2014年11月アーカイブ

今日の20分間の休み時間に、図書室で図書委員による「ぼく・わたしのおすすめの本」紹介が行われました。

DSC02891

DSC02889 DSC02884

5人の図書委員が、全校児童を対象に、自分が読んでおもしろかった本やためになった本の中から、みんなに読んでもらいたい本を選び、その本のよさを伝え、読書を呼びかけました。

図書委員は、みんなに本をたくさん読んでほしいと願って、一生懸命紹介をしました。

本の内容や話の続きが知りたくなるよう、その本を読みたくなるよう、紹介を工夫していました。

DSC02883 DSC02886

~紹介を聞いた子どもの感想~

・ぼくは、今年、総合的な学習の時間に米作りをしたので、Yくんが紹介してくれた、米についての本を読んでみたくなりました。(5年Sさん)

・みんな、楽しそうな本を教えてくれたので、どの本も読みたくなりました。それから、紹介してくれた以外の本も、自分からすすんで読みたいと思います。(3年Fさん)

DSC02887 DSC02888

図書委員会では、3学期の読書タイムのときに、全校で本に関するクイズを行うことを計画中で、今回紹介した本の中からも出題する予定でいます。

全校のみんなが図書委員が推薦してくれた本を手にとって、読書により親しむことを期待したいと思います。

 

さて、「読書の木」の活動は、……。

今日の20分間の休み時間終了後、葉っぱは、80枚(80冊)になっていました。

最高は、1年Uさんの10枚(10冊)でした。

先生の中にも、本を読んで紅葉の葉をつけてくれた先生もいます。

最終的には、何枚になるのかな。

今日が11月の最終授業日ですので、100枚(100冊)突破は、厳しそうですが、楽しみです。

DSC02893 DSC02895

DSC02900 DSC02897

本校では、12月5日にマラソン大会を実施します。

子どもたちは、大会に向けて、速く走ろう、記録を更新しようと、練習に励んでいます。

IMG_6323

IMG_6335 IMG_6314

IMG_6317 IMG_6316

今日、3時間目に全校で第1回試走を行いました。

二日間降り続いた雨も止み、秋晴れの空が広がり、絶好のマラソン日和となりました。

コースは、運動場と学校周辺の道路で、低・中・高学年別に距離を設定しています。

子どもたちは、今朝の練習でも、実際にコースを走って調整をしました。

そして、迎えた第1回試走、みんな真剣に走りました。

IMG_6309 IMG_6308

低学年は、4人で輪になって、「がんばるぞ! オー!」と気合を入れてスタートしました。

IMG_6310

IMG_6311 IMG_6312

IMG_6313 IMG_6315

途中、転んで泣けてしまった子もいましたが、その子も最後まで走りきりました。

走る前のエールのときに、「本気で走ります!」と言っていたとおり、本気でがんばり抜きました。

 

IMG_6318 IMG_6321

中・高学年は、コースの特徴をよく知っていて、スピードやペース配分、坂道での走り方などを考えて走っていました。

マラソンには息苦しさや足の痛みなどがついてきますが、みんな、そうしたことに負けないで、前向きな気持ちで走っていました。

IMG_6324 IMG_6325

IMG_6326 IMG_6333

「足を前へ出せ!」「腕を振れ!」「諦めるな!いける!」、職員も、ポイント地点で見守りながら、また、伴走をしながら、大声で叫びました。

20人全員、無事に完走でき、今後の練習や大会につながる試走となりました。

 

道路を使用して走る校外コースでは、交通安全に十分気をつけることが必要です。

乗用車や軽トラック、ダンプカーなどの大型車も通行するので、監視者が安全確保の対応をしっかりとし、走者の子ども自身も、車に注意して安全に走るようにしています。

通過する車の運転手さんも、停止や徐行をしてくださり、交通安全に努めてくださっています。

「マラソン中、ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いします。」

IMG_6332 IMG_6327

IMG_6339 IMG_6341

試走を終え、子どもたち一人一人の目標も、はっきりとしてきたようです。

「○○くんを抜いて、7分ちょっとで走りたいです。去年の分もがんばります。」と5年のSくん。

「6分を切って、自己ベスト記録を出したいです。」と3年のKさん。

 

次回の試走は、来週の12月3日です。

皆さん、がんばって走る清嶺っ子を、どうぞ応援してください。

豊川下流域の皆様からの感謝のみかん

毎年11月に、設楽町内の小学生は、豊川下流域の皆様から、豊川や豊川用水に、きれいな豊かな水を送っていることに対するお礼として、みかんをいただいています。

本年度も、11月13日に田原市の方々が、わざわざ来校され、みかんを届けてくださいました。

いただいた当日、本校の子どもたちは、家にみかんを持ち帰り、家族と一緒にみかんをいただきながら、川を汚さないようにすることやきれいな水を送り続けることの大切さを話し合いました。

たくさんのみかんを頂戴したので、今日の給食でもいただきました。

IMG_6297  IMG_6295

低学年の給食の様子を見に行きました。

「このみかんは、みんながお家に持って帰ったみかんと同じですよ。」と言うと、……。

1年生のYさんが、こんなことを言いました。

「川をきれいにして守っているから、もらえたみかんですよね。これからも川を大切にします。」

よく覚えていて、感心しました。

このみかんには、水の恵みに感謝する下流域の皆様の心がこもっています。

上流に住む私たちは、誰もが、Yさんのような気持ちで生活したいものです。

1年生は、おいしそうに、うれしそうに、みかんを食べていました。

IMG_6302  IMG_6304

廊下に出て、思いました。

この子たちは、下流に住む人たちのことを思い、きっと川を守り続けると。

下流域の皆様、みかんをありがとうございました。

「読書の木」のこれからが楽しみです

3連休中、香嵐渓や鳳来寺山などの県内の紅葉の名所は、紅葉狩りを楽しむ人で賑わいました。

楓の木は、散り行く前に最後のエネルギーを出し切り、燃えるような赤やオレンジ色に輝きます。

晩秋の美しき光景です。

 

さて、本校の「読書の木」ですが、現在、55枚の葉(読書記録カード)がついています。

IMG_6294

今日の朝礼で、「読書の木」の話をしました。

企画をした図書委員会の児童を褒め、「たくさん本を読んで、秋が終わらないうちに、もっといっぱい葉をつけてください。全校のみんなで今週中に100冊突破を目指しましょう。」と児童に呼びかけました。

一人1冊読めば、すぐに75冊になります。もう1冊ずつ読めば、95冊になります。

全校の20人みんなが読書に親しめば、100冊突破は可能です。達成できるといいな!

図書委員会の児童にも、全校への読書の呼びかけを、もうひと押ししてもらいたいと思います。

 

今日は、一日中雨降りでしたので、読書にはぴったりの日でした。

晴耕雨読という言葉がありますが、「雨の日の読書」は、とても自然で似つかわしくて素敵です。

授業後、A先生が、2年生のDさんの「読書の木」のがんばりについて教えてくれました。

Dさんは、1年生のUさんが5冊読んだことに刺激を受け、今日はいつもにも増して一生懸命本を読んでいたそうです。

一文字一文字、本を丁寧に読んでいるDさんの姿が目に浮かび、とてもうれしくなりました。

話を聞いて、私も本を読みたくなりました。さあ、今日は早く帰って、本を読もうっと……。

落ち葉はきや草取りをがんばる子どもたち

水曜日と金曜日の朝は、中・高学年は委員会活動を、低学年は奉仕の活動をしています。

今朝は、生活委員の子が落ち葉はきを、1・2年生の4人が草取りをしていました。

みんな働き者で、学校をきれいにしようと一生懸命です。

担当の教諭や担任も、子どもたちと一緒に活動しています。

IMG_6291

IMG_6289  IMG_6288

IMG_6282  IMG_6284

特に、1・2年生は、週2回、火曜日と木曜日にも、昼の掃除の後、「奉仕の時間」があり、草取りや落ち葉はきをがんばっています。

朝と昼の活動を合わせると、1・2年生は、ほぼ毎日、奉仕の活動をしていることになります。

4人という少ない人数ですが、学校美化に大きく貢献しています。

子どもたちのがんばりには、本当に感心させられます。毎日の積み重ねは、尊いですね。

心落ち着く楽しい時間 ~朝の読書~

今朝の全校活動は、読書でした。毎週木曜日の朝には、読書の時間を設けています。

職員の朝の打ち合わせを終えて、図書室に行くと、子どもたちは、静かに本を読んでいました。

物語、絵本、歴史漫画、料理の本、図鑑と、読んでいる本は、様々ですが、みんな集中して読んでいました。

IMG_6278

どんな本からも学ぶことはあると思いますが、子どもたちには、学年相応の本を読むことや活字の多い本を読むことを大切にしてもらいたいと思います。

今日は、活字の多い本を読んでいる子に、「よい本を読んでいますね。」と声をかけるようにし、物語や小説に親しんでいることを褒めました。

IMG_6276  IMG_6277

IMG_6274  IMG_6272

IMG_6269  IMG_6271

IMG_6280  IMG_6267

IMG_6281

「読書の木」も少しずつ色づいてきました。秋が終わる前にもっと紅葉することを期待しています。

ふれあい読み聞かせ会・お話会

11月19日(水)の朝の活動は、ふれあい講師の皆さんによるふれあい読み聞かせ会・お話会でした。

今回も、地域のボランティアの皆さんが、ご多用の中、子どもたちに本を読んでくださったり、ためになるお話をしてくださったりしました。

 

1・2年生には、加藤紀子さんが、『こぶとりじいさん』の絵本を読んでくださいました。

加藤さんが、本の表紙を見せながら、題名を紹介してくださると、2年生の子が、

「こぶが二つできるお話ですよね。ぼく、知っています。」とうれしそうに言いました。

加藤さんは、ゆったりとした読み聞かせで、子どもたちを楽しい本の世界に誘ってくださいました。

DSC02864

DSC02860  DSC02862

 

3・4年生には、七原三郎さんが、ご自身の戦争体験をお話してくださいました。

戦地での厳しく辛かった軍隊生活や戦争の恐ろしさ、悲惨さを、熱く語ってくださいました。

「戦争は、絶対にしてはいけない。命は、本当に大事なものだよ。」

七原さんのお言葉を、子どもたちは、真顔でしっかりと聞いていました。

DSC02866

DSC02867  DSC02869

 

5・6年生には、夏目順啓さんが、『清崎郷土読本』から、ヒョウの話や材木の伐り出しについての話など、地域にかかわる昔の話をしてくださいました。

「塩津の天神様の辺りから、清崎の入地区へ、山から伐り出した木を、1本ずつ川に流して運んだんだよ。木に焼印を押して、誰の木か分かるように工夫していたんだよ。」

「昔は、鳥のトンビのくちばしに似た、トビという道具を使って、丸太を扱っていたんだよ。」

今から50年ほど前の林業が盛んだった頃の話をしてくださり、大変勉強になりました。

5・6年生は、地域のことに関心があるので、興味深げに聞き入っていました。

 DSC02871

DSC02874 DSC02873

 

次回のふれあい読み聞かせ会・お話会は、12月3日(水)です。

どんなお話を聞かせていただけるか、今から楽しみです。

本校は、北設楽郡の小・中学校の中では、温かい地域にある学校ですが、それでも、最近は、朝、大変冷え込むようになりました。

先週から、児童の登校時間帯の外気温は、平均4℃~6℃くらいです。

スクールガードのみなさんと、「寒くなりましたね。」「寒いですね。」と言葉を交わす日が続いています。

もちろん、真冬には、もっと気温が下がりますが、まだ身体が寒さに慣れないためか、今の時季、体感温度はかなり低く感じます。

運動場の桜の木も、すっかり葉を落としました。冬が近づき、厳寒に耐え、そして、春へと生命力を蓄える時季になりました。

DSC02859

さて、本校の子どもたちは、先週の土曜日に学芸会を終え、今週からは、マラソン大会で自己ベストを出すことを目標に、寒さに負けずマラソン練習をがんばっています。

DSC02857  DSC02856

DSC02850  DSC02851

朝礼で、高校時代に陸上部で駅伝をしていたY先生が、子どもたちに語りました。

「マラソンは、自分との闘いです。自分の負けない、苦しさに負けない強い気持ちをもって走ることが大切です。」

今日も、子どもたちは、2時間目の後の休み時間に、真剣な表情で走っていました。

「負けない心」が伝わってきました。

11月15日(土)午前日程で学芸会を行いました。

欠席0で、全校児童が舞台に立つことができました。まず、何よりうれしいことです。

そして、合唱や合奏、劇、係の仕事にと、どの子もみんな、よくがんばりました。

練習や予行のときよりも上手になっていて、子どもたちの表現力や一生懸命さに感動しました。

DSC02849

DSC02763

今年も、全校合唱の美しい歌声が響きました。心をこめて歌いました。

 

1・2年の劇は、新美南吉原作の「二ひきのかえる」を、本校の低学年バージョンにアレンジした「四ひきのかえる」でした。1・2年生らしい、かわいらしい劇でした。

DSC02734 DSC02747 

DSC02750 DSC02749

 

3・4年の劇は、宮沢賢治原作の「どんぐりと山猫」をアレンジしたものです。友情について考えさせられる、ユーモアあり、じいんとするところありのすてきな劇でした。

DSC02775 DSC02783

DSC02772 DSC02779

来入児の二人も、元気よく、かっこよく、ギンガマン(無限大)体操を踊ってくれました。

DSC02800 DSC02794

 

どの学級の歌も合奏も、真剣で、一生懸命さが光りました。

音楽っていいなと思いました。聴かせてくれて、ありがとう!

DSC02791 DSC02786

DSC02755 DSC02761

DSC02760 DSC02736

DSC02735 DSC02745

 

どの学年の劇も音楽もそれぞれによかったのですが、特に5・6年の劇は見応えがありました。

本年度、総合的な学習の時間に米作りをして考えたことや学んだことを、少子高齢化の問題と絡めて、手作りの劇を演じました。

DSC02831 DSC02807

DSC02808 DSC02823

DSC02822 DSC02814

DSC02825 DSC02829

江戸に出るか、清嶺村に残るか、悩む若者を、6年生の二人が演じました。

二人にとっては、小学校生活最後の学芸会でしたので、成功させたいという思いも強く、演技にも力が入っていました。長いたくさんのせりふも覚え、役になりきって見る人を引きこみました。

5年生の4人も、役者ぞろいで、6年生と最高の自分たちの劇をしよう、観客のみなさんに感動していただこうと熱演しました。

転出された昨年度の担任のK先生からも褒めていただきました。

「自分たちのオリジナルの劇を創って、自分たちの思いを地域のみなさんに伝えていて、すばらしかったよ。自分たちで何もないところから創り上げて、本当によくやったね。」

米作りで大変お世話になった地域の方からも、うれしいお言葉をいただきました。

「涙が出ましたよ。いい脚本を創ったね。村のことを真剣に考える子どもたちに感動しました。」

DSC02840 DSC02845

 

来賓の皆様、地域の皆様、保護者や祖父母の皆様、ご多用の中、子どもたちのために学芸会にお越しいただき、ありがとうございました。

会場の皆様の優しい眼差し、笑いと涙、それは、学芸会のテーマに掲げた、子どもたちの感謝の気持ちを受け止めていただいたことを物語っていると思いました。

子どもたちに対していただいた温かい拍手は、子どもたちにとって、喜びと励みになりました。

心から感謝申し上げます。

DSC02738 DSC02769

学芸会に向けての練習や準備、そして、今日の本番を通して、子どもたちは、また一回り大きくなりました。

自分で失敗したと思ったことも、うまくできたと思ったことも、緊張したことも、がんばったことも、すべてが、よき思い出になります。

1年生から6年生まで、それぞれ、今年の学年での学芸会が幕を閉じました。

子どもたちの心のアルバムに、学芸会の思い出のページが加わりました。

子どもたちは、朝、業前にマラソン練習をし、その後、通常の授業をし、学芸会の練習や準備、掃除もして、一日フルタイムでいろいろなことに一生懸命取り組んでいます。

DSC02691 DSC02694

DSC02707 DSC02705

マラソン練習では、苦しさに負けずに、一周でも多く走ろう、タイムを上げようと、粘って走ります。

算数の授業では、友達と意見を交わしながら、問題をじっくりと解いていきます。

学芸会の劇の練習では、せりふの言い方や動作に気をつけて、役になりきって演じています。

合唱や合奏でも、指揮をする先生を見つめ、仲間と声やリズム、心を合わせようと真剣です。

学芸会の準備や掃除でも、自分の役割に責任をもって、みんなと協力し合って活動しています。

 

学芸会を明日に控え、子どもたちは、掃除や準備の活動に、いつもにも増して力を入れました。

低学年は4人で、講堂の周りや運動場の落ち葉を掃きました。目を見張るほどきれいになりました。

中・高学年は、学芸会の係の活動をてきぱきと行いました。おかげで学芸会の準備は完璧です。

 

全校20人、どの子も手を抜きません。一人一人ががんばり、みんなで力を合わせます。

明日は、素直でがんばり屋の子どもたちの学芸会です。

子どもたちの晴れ姿をどうぞご覧ください。

 

ZK_09_04

 

清嶺小学校 学芸会 (児童が考えたテーマ)

届けよう 心をひとつに かがやく 笑顔!

~伝えよう 20人の 感謝の気持ち~

児童、職員一同、皆様のご来場をお待ちしています!

11月15日の土曜日に、学芸会を行います。練習もいよいよ佳境に入ってきました。

IMG_0521  IMG_6228

IMG_6230  IMG_0510

DSC02725  DSC02720

※劇の写真は、今日は、アップしません。衣装や大道具、小道具、背景画など、お楽しみに!

 

昨日、12日には、予行を行いました。

予行では、子どもは、音楽の発表、劇の役者、係、観客と、一人何役もこなして、大忙しでした。

子どもだからできることですね。感心します。

~予行のときの子どもたちの声~

「すごく緊張しました。声が震えて、裏返ってしまいました。でも、本番は、成功させます。」

「他の学年の劇を見ることができて、楽しかったです。みんな、上手だなあと思いました。」

「演奏を間違えてしまったけれど、何とか通せてよかったです。歌もがんばります。」

「せりふが言えて、ほっとしました。もっとよいものにして、お客さんを感動させたいです。」

予行では、自信がもてたこともありました。また、本番に向けての課題も、明らかになりました。

充実した予行ができました。

 

さあ、目指すは、15日の本番です。

今日も、子どもたちは、練習や準備にに励んでいました。

各学級、どの子も、音楽に、劇に、一生懸命取り組んでいます。

子どもたちのがんばりをご覧いただけましたら、大変ありがたく思います。

多くの皆様のご来場をお待ちしています!

設楽町の文化祭に合わせて、設楽町児童・生徒造形展が、設楽町役場津具総合支所の2階を会場に開催されています。

今日、11月8日の午前中に、本校の子どもたちは、文化協会のみなさんの力作や芸術作品を見させていただいた後、造形展の見学をしました。

展示されている自分の作品をうれしそうに見たり、他校の友達の作品のよさに感心したりして、楽しく充実した見学ができました。

IMG_7400

 

文化協会の陶芸クラブの代表は、5・6年生に陶芸を教えてくださった後藤郁夫先生で、ちょうど会場にいらっしゃり、子どもたちに作品について説明をしてくださいました。

IMG_7397

IMG_6147IMG_6149

IMG_6151IMG_6154

 

造形展の会場でも、熱心に見学ができました。パズルも楽しみました。

IMG_6158IMG_6160

IMG_6165IMG_6159

IMG_6172IMG_6170

IMG_6169IMG_6173

IMG_6166IMG_6168

 

造形展見学後、図書館をお借りして、造形展感想カードの記述や読書もしました。

IMG_6181IMG_6180

IMG_6179IMG_6177

感想カードを書いたことで、よい見学のまとめができました。楽しく制作し、鑑賞し、学び合う、意味のある造形展になりました。

 

IMG_6186IMG_6188

IMG_6191IMG_6190

IMG_6194IMG_6196

IMG_6195IMG_6187

読書の時間には、大型絵本や物語、図鑑、アニメの本(漫画)、自由に本を選んで読み、楽しいひと時を過ごしました。

 

IMG_6198IMG_6200

お天気にも恵まれ、お弁当もおいしくて、食後のお散歩も楽しんで、最高でした。

 

造形展見学、音楽会での合唱発表と音楽鑑賞と、子どもたちは、よい学習ができました。

子どもたち自身のがんばり、そして、家族や地域のみなさん、スタッフとしてご尽力くださった教育委員会の方、先生方、多くの方々の力で、すてきな文化祭になりました。

子どもたちを応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

今日は、子どもと一緒に芸術の秋を満喫しました。満足です(^^♪

♪伸びやかな歌声を響かせた町民音楽会

11月8日(土)、設楽町民文化祭音楽会がつぐグリーンプラザで開かれ、本校の子どもたちは、全校合唱を発表しました。

IMG_7440IMG_7419

今年の発表曲は、「いのちの歌」「パレードホッホー」「夢の世界へ」の3曲です。

今日の発表を一つの目標にして、4月からこれまで練習に励み、優しいけれど、強くて美しい歌声、響きのよいきれいなハーモニーを目指して、みんなでがんばってきました。

今日、ステージに立ったのは、17人でしたが、気持ちは、欠席した友達の思いも担って、清嶺小全校20人での発表でした。

IMG_7439IMG_7454  IMG_7450IMG_7453 IMG_7441IMG_7438

素晴らしかったことは、一人一人の声がよく出ていて、全員が一生懸命歌っていたことです。

子どもたちに対して、応援に来てくださった家の人からも、会場のお越しくださった観客のみなさんからも、大きな温かい拍手がいただけました。

 

IMG_6205

~合唱担当のA教諭から子どもたちへの言葉~

「指揮をしていて、涙が出そうでした。今日は、今まででいちばんきれいな歌声でした。みんな本当によくがんばりましたね。」

 

~合唱をご指導くださった夏目はる子先生の言葉~

「とてもよかったですよ。伸びやかな歌声でした。学芸会もがんばってくださいね。」

歌い終わって席に戻ってきた子どもたちにお声をかけてくださり、褒めてくださいました。

子どもたちも、指導していただいた夏目はる子先生に褒めていただけて、「ありがとうございます」と、みんなとてもうれしそうでした。

 

町内の小学校の発表も、豊橋特別支援学校分教室「山嶺教室」の生徒の発表も、とにかくどこの学校の子どもも一生懸命で、素晴らしかったと思います。

また、本校の児童が多く入っている町のウィークエンドサークル「空手」の発表も、普段見られない空手をする子どものたくましい姿を見ることができて、大変うれしい気持ちになりました。

IMG_6207IMG_6208

 

今日、発表をがんばった子どもたちへ

すてきな合唱、ブラスバンド、合奏、歌、かっこいい空手を、ありがとう!

第5回 集合学習 ・ 授業公開をしました

今日10月6日(木)は、音楽と体育を学習する集合学習としては、本年度5回目の日でした。

最終日でしたので、保護者の方にも参観していただきました。

低学年は、本校を会場にして、体育の授業を公開しました。

家の人にも参加していただき、「ならびっこキックベースボール」のゲームをしました。

子どもたちも、家の人も、とても楽しそうに取り組んでいました。

IMG_6105 IMG_6109IMG_6110 IMG_6115IMG_6120 IMG_6118IMG_6127 IMG_6130IMG_6126 IMG_6128IMG_6121 IMG_6133IMG_6131 IMG_6134

~子どもの感想~

・お母さんたちは、ばらばらになってうまく守っていたので、すごいと思いました。けるのも上手で、並ぶのも早くて、強かったです。

・僕は、お母さんと一緒にならびっこキックベースボールができて、とてもうれしかったです。

・みんなで協力してボールを拾って守れたので、よかったです。みんなで考えためあてが守れました。

~お母さんの感想~

・子どもたちがとても楽しそうに、元気に運動していたので、うれしく思いました。子どもは、みんなで勉強ができる集合学習をとても楽しみにしています。

・みんな一生懸命で、真剣に走ったり、ボールをけったりしていて、かわいらしかったです。仲良く活動できていますね。楽しくゲームをさせていただきました。

 

また、中学年は、田峯小学校の講堂で音楽を、高学年は、田峯小学校の運動場で体育のサッカーを公開し、子どもたちが活発に活動する姿を見ていただきました。

IMG_7140IMG_7227IMG_7197IMG_7157IMG_7347IMG_7156IMG_7134IMG_7320

保護者のみなさん、ご多用のところ、授業参観にご協力いただき、ありがとうございました。

11月4日(火)の2時間目に、3・4年生の保健・体育科の研究授業が行われました。

授業内容は、「みんなで  レッツ  トライ」(タグラグビー・ゴール型ゲーム)でした。

タグラグビーは、現行の学習指導要領の実施に伴い、新しく導入されたものです。

DSC02689 DSC02687

~授業での子どもたちのよさ~

○ルールを守って、友達と協力して運動し、ゲームを楽しんでいました。

○チーム全員で作戦を考え、たくさん点が取れる方法を考えてゲームをすることができました。

○友達を励ましたり、よさを認め合ったりする姿が多く見られ、互いに高め合っていました。

 

~授業者・担任のよさ~

○子どものがんばりや動きのよさを褒めて、子どもの意欲を上手に引き出していました。

○ルールやゲームの進め方を分かりやすく子どもに伝え、落ち着いて指導していました。

○1時間の見通しをもった指導ができており、子どもをよく訓練し、主体性を育てていました。

 

~現職研修後の担任の言葉~

研究協議を通して、授業づくりの細かな視点が分かりました。また、一人では気づかないことも、たくさん気づくことができて、とても勉強になりました。これからの授業に生かしていければと思います。これからも、相談にのっていただけるとありがたいです。

 

子どもたちは、青空の下、運動場を元気に走り回って、真剣にゲームに取り組んでいました。

まさに、スポーツの秋にふさわしい、気持ちのよい授業でした。

DSC02688 DSC02677DSC02685 DSC02675 DSC02683 DSC02682

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ