよろしくお願いします。」

集まったお金は,設楽町役場産業課へ届けます。緑の山を守り,緑を育てる活動に使われます。

児童会役員のがんばりと全校児童の優しい気持ちが,地球の緑を守ること,ふるさとの山を守ることにつながると思うとうれしくなります。

5月8日(水)に町内の小学校の1・2年生を対象とした交通安全教室がありました。

これは,設楽町教育員会が,昨今の交通事故多発事態への対応策の一つとして,子どもたちを交通事故から守るために企画し,昨年度から実施しているものです。

本校の1・2年生7人も元気よく参加し,交通安全について大切なことを学習してきました。  

 

DSCN0293_thumb DSCN0291_thumb

手をしっかりと挙げて,「右を見て,左を見て,もう一度右を見て,車よし!」と言って横断します。

 

 DSCN0318_thumb1DSCN0279_thumb

設備の充実した豊田市交通安全学習センターで,体験的,視覚的に学ぶことができました。

 

DSCN0273_thumbDSCN0308_thumb1      

シアター室でスクリーンを見てクイズに答えたり,ゴーカートに乗って楽しんだりもしました。

 

担任藤原明實教諭の言葉 ~1・2年学級通信『すくすく』から~

「飛び出し実験」で,車の陰から飛び出しをして時速40㎞の車にはねられてしまうシーンを見た子どもたちは,改めてその恐ろしさに声を上げていました。

その後,歩く練習で,「声を出して確認すること」「手を挙げて横断すること」を,いろいろな場面で実践できるように行いました。この練習が,今回いちばん大切だったように思います。2年生の子どもたちが,「去年の交通安全教室のことを忘れてしまっていて,今年できてよかった。」ということを話していたからです。

今回の交通安全教室で学んだことを,日々の実践につなげるようにいくことを願うばかりです。「自分の命は自分で守る」ために,子どもたちの意識を高めるよい学習ができました。

全校でサツマイモのつるさしをしました

5月10日(金),全校みんなで毎年恒例のサツマイモのつるさしをしました。縦割り班の「なかよし班」の活動として行い,運動場横の畑に苗を植えました。

高学年がマルチシートの穴あけまで準備をし,低・中学年に「抜けないようにさすんだよ」「土をきちんとかぶせてね」などと,植え方を上手にアドバイスしました。子どもたちは,「大きなサツマイモができるといいね」「水をしっかりあげなくちゃね」などと言いながら,一生懸命,楽しそうにつるさしをしました。

こうした土に触れる活動,育てる活動,みんなで協力して行う活動は,子どもの心を耕すよい活動だと思います。

秋にはきっと子どもたちの願いどおりの大きなおいしいサツマイモができることでしょう。収穫が楽しみです。

DSC00114 DSC00116

DSC00115 DSC00123

DSC00125 DSC00127

DSC00096DSC00094 

DSC00100DSC00102 

  吹く風もさわやかになり, 緑のたいへん 美しい 季節になりました。          

  大型連休明けの5月7日(火),お天気にも恵まれ,校地内で写生会を行いました。

全校児童が一日たっぷり時間を使って,絵を描くことを楽しみました。

1・2年・・・運動場の遊具で楽しく遊んでいる自分と友達を描きました。

3・4年・・・校庭の木の中から自分の気に入った木を選んで描きました。

5・6年・・・遠近感を出すことや色使いを工夫して校舎を描きました。

DSC00092DSC00095

かもしか  かもしかと優君

5月1日(水)朝,通学路脇の土手(山の急斜面)の高い所にカモシカが現れました。登校中の子どもたちをじっと見つめていました。

子どもたちは,びっくりしながらも,大喜びで,カモシカに「おはようございます」と言って学校に向かいました。山の学校清嶺小学校ならではのことです。

   本校の学区では,現在,10名のスクールガード(安心安全ボランティア)の皆さんが,毎日,登下校の時間帯に,子どもたちの安全確保のために活動してくださっています。

   学校横の清崎信号交差点は,朝夕の登下校の時間帯には,交通量がかなり多く,自動車がスピードを出して通ります。カーブで坂にもなっていて,危険度の高い交差点です。子ども自身も交通安全に気をつけていますが,いつもスクールガードの皆さんが交差点に立って横断時の安全を見守ってくださっています。

  また,児童が一人だけで長い距離を歩くといったことも心配してくださり,付き添って一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。皆さん,「一緒に歩くのは,毎朝の楽しみ。自分の孫のようにかわいく思える。子どもと話せてうれしい。」などとおっしゃってくださっています。

   PTA総会時に保護者からも,「スクールガードの皆さんが,こんなに頑張ってくださっているありがたい地区はない。私たち保護者も,交通事故死0の日の安全安心立ち番(交通安全街頭指導当番)を頑張るようにしよう。」という声が上がりました。

   子どもたちはもちろん,保護者も,職員も,スクールガードの皆さんに,感謝しています。本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

DSC00088 DSC00082  DSC00090DSC00086

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ