2013年1月アーカイブ

今日は過ごしやすかった

快晴!そして穏やかな日でした。たっぷりの陽射しに誘われて外に出てみると,辺りは確かに春めいているように感じられました。嬉しいことです。

本日も出席停止1名の他はみんな登校しました。これまでのインフルエンザ(感染症といってもよいですね)対策もしっかりと行われています。良い体調を維持していくためには栄養・休息・運動が大切であるといわれます。今の時期,本校では体育の授業時間が少なくなる傾向があります。春から秋のシーズン中に,集合学習や行事との関係で集中して授業を行うことがその要因ですが,子どもたちは体を動かしていないわけではありません。ありがとうの会を成功させるために動き回り,とび回っています。学級対抗種目もある縄跳び大会のための練習に余念がありません。子ども会の卓球大会の練習にも取り組んでいます。いつも元気な姿を見られることは,大変気持ちが良いものです。生活の中に運動をする,あるいは体を積極的に動かす習慣があるというのは極めて望ましいことです。少々欲張りですが,もっともっと動いてもらいたいものです(廊下を走り回ることはやめましょう…)。

DSC00027

昼休みに子どもたちに手伝ってもらって卓球台を運びました。以前にも記事にしたことがありますが,普段は経験することがない,大きな力を出す機会・場というのは大事にしたいと思っています。自分(自分たち)で準備をし,自分(自分たち)の力で事をやり切り,自分(自分たち)で片付けをすることができる。これも大事にしたいと思っています。

子どもたちと運ぶ卓球台から「この子たちならやれる。できるよ」こんな囁きが聞こえてきたように感じられました。

寒い日が続いています

1月最終週となりました。とても寒い日が続いています。雪が降っている記事を載せた25日,その時の気温は0.5℃くらいでした。26日~28日三日間の朝の最低気温を調べてみますと,26日(土)は-2.4℃,27日(日)は-5.2℃,28日(月)は-4℃となっています(概ねです。正確な数値ではありません)。27日の-5℃には少々驚かされます。清嶺でもこんなに気温が下がることがあるのですね。暦では大寒を過ぎたはずですので,もうちょっとの辛抱と自分に言い聞かせていますが,とにかく寒い。子どもたちはそれほどには感じていないようですから,これには救いを感じられます。今日も「ありがとうの会」の準備に一生懸命取り組んでいました。

広がりが心配されるインフルエンザですが,本日は出席停止1人です。先週出席停止の児童は無事に出校してきました。今朝「調子が悪いので通院します」と連絡があった児童は,診断の結果インフルエンザではありませんでした(大事をとって本日は欠席です)。この調子で大過なく2月を迎えることができるように,これからも気を配っていきます。

再び寒波襲来。インフルエンザが…

昨日の朝は通学・通勤に神経を使いました。路面凍結です。気温はさほど下がらなかったものの,雨というか霙というか,それがよくなかったですね。「滑った滑った」「車の向きが変わってしまった」「恐ろしい道だった」etc。職員室で飛び交った言葉です。子どもたちの通学路も一部凍結がありました。自分の足元注意だけではなく,いつ向かってくるかわからない通行車両にも気を配らねばならなかったことでしょう。今朝の通学路は大丈夫のようでしたが今日の天候は悪く,一日中雪が降ったり止んだりの状況でした。予報ではこれから寒波が南下し,しばらく居座るそうです。覚悟をして寒さに負けないように準備します。  DSC00005DSC00004

強い降りの雪で姿がぼやけて見える鞍掛山と,講堂・天神山付近です。降雪の様子はわかるでしょうか。清崎でこれだけ雪が舞うのは,結構珍しいことです。

 

  本日,一人の児童がインフルエンザB型と診断されました。本校二人目の感染者です。郡内の小中学校から「インフルエンザに感染」の情報が入ってきています。学級閉鎖を実施した学校もあります。土曜日・日曜日の二日間,しっかり予防に努めなくては。

ありがとうの会の準備

地域の人に感謝する会は学校全体で取り組む行事です。1年生から6年生まで,それぞれの役割分担がなされ,その役割ごとに準備を進めています。企画-準備-運営-まとめ,この過程を子どもたちが自主的に通過していくことになります。楽しみです。

DSC00002 DSC00003DSC00010DSC00012

gotto

   ところで,今日の写真をよく見ていただきたいです(左は1年生の学級通信の一部)。マスクを着けているいる子どもや先生方が大変多いことに気づかれると思いますが,いかがでしょうか。

インフルエンザが流行しそうな兆しがありますので,予防対策の一つとしてマスクの着用を奨励しているのです。出席停止中の1人は順調に回復していて,来週からは登校できるはずです。ありがとうの会には全校児童・職員が参加できる,これも大事なことです。見方を変えればこれも「ありがとうの会」のための準備かもしれません。参加してくださる地域の方々に「病気にならずに,2月4日はお元気な姿でお越しください」と呼びかけていきましょう。

 

image

 image

齋藤さんいつもありがとう

1月22日(火),給食の時間を利用して「齋藤さんありがとう」の会を行いました。安全でおいしい給食を,毎日一人で調理していてくださいます。普段は学級ごとに教室で給食を摂りますが,今日は講堂で全校会食形式です。子どもたちみんなが協力をして準備を済ませ,齋藤さんを迎えました。齋藤さんの手には,先日お伝えしたあの立派な招待状が…。 

ロの字にテーブルを配置して齋藤さんは正面に位置していただきました。楽しい会話が飛び交う会食になりましたよ。実は今日の給食メニューは齋藤さんの好物ばかりなんだそうです。子どもたち手作りのプレゼントを渡しました。椅子取りゲーム(献立バスケット)を楽しみました。齋藤さんの秘密がわかる○×クイズもありました。

DSC00027DSC00014DSC00009DSC00060

「楽しい会を開いていただき,ありがとうございました。これからも頑張っておいしい給食を作ります」。会の始めから終わりまで,笑顔笑顔の齋藤さん。毎日の気づかいやご苦労に感謝します。これからもよろしくお願いします。

インフルエンザ警報発令中

愛知県内にはインフルエンザ警報が発令されています。

本校においても昨日,1人の児童がインフルエンザB型と診断されて出席停止となりました。

予防対策を怠ることなく,確実に実行しましょう。

スキー教室・インフルエンザ

1月18日(金),豊根村の茶臼山スキー場で集合学習スキー教室を実施してきました。日射したっぷりの好天に恵まれました。道路の積雪は無いので移動中の無用な心配はありませんでした。ゲレンデはゆったりとしたスペースがあり,快調に実習メニューをこなすことができました。萩太郎の山頂からは南アルプスの3,000メートル峰をしっかり眺めることができました。中央アルプスの雪山はおそらく安平路山もしくは越百山です。木曽の御岳は雲がかかっていて私は確認できませんでした。このパノラマの中でのスキー教室は大変気持ちが良いです。 IMG_0215 DSC00012

 

 

 

 

土日をはさんで本日21日(月)。本校でもインフルエンザの感染者が出ました。朝,通院するとの連絡を二家庭から頂きました。ひょっとすると ひょっとするかな? 一家庭から「インフルエンザB型の診断をもらいました」の連絡がありました。これまで行ってきた予防対策を引き続きとっていきます。学校と家庭双方で徹底して取り組みましょう。私個人はバランスの良い栄養摂取と,適切な睡眠の確保をきちんとしようと思っています。 現在インフルエンザ警報発令中!!!

1月16日(水),給食委員会の子たちがきれいに飾りつけられた色紙のようなものを携えて,職員室に現れました。「齋藤さんはいらっしゃいますか」。実は1月22日(火)に全校会食を行い,その場を使って毎日給食の調理をしていてくださる齋藤さんに感謝の気持ちを伝えよう!という企画があるのです。そのための招待状を直接手渡そうと,職員室を訪ねたのでした。紹待状はしっかりと齋藤さんの手に渡されました。

DSC00001 DSC00003

 

 

 

 

高学年の子たちは2月4日(月)に実施予定の「ありがとうの会」の準備に入りました。これは昨年まで「地域の人に感謝する会」という名称で行われていましたが,自分たちの気持ちをストレートに表現するほうが良いだろうとの判断で,「ありがとうの会」に変更しました。この会では学校で栽培した作物を使ったおやつを,自作してふるまうことになっています。5・6年がおやつの試作に懸命に取り組んでいました。

DSC00004 DSC00005 DSC00013 DSC00012

避難訓練・防火訓練をしました

1月10日(木),火災を想定した避難訓練と初期消火訓練を行いました。テレビや新聞では頻繁に火事の報道がなされます。「地震,雷,火事,親父」は今もしっかり通用します(親父については近頃問題がありそうですが…)。子どもたちの避難の様子は大変しっかりしたものでした。周囲に気を配りながら整然と,素早くできるようになっています。避難後,これまで実施したいとは思いつつ,なかなか行えなかった初期消火訓練を実施しました。火事は怖いものであることは間違いありませんが,大きな火にならないうちに消火させることができれば,人も財産も護ることができます。早期の発見と早期の消火,これは小学生であってもできる力を身につけていてほしいと願います。最優先とすべきなのは「火をださないこと」であり「すぐに大人に通報すること」でしょう。それは承知の上でいざというときの対処法を身につけていてほしいのです。

P1020502 P1020499

寒い日が続いています。暖房等に伴う火(熱)の扱いには十分に気を配らねばなりません。

火事に限らず防災関係の訓練は,いろいろな場面を想定してこれからも実施していきます。

スクールガードの方々が表彰されました

1月10日(木),安全安心ボランティア(スクールガード)の方々に対し,警察署から感謝状をいただきました。

DSC00002

子どもたちの安全な登下校を,毎日見守っていてくださる方々です。本当にありがとうございます。

「子どもたちが元気に,無事に登下校すること,その姿を見るのが何よりも嬉しいことです」こう言ってくださっています。皆さんのご恩に報いるべく,私たちは一生懸命子どもを育てていかなければなりません。今日の表彰を機に,再度自らの使命を自覚して子どもたちに接していきます。

これからもお世話になります。よろしくお願いします。2月にはささやかですが,皆さんに感謝する会を計画しています。ぜひお越しください。

明けまして おめでとうございます

新年おめでとうございます。ずいぶん寒い冬休みだったように思います。我が家ではマイナス10℃を記録した日がありました。今のとろ積雪がないのは救いです。

1月7日(月),本校は今日から通常どおりの16:00下校です。第3学期始業式⇒学級活動⇒競書会(書き初め)⇒給食をはさんで⇒百人一首大会。一日はこのように過ぎました。

DSC00003

始業式前のリラックスしている子どもたちです。楽しい冬休みそのままの子もいれば,ちょっぴり緊張気味の子も…。校長先生からは「三学期はみんなの一番良い姿を見せる学期です。4月から今日まで,みんなはずいぶん力を伸ばしてきていますよ。その力をはっきりと見てもらいましょう」というお話がありました。卒業式・修了式において,自信にあふれた子どもたちの姿を見ることが今から楽しみです。

DSC00020

講堂で書き初めに取り組んでいます。「3・4年生と5・6年生は広い場所で伸び伸びと字を書いてみよう」としてみました。学習机に向って書いているよりは書き初めらしいと思えますが,いかがでしょうか。太筆を大胆に使って,太く力強い字を書くことができたようです。

DSC00026

1・2年生は硬筆ですので,それぞれの教室で取り組みました。どの学年も真剣に取り組むことができていまし た。休憩をはさんで2時間近く,静かで程良い緊張感に包まれた時間を,学校全体で共有しました。

 

DSC00002

昼からの百人一首大会。毎年行っていますので,高学年ともなると上の句の読み上げで素早く札を拾ってしまう子も出てきます。冬休み中に一生懸命に句を覚えてきた子もいます。熱が入りすぎて,勢いあまって,飛び込むように札を取るシーンもありました。各学年で先生方を加えて札を取り合い,最後は縦割り班の合計獲得札数で競いました。今年は秀吉チームがDSC00009 信長チームに勝ちましたよ。個人の最高は53枚!

書き初めも百人一首も日本の伝統文化です。こうしたものは時代とともに多少は姿を変えるかもしれませんが,これからもずっと残していきたいものだと思わされます。さあ三学期。張り切ってやります!!。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ