2016年5月アーカイブ

今日、5月31日、よい天気になり、体力テストを実施しました。当初、昨日の予定でしたが、天候不良のため、1日延期しての実施です。

昨日の雨で緩くなった運動場の状態を少しでも良くしようと、特に体育主任と教務主任の二人は、運動場の整備をがんばりました。ライン引きも、職員が協力して行いました。そのかいあって、2時間目には、体力テストを始めることができました。

DSC02727 DSC02722

DSC02723 DSC02726

DSC02732 DSC02731

DSC02741 DSC02744

子どもたちは、次の種目を計測し、自己べスト記録や学年の目標記録に挑戦しました。

低学年・高学年共通種目…50m走、立ち幅跳び、ボール投げ

高学年種目…シャトルラン

19人全員が元気よく参加し、自分の取り組む種目の測定が全てできました。

昼近くなると、気温も上がってきましたが、子どもたちは、水分補給を上手にしながら、がんばり通しました。互いを応援する声も大きな力になりました。

がんばった子どもたちの写真をアップします。

DSC02728 DSC02730

DSC02733 DSC02735

DSC02738 DSC02740

DSC02746 DSC02745

DSC02747 DSC02750

DSC02756 DSC02757

DSC02771 DSC02768

DSC02773 DSC02774

DSC02781 DSC02779

DSC02788 DSC02789

DSC02793 DSC02785

DSC02806 DSC02807

DSC02810 DSC02811

DSC02815 DSC02821

DSC02816 DSC02818

みんな、がんばりました。子どもたち全員に、拍手!! (^_^)V

コミュニケーションタイムも回を重ねるごとに、本年度の進め方に慣れてきて、子どもたちの表情にも程よい緊張感とゆとりの笑顔が見られるようになってきました。

DSC02575 DSC02576

DSC02573 DSC02572

6年生のリードの下、4班に分かれて活動しています。前回の振り返りで、子どもたちからこんな意見が出ました。

「話す子と質問する子だけでなく、他の聞いている子の態度も大切だと思うから、みんながしっかり聞くようにしたい。」

「お互いに目を見て話したり、聞いたりできるようになってきたので、笑顔で会話ができるともっとよくなると思う。」

昨日、5月30日のコミュニケーションタイムでは、このような反省が生かされ、笑顔が広がっていました。

校長もコミュニケーションに参加しました。

「校長先生の好きな食べ物は、何ですか。」

「ラーメンです。なぜ好きかと言うと、……。」

「僕もラーメンは好きです。○○というラーメン屋のつけ麺がおいしいです。」

会話が弾んでいました。

DSC02574 DSC02582

DSC02579 DSC02581

DSC02584 DSC02588

今日は、火曜日ですが、朝の全校活動は、金曜日と入れ替えて、スポーツタイムをしました。内容は、ねこちゃん体操です。

今回は、かめさんのポーズを中心に、体を動かしました。みんな、楽しそうに運動していました。また、高学年が低学年のよき手本になっていて、よいことだなあと思いました。

DSC02711 DSC02714

DSC02712 DSC02713

DSC02715 DSC02716

DSC02717 DSC02718

体幹運動のねこちゃん体操を身につけ、日々実践していくことにより、背筋や腹筋をはじめとする筋肉も強く、しなやかになり、体力・運動能力アップにつながっていくと思います。

何事も、「継続は力なり」ですね。

本校の高学年は、5年(6人)、6年(4人)の複式学級です。

今日、5月30日(月)、授業を見合う会を行い、5・6年のガイド学習による算数の授業を参観し、授業について学び合いました。

複式学級の算数では、異学年異内容の学習をします。内容の異なる2学年の学習を同時に進行、成立させなければならないので、担任には、授業の進め方、指導方法の工夫が、子どもたちには主体的な自立した学びが求められます。

担任は、昨年度から、複式算数においてガイド学習を取り入れた授業改善に力を入れ、子どもたちに主体的に学ぶ力をつけようと研究実践をしています。

普段から何事もがんばっている5・6年生ですが、今日の授業でも、課題に対して熱心に取り組んでいました。

5年生の学習は、「小数÷小数」の単元で、本時の目標は、「(整数)÷(小数)の解き方を説明することができる。」ということでした。

6年生の学習は、「分数×分数」の単元で、目標は、「関係図を使って、分数倍の問題の解き方を説明することができる。」ということでした。

授業中、共感的にかかわり合いながら学ぶ姿が見られました。友達の意見を聞いて、「ああ、そうか。○○くんの考え方は、~ということなんだね。」となどと言ったり、「○○さんは、この前学習した~の考え方を使ったんだね。でも、この場合は、答えが違ってきちゃうから、こっちの考え方がいいと思うよ。」などと言ったりしていました。

授業中の子どもたちの表情が、写真からもお分かりいただけるかと思いますが、とてもよかったです。

問題を熱心に考える顔、となりの席の友達と言葉を交わし合う顔、ガイド役を全うしようという責任感あふれる顔、先生がいなくても自分たちで学習を進めていく真剣な顔、ああ、そうか、分かった!といううれしそうな顔、子どもたちの素敵な真顔と笑顔がいっぱいの授業でした。

DSC02596 DSC02600

DSC02603 DSC02604

DSC02609 DSC02608

DSC02618 DSC02631

DSC02606 DSC02611

DSC02616 DSC02619

DSC02700 DSC02620

DSC02623 DSC02624

DSC02612 DSC02613

DSC02614 DSC02622

DSC02627 DSC02634

DSC02642 DSC02645

DSC02657 DSC02661

DSC02668 DSC02670

DSC02681 DSC02672

DSC02707 DSC02684

DSC02683 DSC02694

DSC02701 DSC02699

DSC02698 DSC02693 

DSC02656 DSC02647

授業の終わりに、子どもがこんなことを言い合っていました。

5年Hくん:もう一つのやり方を試したかったね。

5年Fくん:初期段階では、簡単にできる方が、いいんじゃない。

子どもたちの学習意欲と算数に必要な合理的な考え方に、感心させられました。

 

保健・給食委員会の企画による「にこちゃん貯筋」の活動が始まりました。

この活動は、2時間目後の20分間の休み時間に、全校みんなで楽しく運動をして、体を鍛えようというものです。みんなで運動に親しみ、筋力や体力アップを目指します。

全校みんなで運動し、運動後、一人一人が自分の運動量を自己評価して、にこちゃんマーク(保健・給食委員のYさんが考えたマーク)をいっぱい貯めて、セレミーちゃん(これまた保健・給食委員会の子が考えたかわいいキャラクターの女の子)の筋肉を強くしていこうと、委員会の子たちは工夫しました。

今日の運動は、なかよし班対抗の障害物リレーでした。足腰の筋肉を使うように考えられていて、子どもたちのアイディアに感心させられました。どの子も、夢中になって活動しました。とても盛り上がりました。

言葉で説明するより、写真の方がみなさんにお分かりいただけると思いますので、写真をアップします。

DSC02522 DSC02523

DSC02533 DSC02525

DSC02526 DSC02534

DSC02532 DSC02536

DSC02535 DSC02528

DSC02521 DSC02530

DSC02552 DSC02547

DSC02549 DSC02551

自分の運動量を振り返り、レベル1~4のにこちゃんマークを一つ選んで、セレミーちゃんにつけていきます。

子どもたちのがんばりで、セレミーちゃんは、きっと筋肉もりもりになります。

清嶺っ子も、セレミーちゃんと一緒にさらに元気にたくましくなることでしょう。

今日、5月27日のスポーツタイムは、先週に続き、ねこちゃん体操をしました。

スポーツタイムは、全校での活動です。体育主任の説明を聞いて、子どもたちはなかよし班ごとに体操に取り組みました。

高学年の子が低学年の子に優しく教える姿も見られました。縦割りの班活動のよさです。

DSC02489 DSC02490

DSC02491 DSC02492

DSC02493 DSC02501

DSC02506 DSC02503

DSC02508 DSC02511

DSC02514 DSC02517

子どもたちは、朝から元気に活動し、他学年の動きを見合ったり、上手な子の動きを手本にしたりして、ねこちゃん体操のマスターを目指しました。

DSC02415 DSC02438

DSC02452 DSC02475

DSC02432 DSC02479

3・4年生の3人は、今、体育の授業でマット運動をしています。

今日、5月26日(木)の5時間目に、職員が研修をする「授業を見合う会」があり、3人とN先生の授業を見させてもらいました。

3人は、準備運動と基礎トレーニングのねこちゃん体操をしてから、回転技や倒立技、静止技などのマット運動の練習に一生懸命取り組んでいました。

DSC02420 DSC02421

DSC02459 DSC02424

先生もその子に応じた適切なアドバイスをしていました。

子どもたちも、互いの演技を見合い、よかったところを伝え合いました。

DSC02465 DSC02463 

DSC02458 DSC02455

DSC02456 DSC02457

DSC02461 DSC02476

DSC02465 DSC02472

DSC02439 DSC02435

DSC02440 DSC02441

DSC02444 DSC02449

3人は、マット運動の発表会を目指して、練習をがんばっていきます。

ひたむきに練習する3人を見て、発表会を見させてもらいたいなと思いました。

がんばっている3年生は、とてもいきいきとしていました。

3人のこれからが楽しみです。

 

5月25日、本校では、「学校安全緊急情報共有化ネットワーク」活用訓練を実施しました。

町教育委員会は、子どもの安全のために、町内の学校に緊急配信メールシステムを導入しています。危機管理や情報伝達に役立つ大変ありがたいシステムです。本日の訓練でも、そのシステムを利用することができ、保護者のみなさんへの情報伝達が円滑にできました。保護者のみなさん、訓練実施へのご理解とご協力、ありがとうございました。

DSC02377   DSC02384

子どもたちにも、訓練の不審者情報について伝え、連れ去り防止の「つみきおに」を再確認しました。

つ:ついていかない・・・知らない人に声をかけられても、ついていかない

み:みんなといつもいっしょ・・・みんなといっしょにいよう

き:きちんと知らせる・・・出かけるときや何かあったときには、きちんと知らせよう

お:大声で助けを呼ぶ・・・つれていかれそうになったら、大声で助けを呼ぶ

たすけて!!

に:にげる・・・こわくなったら、すぐにげる

こども110番の家や近くの家の人に助けを求めよう!

DSC02380  DSC02385

本校では、折にふれ、「つみきおに」の話をしているので、「つみきおに」は、子どもたちにとって、親しみやすい防犯の言葉で、定着しています。

子どもたちが安全(防犯)への意識を高め、自分の身を守る力をつけることは、とても大切なことです。本校では、19人全員が、万が一のときに、「つみきおに」を実行できるよう、今後も安全教育に力を入れていきます。

DSC02285   DSC02291

子どもの安全と健やかな成長のためには、学校と家庭、地域、関係機関の連携が必至です。みなさん、引き続きのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

5月25日(水)、今日から、本年度のふれあい会活動がスタートしました。

ふれあい会は、地域にお住まいのふれあい会員のみなさんが、ボランティアで読み聞かせや郷土の話や昔の話をしてくださる時間です。

今年も、子どもたちは、ふれあい会を楽しみにして待っていました。

DSC02324 DSC02342

低学年には、香奈子さんが、大型絵本を用意してくださって、『ともだちや』を読んでくださいました。本をわざわざ町の図書館から借りてきてくださいました。インパクトのある絵と、聞いていて心優しくなれるストーリーの本です。子どもたちは、香奈子さんの語りに引き込まれていました。

DSC02320 DSC02314

DSC02321 DSC02316

DSC02322 DSC02318

香奈子さんには、昨日の生活科の「町たんけん」でもお会いして、田内城址のことやお寺のことなどを教えていただいたので、作った地図も見ていただき、話が弾みました。

DSC02346 DSC02348

中学年には、松井さんが、とても愉快な絵本『もん太と大いのしし』を聞かせてくださいました。3人は食い入るようにして見入り、聞き入っていました。読んでくださる松井さんも、聞かせてもらっている子どもたちも、どちらも一生懸命。心がつながっている感じがしました。

DSC02308 DSC02335

DSC02337 DSC02341

高学年には、由紀さんが、『夢と感動を生んだ人の伝記』という本から、「ガウディ」の話を紹介してくださいました。ガウディは、スペインの天才建築家で、バルセロナにあるサグラダ・ファミリアを建てたことで有名です。高学年にふさわしいためになるお話でした。

DSC02330 DSC02329

DSC02302 DSC02332

本年度は、新たにお二人加わってくださり、10人のみなさんが、ふれあい会員として、活動してくださいます。本当にありがたいことです。心から感謝申し上げます。

次回のふれあい会は、6月5日(水)に行います。よろしくお願いいたします。

歌声タイムの子どもたちの様子をご覧ください。

歌っている表情が、練習を重ねるごとに大変よくなってきました。

DSC02263  DSC02265

DSC02262  DSC02259

体を揺らし、笑顔で歌う2年生のくん。みんなのお手本になっています。

1年生も、みんな、歌詞を覚え、楽しそうに歌っています。

そして、中・高学年は、とてもきれいな声を出しています。

笑顔で楽しそうに歌う子どもたちに、明るい気分にさせてもらえます。

DSC02264  DSC02260

全校で通学路などの美化活動をしました

5月24日、今日の掃除の時間には、通学路や運動場の掃除をしました。

子どもたちは、通学路や歩道など、地域の美化活動に取り組みました。

みんなで協力して、いつもにも増して一生懸命掃除をしました。

DSC02272 DSC02274

小学生でも、みんなでがんばると、すばらしい力を発揮します。

歩道の落ち葉や草やごみが、すっかりなくなり、とてもきれいになりました。

DSC02271  DSC02269

DSC02275 DSC02273

DSC02277  DSC02280

「きれいになったね。」「すっきりした!」と、子どもたちはにっこり。

清嶺小の子どもたちは、これからも町の美化に努めます。

5月も下旬になりました。ゴールデンウィークが、もうずいぶん前のことのように感じられます。いえ、私は、ほんの少し前のことのように思うなという方もいらっしゃるかもしれませんね。

さて、今日は、月曜日です。今週も、清嶺小のみんなが、元気に過ごせるといいなと思いながら、出勤しました。

いつものように全校朝礼から1週間がスタート。今日も、欠席0。何よりうれしいことです。

DSC02235 DSC02240

校長講話は、漢字の話でした。

「新たに漢字20字を小学校で習うようになります。」と言って漢字を見せました。

DSC02238  DSC02242

そして、「これらの漢字に共通することは、何でしょうか。」と問いかけました。

5年のTさんが、「都道府県に関係する字です。」と答えました。すぐに気付き、感心させられました。

中学年で都道府県のことを習いますし、使用頻度の多い字なので、小学校で習うというのには、納得です。

最後に、校長は、「小学校6年間で1000字以上の漢字を習います。漢字の学習をがんばってくださいね。」と子どもたちを励ましました。

漢字の学習は、日本語の習得の点からも、より豊かな生活の実現の点からも大切なことです。日々の国語の授業や漢字指導を大事にしたいと思います。

先週の金曜日に、全校でさつまいものつるさしをしました。毎年恒例の行事です。

DSC02207 DSC02203
まずはじめに、環境委員会の3人が、さつまいものつるのさし方(植え方)を、実演を交えて説明してくれました。

DSC02195 DSC02193

DSC02197 DSC02196

その後、なかよし班に別れて、班のみんなで協力し合って活動しました。高学年の子が、低・中学年の子に丁寧に植え方を教えている姿が印象的でした。特に6年生の4人は、最高学年としての自覚をもって、指示がしっかりとできていました。

DSC02200 DSC02199

DSC02209  DSC02210

DSC02213 DSC02216

DSC02219  DSC02221

DSC02224 DSC02225

DSC02229  DSC02232

さつまいもの栽培活動では、仲間と協力する体験が積めます。また、収穫の喜びや大地の恵みのありがたさを知ることもできます。

子どもたちは、「大きないもができるといいな。」と言いながら、一生懸命活動しました。秋が楽しみです。

5月20日(金)のスポーツタイムで、ねこちゃん体操をしました。ねこちゃん体操は、マット運動や跳び箱、鉄棒などの器械運動の準備体操として効果的だと言われている体操です。長年に渡って小学校教員をされ、器械運動の研究をされた先生が、子どもたちと共に創り上げた体操です。大学の先生にもなられた器械運動指導のプロの先生が考案された有名な体操です。特に器械運動に有効な体操ですが、身につけた体の操作(動き)は、もちろん他の運動にも生きます。ねこちゃん体操を続けると、体が強くしなやかになり、器械運動が上手にできるようになると言われています。できるようになると、運動することが楽しくなりますね。

本校の3・4年生は、体育の授業でねこちゃん体操を始めました。そして、今日は、お手本を示してくれました。これから、スポーツタイムを活用し、全校でねこちゃん体操に取り組んでいきます。

DSC02184 DSC02187

DSC02191 DSC02173

DSC02180 DSC02185

DSC02179 DSC02189

5月19日(木)、今日は、本年度第1回集合学習の日でした。子どもたちは、みんな、集合学習を楽しみにしていました。

本校と田峯小学校の子どもたちは、同じ保育園で過ごしたので、本当に仲良しです。

朝、出会ったときのとてもうれしそうな顔、夕方、さようならをするときのにこやかな、ちょっぴり名残り惜しそうな顔。両校の子どもたちは、みんな、いい表情をしていました。

clip_image001 clip_image002

子どもたちは、今日は、丸一日、田峯小学校の友達といっしょに、音楽と体育の授業をしたり、お弁当を食べたり、遊んだりして、楽しく過ごしました。

低学年は、本校、中・高学年は、田峯小学校を会場にして、仲良く元気よく活動しました。

天気にも恵まれ、体育の授業も運動場ででき、充実した学習ができました。

清嶺小会場だった低学年の様子をアップします。ご覧ください。

clip_image003 clip_image004

clip_image005 clip_image006

clip_image007 clip_image008

clip_image009 clip_image010

clip_image011 clip_image012

clip_image013 clip_image014

clip_image015 clip_image016

第2回集合学習は、6月23日(木)に行います。

「バイバイ!またねえ。」「また会おうね。」などと言い合って別れた両校の子どもたちは、次回の集合学習を今から楽しみにしています。

5月18日(水)、今日は、久しぶりに朝から澄み切った青空が広がりました。

晴れていると、子どもたちはうれしそうです。外で思い切り遊んだり、テニスコートでの指導会練習が存分にできるからです。

火・水・金曜日には、3~6年の13人の子どもたちは、課外の指導会練習に励んでいます。

DSC02126 DSC02124

中学年は、1本打ちを交代で根気よく元気よくしました。

DSC02122 DSC02125

DSC02123 DSC02121

DSC01958 DSC01962

高学年は、1ゲームマッチの試合形式練習を真剣にしました。

DSC02130 DSC02133

DSC02132 DSC02131

DSC02127 DSC02110

DSC02115 DSC02114

子:「1本目、2本目、3本目、……。」「はい!」

教:「いいボールだよ!」

子:「ドンマイ、ドンマイ!」

教:「惜しい!さあ、もう1本!」

子:「ナイス!サーブ」「ナイス!レシーブ」「ナイス!ボレー」

教:「いいぞ!その調子。うまくなったよ!」

子どもと職員の明るい力強い声が、運動場に響きます。

子どもたちの練習態度は、前向きです。「テニスが好き!」という子が増えてきました。

職員も、コーチ、補助者、審判、プレーヤーと、何役もこなしながら、張り切っています。

子どもも職員も、みんながんばっています!

DSC02129 DSC02134

DSC01966 DSC01968

DSC01900 DSC01899

保護者のMさんは、毎日コーチに来てくださっています。

休日に子どもたちの練習の相手をしてくださる保護者の方もいます。

地域の方の中にも、子どもたちと一緒に練習をしてくださる方もいます。

また、ラケットやボールを寄贈してくださった方もいらっしゃいます。

こうして応援していただけることは、本当にありがたいことです。

子どもたちも、支えてくださる方々に感謝しています。一生懸命な練習態度や大きな声でのあいさつから、子どもたちの感謝の気持ちが伝わってきます。

DSC01907 DSC02117

指導会練習を始めて、1か月ほどになりますが、どの子も、それぞれに上達してきました。日々成長しています。

6月9日開催予定の北設楽郡体育指導会に向けて、ソフトテニスが上手になること、強くなることをめざして、子どもたちは、がんばります!

どうぞ、みなさん、引き続きの応援をよろしくお願いします。

夏も近づき、運動場の草がぐんぐん伸びる時季になりました。

今朝の全校活動は、草取りでした。子どもと職員で、運動場の草を取りました。低学年の子も、中・高学年の子も、みんな一生懸命草取りをしました。

DSC02086 DSC02085

DSC02091 DSC02090

私事ですが、草取りの時間が、好きです。

黙々と、ときに、ぼうっとしながら、草を取っていると、無心になれるからです。目に見えてきれいになるのも、成果が見えて、単純明快でよいと思います。

そして、何より、いいなと思うのは、子どもたちと会話ができることです。今日もいろいろな話を聞かせてもらいました。

「お母さんとお姉ちゃんがアメリカに海外研修に行ったから、朝3時に起きて、保育園のところまで見送りに行きました。来週の水曜日に帰ってきます。」

「うちのお兄ちゃんは、国内研修に行きましたよ。僕も見送りました。金曜日に帰ってきます。」

「いい研修旅行になるといいね。帰ってくる日が楽しみだね。」

「昨日のバレーボール、先生、見ましたか。日本、惜しかったですよね。特に第1セットが惜しかったですよね。」

「少し見ましたよ。第1セットはジュースで、第3セットは取れたしね。後、一がんばりだったね。」

草取りをがんばりながら、手八丁口八丁で、子どもと話す時間は、楽しいひとときです。

DSC02092 DSC02088

DSC02097 DSC02095

15分間ほどの短時間でも、みんなでがんばると、とてもきれいになります。

子どもたちは、使った道具の片付けも、きちんとします。感心させられます。

5月17日(火)、設楽中学校の栄養教諭の先生が巡回栄養指導に来てくださいました。ご多用にもかかわらず、学期に1回来ていただけます。

給食の準備の様子を見ていただいたり、一緒に会食をしていただいたりしました。そして、食後に15分間ほど「食に関するお話」をしていただきました。

DSC02053 DSC02057

DSC02054 DSC02056

DSC02060 DSC02058

DSC02059 DSC02061

今回のテーマは、「食事のマナーを知ろう」ということでした。

次のような流れでご指導いただき、子どもたちは、食事のマナーの大切さや具体的なマナーについて学びました。

①食事をする家族のイラストから、マナーについて考える。

②イラストを使って、食事のマナーで気をつける点を学ぶ。

③はしの正しい持ち方を確認する。(実際に持つ)

④「いただきます」「ごちそうさまでした」といったあいさつを大切にすることを確認する。

DSC02066 DSC02063

DSC02072 DSC02071

DSC02073 DSC02074

栄養教諭の先生が教えてくださったマナー

○口の中に食べ物が入った状態で話さない。

○姿勢をよくする。

○ひじをつかない。

○お茶碗を持つ。

○はしを正しく持つ。

DSC02078 DSC02079

DSC02081 DSC02082

先生のお話を聞いて、子どもたちは、自分の食生活を振り返り、食事のマナーの面で、自分が気をつけることを考えました。

○僕ははしの持ち方がよくないので、これから正しく持つように気をつけたいと思います。それから、作ってくれる人への感謝の気持ちをもって食べるようにしたいです。(5年Tさん)

○私はさしばしをしてしまうことがあったので、これからはしないようにしたいと思います。今日、先生のお話を聞いて、「ごちそうさまでした」をもっと心をこめて言うようにしなければと思いました。(6年Yさん)

これから、19人みんな、それぞれ自分の考えためあてを実行していきます。

ためになるご指導をしてくださった栄養教諭の先生に感謝いたします。

ありがとうございました。

5月16日(月)、全校児童19人と職員8人が、設楽町松戸字キビウの竹下さんの茶畑で、お茶摘みをさせていただきました。

このキビウでの茶摘みは、清崎小学校時代から続く清嶺小学校の伝統的な行事で、今年で63年目になります。

竹下さんのお父様の時代から、子どもたちのために、学校のために、手入れの行き届いた茶畑を無償で提供してくださっています。

DSC02019

DSC02001 DSC02004

 

キビウは、学校から3km程離れた山の中にあります。キビウへの道は、車がやっと1台通ることができる細い道です。町のマイクロバスの運転手さんが安全運転で送迎してくださいました。

DSC01996 DSC01995

 

初夏のキビウは、緑の世界でした。山の木々や雑草の緑もきれいでしたが、やわらかな緑色のお茶の新芽が、一際美しく輝いていました。

DSC02040 DSC02022

DSC02021 DSC02027

DSC02023 DSC02028

今年も、昨年同様、曇り空。暑くもなく、絶好の茶摘み日和でした。時折吹いてくる風が爽快でした。「とても気持ちのいい風ですね。」と6年のTさんが言っていました。

子どもたちは、途中休憩を1回はさんで、1時間30分ほど茶摘みをしました。

高学年の子はもちろん、低・中学年の子も、とても一生懸命摘みました。

はじめの会で、児童会長のYさんが呼びかけた、「地域のお年寄りの方においしいお茶を届けて、喜んでいただけるように、がんばって摘みましょう。」という言葉を、みんな、実行していました。

DSC02011 DSC02008

DSC02005 DSC02007

♪茶摘みの歌を歌いながら摘んでいる子もいました。なかよし班ごとに、班長さんを中心に、みんなで励まし合って、協力し合って摘んでいました。

子どもたちは、手を動かしながら、班の仲間との会話も楽しんでいました。

「○○くんの将来の夢はなあに?」

「僕は、今は、医者になりたいと思っている。」

「僕は、絵を描きたいので、画家になりたいと思っているよ。」

などと、楽しげな会話も聞こえてきました。

DSC02029 DSC02024

みんなで力を合わせて摘んだ今日のお茶の量は、……。

生葉で24kg、製茶にすると4.8kg。

子どもたちのがんばりとお年寄りへの思いの詰まった尊いお茶です。

DSC02030 DSC02031

DSC02032 DSC02034

最後に、茶摘みをさせてくださった竹下さんへ、お礼の気持ちをこめて、♪茶摘みの歌を歌い、聴いていただきました。今年も、子どもたちの清らかな歌声がキビウの山に響きました。

「お茶摘みをさせてくださって、本当にありがとうございました。来年も、摘ませてください。よろしくお願いします。」と、子どもたちはお礼とお願いを言って、キビウを後にしました。

DSC02039

緑のじゅうたんを敷き詰めたような茶畑、鳥のさえずり、川のせせらぎの音、このすばらしい環境の中での6年間のお茶摘みは、子どもたちにとって小学校時代のよき思い出になることでしょう。

マイクロバスで学校に戻ってきて、少しすると、雨がポツリ、ポツリ……。

最高の「キビウ茶摘み」になりました。

 

本年度から、金曜日の朝の全校活動は、スポーツタイム、または、スケッチタイムになりました。

5月13日(金)、今日の活動は、スポーツタイムの第1回でした。今回は、体育主任のN教諭が、「バナナおに」のルールと進め方を説明し、全校のみんなで楽しく運動しました。

子どもたちは元気に走り回り、運動場に子どもたちの明るい声と笑顔が広がりました。N教諭も、子どもたちと一緒になって活動していました。

「バナナおに」を見ていて、こちらまで楽しい気分になりました。

DSC01920 DSC01921

DSC01926 DSC01924

DSC01925 DSC01929

DSC01940 DSC01942

DSC01941 DSC01933

DSC01947 DSC01945

おにの役の子は、常に走っているので、なかなかハードです。他の子も、おにの役の子に追われて走り回るので、かなりの運動量になります。

スポーツタイムでは、このように楽しく遊びながら運動するといったことなども取り入れていきます。

楽しい外遊びの継続実施を通して、子どもたちの体力向上を目指します。

DSC01943 DSC01948

 

5月12日(木)、設楽中学校の1年生のみなさんが、「ふるさと学習合宿」という行事の中の活動として、来校されました。

母校を訪問し、自分たちの小学校時代のことや母校についての紹介を、他の小学校出身の同級生にするという素敵な活動です。

DSC01761 DSC01762

DSC01763 DSC01795

DSC01766 DSC01768

本校の卒業生は、4人です。中学校のジャージ姿がよく似合っていました。

小学校の頃の話をしながら、上手に学校紹介をしていました。

「これは、ぼくたちの卒業制作のセーミーです。『感協』という漢字の言葉には、……という思いを込めました。」

「お茶摘みは、清嶺小の伝統的な行事です。今日は、学校の茶畑で摘んでいるけれど、キビウという所にバスで行って、全校でがんばってお茶の葉を摘みます。摘んだお茶は、地域の一人暮らしのお年寄りにお届けします。」

DSC01812 DSC01813

DSC01844 DSC01846

DSC01835 DSC01851

DSC01769 DSC01771

講堂や教室、運動場などを案内しながら、堂々と説明していました。

5・6年教室に行くと、背面黒板に、「おかえりなさい!」の文字と絵がありました。これは、毎年、続いていることです。卒業生の4人を慕う5・6年生の気持ちがあふれています。「おかえりなさい」、とてもあったかい言葉ですね(^_^)

DSC01783 DSC01787

「わあ! 白い靴がいっぱい。」

「きれいにそろっていて、中学生、すごいね。」

「お兄ちゃんの靴はどれかな?」

DSC01780 DSC01778

DSC01800 DSC01791

DSC01852 DSC01853

4人が設楽中学校生として楽しそうにしている様子や、他校から来た友達とも打ち解けて仲良くしている様子などを見て、安心しました。

中学校でも、仲間とともにがんばれ!清嶺小のみんなが応援しています。

5月12日(木)、今日は、校内茶摘みの日でした。学校の茶畑の新芽を摘みました。朝からよい天気になり、雨に洗われた葉が、きらきら輝いていました。

DSC01822 DSC01820

DSC01815 DSC01816

はじめに、児童会の役員の3人が、摘み方を説明してくれました。「一芯二葉」「一芯三葉」の図とお茶の新芽を見せながら、分かりやすく伝えました。

DSC01808 DSC01805

DSC01880 DSC01879

今日は、今年一番の暑さになりました。まだ身体が暑さに慣れていないので、途中に休憩を入れて水分補給などもしながら、1時間ほど摘みました。

DSC01836 DSC01840

DSC01819 DSC01824

DSC01812 DSC01814

子どもたちはみんな、茶摘みをがんばりました。家から茶かごを持ってきた子も多くいました。

中高学年は、毎年行っているので、慣れた手つきで摘んでいきます。

低学年も、高学年や先生に教えてもらいながら、丁寧に摘んでいました。

今年、初めての1年生も、根気よく楽しそうに活動していました。

ちょうど「ふるさと学習合宿の母校訪問」で来てくださっていた設楽中学校の1年生のみなさんにも、茶摘みを見ていただけました。卒業生の4人は、懐かしそうに見ていました。そして、友達に「茶摘みは、ずっと昔から行われている清嶺小学校の伝統的な活動です。」と堂々と説明していました。小学校のときの担任とうれしそうに話もしていました。

DSC01839 DSC01850

子どもたちは、こんなことも話しながら、摘んでいました。

「地域の人に喜んでもらえるといいな。去年は、設楽苑に行って、お茶の葉をプレゼントしたよ。雨が降っていた。今年も行きたいな。」(2年Aくん)

「一人で暮らしているおじいさんやおばあさんに届けて喜んでもらいたいから、がんばって摘まなきゃ。」(3年Uさん)

「お世話になっているスクールガードのみなさんにもあげたいな。」(5年Yさん)

DSC01864 DSC01866

DSC01862 DSC01867

DSC01868 DSC01827

DSC01887 DSC01885

DSC01751 DSC01874

みんなで力を合わせ、6kgの生葉を摘みました。

5・6年生は、摘んだ茶葉の選別(ごみ取り)もし、最後までがんばっていました。これもよき伝統です。

本校の校章にも、お茶の葉がモチーフになっているほど、本校では、お茶摘みとお茶配りの活動を大切にしています。

来週の月曜日、16日には、キビウ地区での茶摘みが予定されています。

お天気になりますように!

 

今日、5月11日の朝の活動は、予定では奉仕の時間で、草取りをすることになっていましたが、雨が降っていたため、明日の活動と入れ替え、読書タイムとしました。

今朝は、全校のみんなが図書室に入って、自分の好きな本を読みました。

晴耕雨読という言葉もありますが、雨の日には、やはり、読書がよいですね。

子どもたちは、じっくりと本に向き合っていました

DSC01734 DSC01742

DSC01741 DSC01735

DSC01733 DSC01739

DSC01736 DSC01738

校のスクールガードのみなさんは、毎日、子どもたちを守ってくださっています。

バスに乗る子どもをバス停で見守ってくださったり、子どもに付き添って歩いてくださったり、信号交差点での安全な横断を支えてくださったりと、日々、子どもたちのために、活動してくださっています。

雨の日も、風の日も、寒い雪の日も、いつでも、子どもたちの安全を一心に願って、付き添いや見守りの活動をしてくださるスクールガードのみなさんに、心から感謝申し上げます。

毎朝、子どもたちの「ありがとうございます。」の元気な声と、スクールガードのみなさんの「行ってらっしゃい。」の優しい声が聞けるのは、本当にありがたくて、幸せなことだと思います。いつも本当にありがとうございます。

DSC01719 DSC01721

DSC01722 DSC01724

DSC01725 DSC01727

外遊び大好き! お花も大好き!

2時間目後の休み時間、職員室でパソコンに向かっていると、運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。うんていで遊ぶ1・2年生の声です。

声に誘われ、外に出てみると、1・2年生が思い切り身体を動かして、楽しそうに遊んでいました。

子どもたちは、支援員さんに見守られながら、うんてい遊びを満喫していました。よい体力づくりにもなっています

DSC01699 DSC01698

DSC01701 DSC01703

DSC01705 DSC01706

近くにきれいな白い花が咲いていました。

「教室の花瓶にさしたいから、とってもいいですか。」「いいですよ。どうぞ。」

そして、手折った花を持って、みんなで写真も撮りました。

DSC01714 DSC01709

DSC01711 DSC01715

休み時間の終わりが近づき、子どもたちは教室へ……。

1・2年教室から、担任の朗らかな優しい声が聞こえてきました。

「ありがとう。きれいな花だね。この花の名前は、マーガレットと言います。」

歌声タイム ~新しい歌との出会い~

講堂から職員室まで子どもたちの♪茶摘みの明るい歌声が聞こえてきました。

♪茶摘みの歌は、5月16日(月)に実施するキビウ地区での茶摘みのときに、茶畑を提供してくださる竹下さんにお礼にプレゼントする歌です。

講堂に行くと、みんな、一生懸命歌っていました。1年生も、知っている曲で、大きな口を開けて元気に歌っていました。

DSC01674 DSC01675

そして、今日は、今年度から新たに歌う曲との出会いもありました。

曲名は、「♪未知という名の船に乗り」です。

昭和56年度NHK全国学校音楽コンクールの課題曲だった歌です。

古くても新しい永遠の名曲です。作詞・作曲者は、阿久悠さんと小林亜星さん、中高年世代には、懐かしい方です。

まず、CDから流れてくる歌を聴きました。子どもたちは、とても楽しそうに、また、興味深そうに、真剣に聴いていました。

DSC01677 DSC01679

DSC01680 DSC01678

~子どもたちの感想の一部~

「合わせて歌っていたけれど、速くてついていけませんでした。」

「明るい感じの歌で、楽しい歌だと思いました。」

「のりのりで歌える歌だと思います。」

「二部合唱になっていました。」

DSC01684 DSC01686

DSC01687 DSC01688

DSC01689 DSC01690

楽譜をもらって、口ずさんでみました。希望あふれる歌詞の素敵な歌です。

これから、子どもたちの新たな挑戦が始まります。

今年も子どもたちの歌声が楽しみです。みなさん、ご期待ください。

校地内には、いろいろな種類の草が生えています。中には、食べられる草もあります。

4月によもぎを見つけた1・2年生は、摘んで、ゆでて、冷凍しておきました。

そして、今日、ずっと楽しみにしていたよもぎだんご作りをしました。

まず始めに、すり鉢とすりこ木を使ってよもぎをすりました。すり鉢とすりこ木を使うのが初めてという子もいました。みんな、興味津々、意欲満々でした。

仲良く交代しながら、ゴリゴリすりました。よい香りがして、みんな、大喜び。

DSC03409 DSC03410

DSC03411 DSC03412

♪こねて、丸めて、ハートや動物など、いろいろな形のだんごを作りました。

DSC03415 DSC03414

IMG_3172 IMG_3176

DSC03417 IMG_3185

IMG_3187 DSC03418

ゆでたら色が変わり、これにも、子どもたちは、感激。

DSC03420 DSC03422

DSC03423 DSC03425

とってもおいしそうに、うれしそうに食べていますね。

子どもたちの笑顔が、楽しいよもぎだんご作りだったことを物語っています。

DSC03428 DSC03427

愛情こめて作ってくれたよもぎだんごを、職員もいただきました。

とてもおいしかったです。なつかしい春の香りがしました。

本年度、3回目のコミュニケーションタイムをしました。

高学年担任が、進め方を分かりやすく説明し、班ごとの活動に入りました。

DSC01634 DSC01638

高学年の子が、班の子を気遣い、上手にリードして進めます。

DSC01636 DSC01637

DSC01640 DSC01643

班長の6年生は、自分の考えをきちんと言葉で伝えながら、班の子にアドバイスしたり、褒めたりします。最上級生としての自覚をもってがんばっています。

「理由も付け加えて言うといいよ。」

「笑顔で言えていて、とてもよかったよ。」

「握手をするときも、にっこりと笑ってね。」

DSC01645 DSC01646

DSC01649 DSC01651

DSC01653 DSC01658

DSC01656 DSC01655

5年生も、下級生を気遣いながら話をしたり、コミュニケーションタイムの進行に協力しています。目を合わせて話そうとひざを折って話す姿に、下学年への思いやりが表れています。一生懸命聞く姿も手本になっています。

低・中学年の子も、次第に笑顔で話せるようになり、和やかなコミュニケーションタイムになってきました。これからが楽しみです。

 

 

校内のちょっと素敵なもの紹介 その1

月曜日の朝、出勤すると、廊下の花がきれいになっていました。先週末の金曜日、萎れかかっているのが気になりながらも、帰宅しました。S先生が交換してくれました。気遣いに感謝です。

DSC01667 DSC01672

DSC01663 DSC01665

トイレには、かわいいマスコットがいます。保健・給食委員会の子どもたちの手作りです。使いきったトイレットペーパーの芯を活用して作ったものです。

このマスコットを見ると、トイレに行くのが楽しくなります。そして、トイレをきれいに使おうと思えます。保健・給食委員のみなさん、ありがとう!

職員室出入口横の掲示物も新しくなりました。素敵な子どもたちの写真が貼られています。

毎週月曜日の朝礼では、児童会役員の3人が、週のめあてや予定を発表し、全校をリードしています。

自分たちの手で学校生活を充実させようという意気込みを感じます。

めあては、月の目標を受けて、自分たちの生活を見つめ直して決めています。

◎5月の目標

礼儀正しくしましょう。

◎今週のめあて

目上の人への言葉遣いに気をつける。

役員のがんばりに拍手を送り、全校のがんばりに期待したいと思います。

DSC01630 DSC01631

DSC01633 DSC01670

ゴールデンウィークが終わり、月曜日の朝を迎えました。

今週も、清嶺小学校の子どもと職員みんなが、元気に過ごせますように!

 

今日の朝礼時に、写生会入選者の表彰がありました。

1年1名、2年1名、3年1名、5年2名、6年2名が、表彰されました。

おめでとうございます!

入賞した子の作品はもちろんですが、入賞を逸した子の作品も、その子その子の思いがこもった力作ばかりです。

作品は、校内に掲示します。皆様、お気軽にご覧になりにいらしてください。

DSC01619 DSC01620

DSC01621 DSC01622

DSC01623 DSC01624

DSC01625 DSC01626

高学年が課外の指導会練習をする日には、1・2年生だけで16:00下校をしています。

1年生も登下校にずいぶん慣れてきましたが、やはり、2年生が頼りです。

2年生が、下校前の外での夕会の司会や下校時の班長を、責任をもって行っています。

DSC01468 DSC01607

DSC01612 DSC01615

雨の日の今日、バスに乗るときにも、2年生の優しさとリーダーぶりが光っていました。先に1年生を乗車させ、そっと傘をさしかけていたMくん。微笑ましい光景でした。

本校の給食では、旬の食材がよく使われます。旬は、その食べ物が、最も多く出回わる時季で、栄養価も高くなり、味もおいしくなります。また、価格は安くなり、給食会計にとっても、ありがたいことです。

今日の給食には、たけのこの煮物が登場!味付けがおいしくてすばらしく、自校調理なので、作りたてで温かくて、最高でした。

子どもたちも、「すごくおいしかったです!」と大喜びでした。

いつもながら、献立を立てているS養護教諭と調理員さんに感謝です。

DSC01605 DSC01606

5月6日(金)、朝から写生会を行いました。

DSC01590 DSC01593

天気は曇りで、11時頃からは、雨が降り出しましたが、子どもたちは、一生懸命絵を描いていました。

太陽が出ていると、光が当たり、新緑の葉がきらきら輝き、景色全体が明るくなり、バックの空も爽やかな青空になります。絵には光が重要です。また、光があると、影も生まれます。

子どもの写生会は、もちろん、天気がよいのが望ましいのですが、天気ばかりは、何ともなりません。

天気は、曇りのち雨でしたが、担任や担当からのアドバイスで、子どもたちの心と目は晴々として、みんな、明るい表情で楽しそうに絵を描いていました。

楽しんで描くこと、絵を描くって楽しいなと感じながら描くこと、これがいちばんですね。

1・2年生は、実際に遊んでから、「遊んでいる自分と友達」の絵を描きました。

3・4年生は、「自分で選んだお気に入りの木」を中心に描きました。

5・6年生は、「自分たちの学校・校舎」を遠近法を使って描きました。

写生会の写真をアップします。子どもたちの様子をご覧ください。

DSC01576 DSC01578

DSC01580 DSC01581

DSC01584 DSC01586

DSC01587 DSC01588

DSC01594 DSC01597

DSC01603 DSC01600

DSC01604 DSC01602

清崎地区では、田植えの時季を迎えました。

本年度、5・6年生は、総合的な学習の時間に米作りを通して、ふるさと清嶺を考える学習を進めることにしました。

5年生Hくんのおじいさんの夏目さんが、子どもたちの願いに応えてくださって、米作りの学習を応援してくださることになり、田んぼを貸してくださいました。

そして、今日、5月2日(月)、5・6年生10人は、夏目さんの田んぼで田植えをさせていただきました。

P5017360 P5017361

P5017363 P5017364

夏目さんは、田んぼを守り続け、米作りを50年間もされているとのことで、「米作り50年」と聞いて、子どもたちは、「すごい!」と驚き、感心させられ、夏目さんに教えていただけることにわくわくしている様子でした。

約半数の子の家では、米作りをしていますが、子どもたちが、実際に田植えや稲刈りをするといったことは少なく、今日、初めて田植えをしたという子がほとんどでした。

夏目さんに丁寧にご指導いただき、さあ、田植えに挑戦!

P5017353 P5017352

P5017351 P5017348

P5017365 P5017366

P5017371 P5017373

P5017369 P5017374

苗を手にうれしそうです。田植えも、楽しそうにしています(^_^)

「楽しかったです!」「田植えをさせてもらって、よかったです。」と、みんな言っていました。

苗の観察もしっかりとしていました。

P5017375 P5017377

素足で入った田んぼの土と水の感触、早苗の香り、新緑の山からの爽快な風、そして、夏目さんの米作りの経験や苗の植え方などのお話、すべてが新鮮で、子どもたちは、田植えを通していろいろなことを感じ、発見したようです。

田植え後、軽トラックを台にしたり、あぜに腰を下ろしたりして、田んぼを眺めながら、熱心に感想や発見を記録していました。

P5017380 DSC01559

P5017378 DSC01557

そして、おやつもいただいて、みんな、にっこり。働いた後のおやつは、とってもおいしいことを実感!これも、勉強ですね。よい思い出になります。

P5017387 P5017385

DSC01569 DSC01566

DSC01571 DSC01570

除草などの今後の世話のことや鹿よけの柵のことなども教えていただきました。米作りの苦労や丹精込めて作ることの尊さなどに、子どもたちはこれから気づいていくことでしょう。

P5017390 P5017391

DSC01562 DSC01565

夏目さん、今日は、本当にありがとうございました。

夏目さんのご厚意で、5・6年生は、本年度の総合的な学習でも、よい勉強ができそうです。

子どもたちのこれからの追究が楽しみです。

DSC01572 DSC01549

今日のコミュニケーションタイムの写真を追加アップします。

カメラの電池切れが心配でしたので、N教諭にも撮影を依頼しました。

一生懸命撮影してくれました。「助かりました!ありがとうございます。」

写真から子どもたちのがんばりや互いを思う気持ちが伝わってきます。

P1060750 P1060752

P1060749 P1060753

P1060757 P1060751

やはり、班の中心になってがんばっていた6年生の姿が印象的です。

今日の給食は端午の節句メニュー

本校では、給食の献立を立てているS養護教諭が、給食にも季節感や行事色が出るように工夫しています。

食を通して、季節を感じたり、伝統的な行事の食べ物を知ったりすることは、子どもたちの感性や文化的・歴史的知識を豊かにすることにつながります。食育の重要な一面です。

今日の給食にも、そんなありがたい配慮がありました。

~今日の献立~

ちらし寿司・はまぐりのすまし汁・ほうれん草のお浸し・かしわ餅・牛乳

DSC01575 ZH_21_06

S先生と調理員さんに感謝しながら、大変おいしくいただきました。

子どもたちも、調理員さんに、「今日の給食、おいしかったです!」と、いつも以上に弾んだ明るい声で言っていました。

今日、5月2日(月)、本年度、2回目のコミュニケーションタイムを行いました。

DSC01524 DSC01519

今回のコミュニケーションタイムでは、6年生のリードと高学年担任の丁寧な説明が光りました。

そして、1年生の一生懸命答えようとする姿も、大変印象的で、ほほえましいものでした。

今日は、6年生に他学年の子が質問をし、6年生は理由を添えて答えるという形で行いました。

相手の目を見ながら、言葉を伝え合い、互いに「ありがとうございます」とお礼も言い合い、コミュニケーションを図りました。

話の内容からも互いのことを知ることができ、和やかな笑顔が見られました。

DSC01517 DSC01513

DSC01516 DSC01535

DSC01533 DSC01534DSC01531 DSC01523

DSC01528 DSC01529

DSC01527 DSC01532

昨年度から始めたコミュニケーションタイムは、朝礼後の10分間程度で行うささやかな取り組みですが、表現力を高めることや、友達の輪を広げたり、和を強めたりすることに有効なものになっています。継続、充実させたい活動の一つです。

学校のリーダーとしての自覚をもって、取り回しをがんばった6年生4人と、新年度のコミュニケーションタイムを軌道に乗せようとがんばった高学年担任に、「ありがとう」の言葉を贈りたいと思います。

新緑の美しい風薫る5月になりました

今日は、ゴールデンウィークの中日の5月2日です。1日出校し、明日からまた3連休となります。

風薫るという言葉どおり、5月になり、吹く風が一層爽やかに感じられる季節になりました。

今日は、天気もよく、野山や校地内の木々が、太陽の光を浴びて、きらきら輝いています。

学校の桜や池の周りの木の新緑も、日ごとに色濃くなってきました。

花にも季節の移ろいを感じます。矢車草が初夏の訪れを告げています。

DSC01544 DSC01538

DSC01537 DSC01547

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ