2016年7月アーカイブ

笑顔いっぱい思い出いっぱいの臨海学習

7月26日から28日まで、2泊3日の日程で実施した臨海学習の写真をアップします。

CIMG0668CIMG0669CIMG0671CIMG0672CIMG0673CIMG0674CIMG0676CIMG0677CIMG0678CIMG0699CIMG0701CIMG0707CIMG0710CIMG0728CIMG0712CIMG0730CIMG0734CIMG0735CIMG0737CIMG0736CIMG0744CIMG0745CIMG0746CIMG0747CIMG0749CIMG0751CIMG0757CIMG0759CIMG0761CIMG0763CIMG0764CIMG0766CIMG0768CIMG0769

7月28日、午後4時、5・6年生が、無事に臨海学習を終えて帰ってきました。

子どもも、引率者もがんばり、貴重な体験をし、たくさんの思い出ができた3日間となりました。

充実した臨海学習になったのは、田峯小学校の先生方と友達、民宿の魚増さん、佐久島小学校のみなさん、町のマイクロバスの運転手さん、家の人たちなど、多くの方々のおかげです。

みなさん、本当にありがとうございました。

DSC04768DSC04770DSC04771DSC04772DSC04776DSC04777

子どもたちは、帰校のあいさつ後、迎えに来てくれた家の人と一緒に、

ほっとした表情で帰宅しました。

~子どもたちへ~

楽しい思い出ができて、よかったですね。今日はゆっくり休んでくださいね。

 

臨海学習最終日の佐久島での写真です。どうぞご覧ください。

~担任のコメント~

3日目午前、全員、海で泳ぎました。スイカ割りも楽しみました。見事、割ったのは、6年Yさんでした。

DSC_0063clip_image002[4]DSC_000040clip_image002clip_image002[6]

ちょうど今頃は、船が一色港に着く頃です。

一色からは町のマイクロバスで帰ってきます。午後4時学校着予定です。

保護者のみなさん、ブログを見てくださっているみなさん、おはようございます。

臨海学習の写真が届きましたので、アップします。

子どもたちの笑顔から、臨海学習の楽しさが伝わってきます。

民宿魚増さんのお料理、たこ飯やお造りも、おいしそうですね。

佐久島を満喫しながら、元気に充実した海の学習ができているようです。

お土産話が楽しみですね。

 

~担任のコメント~

佐久島小学校との交流会も、無事終えることができました。みんな元気に過ごしています。魚増さんの料理も最高です。

imageimageimageimageimageimageimageimageimage

5・6年生の保護者のみなさん、お待たせしました。

佐久島に臨海学習に行っている子どもたちの様子をお伝えします。

担任から写真が送られてきましたので、アップします。

みんな元気とのことですので、ご安心ください。

 

~担任のコメント~

一日目の午後は、雨が降っていましたが、水泳とカヤックをしました。昼食は、みんなよく食べて、6年Hくんは、味ご飯を7杯食べました。
 

 

clip_image002clip_image004clip_image008clip_image013clip_image012clip_image010

現在、7月27日、午前8時30分。ちょうど、佐久島小学校におじゃまして、交流会が始まっている時間です。きっと楽しい思い出いっぱいの交流会になることでしょう。

 

~引率の先生方へ~

暑い中、お疲れ様です。子どもたちのこと、よろしくお願いします。

5・6年生 元気よく臨海学習に出発!

7月26日(火)、5・6年生10人が西尾市一色町佐久島へ臨海学習に出かけました。この臨海学習は、清嶺地区集合学習として、田峯小学校と合同で実施しています。修学旅行と隔年で行っています。

参加児童は、本校5年生6名、6年生4名と、田峯小5年生2名、6年生1名の13名です。子どもたちは、同じ清嶺保育園出身で、日頃の集合学習でも一緒に仲良く活動しているので、臨海学習でもきっと楽しく過ごせると思います。引率者は、本校は、校長、担任、教務主任です。田峯小の先生方と合わせて6人です。

ZJ_16_39

臨海学習は、28日(木)までの2泊3日の日程で、海での水泳や魚釣り、シーカヤック体験、島巡りのサイクリング、島についての話を聞く会など、海ならではのいろいろなことを体験し、学習してきます。

そして、特に、今回は、二日目に、島の小学校、西尾市立佐久島小学校との交流会を実施します。交流会では、5・6年生は、総合的な学習の時間に追究している米作りのことや、ふるさとの山の木々を守り、木を生かすことなどについて、佐久島小学校のみなさんに伝えます。また、佐久島小、田峯小の発表も聞かせてもらいます。学習だけでなく、遊びも一緒にします。三校の子どもたち全員で、海で一緒にゲームもします。5・6年生は、交流を通して、島の学校のことを知ったり、友情を育んだりすることを、楽しみにしています。

午前7時40分から出発式を行い、安全な楽しい臨海学習にすることを誓いました。見送りに来てくれた家の人に、元気よく「行ってきます!」とあいさつをしました。

DSC04753DSC04751DSC04754DSC04755DSC04757DSC04758

午前8時、家の人や先生たちに見送られ、笑顔で手を振りながら、設楽町のマイクロバスで元気よく出発しました。

DSC04760DSC04759DSC04761DSC04762DSC04766clip_image001

佐久島では、民宿魚増さんにお世話になります。毎回、子どもたちや職員を歓迎してくださり、大変よくしていただけます。本当にありがたいことです。

5・6年生のみなさん、佐久島でたくさん楽しい思い出を作ってきてね!

ZJ_16_14

7月23日(土)午前6時30分から運動場で「朝からいきいきラジオ体操」をしました。

この「朝からいきいきラジオ体操」は、したら保健福祉センター主催の「いきいきしたら計画」の活動の一つで、今年で9年目になります。

毎朝、ラジオ体操をすることで、早起きの習慣をつけて生活リズムを整え、一日元気に過ごすことを目的としています。

DSC04727

昨年のこの会は、大雨警報発令のため、中止となりましたが、今日は、曇りの涼しい朝で、上々のコンディションでした。

午前6時15分頃から、子どもたちや家の人たち、地域の方々が、運動場に集まってきました。

そして、6時30分、みんなで体操開始!ラジオ体操第1と第2をしました。

設楽町体育活動推進員の林さんが前に立って模範を示してくださり、体操のポイントを教えてくださいました。

子どもたちは、家の人や地域の方々と一緒に元気よく体を動かしました。

DSC04728DSC04735DSC04733DSC04725DSC04730DSC04726DSC04736DSC04732DSC04731DSC04740

今日、参加した児童は、17人。参加者は、全員で約60人でした。

全参加者にノートと歯ブラシが配られました。子どもたちは、「いきいきしたら計画」の活動に参加したということで、「いきいきちゃん」のポイントシールももらいました。

DSC04750DSC04745DSC04746DSC04744

ラジオ体操は、昭和3年に制定された体操で、90年近い歴史があります。ラジオの普及とともに、全国に広まりました。

曾おじいさんや曾おばあさん、おじいさんやおばあさんが、子どもだった頃から今日までずっと日本中の人に親しまれてきたものです。

ラジオ体操は、大変健康によい体操です。

家族みんなで、「朝からいきいきラジオ体操」に積極的に取り組み、さわやかな一日をスタートさせてください。

清嶺っ子のみんな、夏休み中、ラジオ体操を毎日続けて、元気に過ごしましょう!

DSC04739  ZJ_04_12

1学期無事終了! 明日から夏休みです

7月20日(水)、1学期終業式を行いました。式では、19人全員が、1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことを、本当に立派に発表しました。

「はい」というきりりとした快活な返事、自分の思いを素直に堂々と語る姿、友達の発表を真剣に聞く姿、どの子の態度も大変すばらしいものでした。

DSC04686DSC04694DSC04683DSC04682DSC04680DSC04676DSC04673DSC04671

5・6年生の1学期にがんばったことで最も多かったのは、体育指導会のソフトテニスをがんばったというものでした。指導会で好成績をあげたのは、5・6年生の努力の賜でした。

子どもたちの発表は、1学期間のがんばりを物語っていました。成長の証だと思いました。

夏休みにがんばりたいことで多かったのは、プールにたくさん行って泳ぐことでした。自己ベストや新記録を、また、泳ぎ方の向上を目指していて、感心させられました。

保護者の皆さん、清嶺小学校を支えてくださった全ての皆様、1学期間ありがとうございました。

 

~子どもたちへ~

元気に安全に、楽しい夏休みを過ごしてください。 思い出をいっぱい作ってくださいね!

7月19日(火)の朝礼時に、校長が、川の学習に一生懸命取り組んでいる3・4年生の思いとその活動の様子を、全校の子どもたちに知らせました。

DSC04653DSC04648

3・4年生は、教室で川や海、魚などについて調べ学習をしたり、学校近くの野々瀬川や寒狭川で、魚釣りやごみ拾い、水生生物調査などの川の活動をしたりしてきました。

これまでの学習を通して、3・4年生は、川を守りたい!という強い願いをもつようになりました。

3・4年生の3人は、ふるさとの川が、魚が泳ぐ清らかな川、海までずっときれいな川であってほしいと願って、「川を守りましょう」という呼びかけのポスターを作りました。

そして、今日の午後、学校近くの商店や鮎のおとりを売っている所などに、掲示させていただきに行きました。

DSC04647DSC04652DSC04654DSC04651

校長は、朝礼時の講話で3人のがんばりを紹介し、ビニルやプラスチック、ペットボトルの破片の細かいごみが、今、海岸や海で大きな問題になっていることを話しました。

話を聞く子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

本校の子どもたちは、ふるさとの川が好きです、川の魚も好きです。

川をきれいにしたい、守りたいという思いを、毎年、実行に移しています。

7月15日(金)、全校でALTのリサ先生のお別れ会をしました。

子どもたちは、これまで、リサ先生に外国語を教えていただいたり、外国の生活や遊び、文化のお話などをしていただいたりしてきました。

そして、今日は、お世話になったリサ先生の最後の授業の日でした。

DSC04562DSC04575

お別れ会の企画・進行は、児童会の役員が中心となって担当しました。

学期末で、子どもも担任もいろいろすべきことがある中でしたが、みんな、リサ先生に喜んでいただこうと、一生懸命、会の準備をしました。人を大切にできる、人のためにがんばれる、優しい子どもたちです。

DSC04563DSC04566

ゲームも、英語を使うように工夫していました。探す物の名前が書いてある紙を引いて、その物を探し、その物に入っている色を、例えば、レッドと英語で言うゲームを楽しみました。

DSC04567DSC04565

そして、各学年・学級ごとに、心をこめて手作りしたプレゼントをお渡ししました。素敵なアクセサリーのような飾りや、子どもたちの素敵な写真のカレンダー、お手紙など、どれにも、子どもたちの感謝と親しみの気持ちがいっぱい詰まっていました。

DSC04570DSC04569

「リサ先生、ありがとうございました」という子どもたちの純粋な思いと、リサ先生のうれしそうな笑顔が印象的な、心温まる会になりました。

DSC04581DSC04577

リサ先生、ありがとう!アメリカに帰っても、ずっとお元気で!

7月14日(木)午前、中学年の3人は、学校裏の寒狭川で、本校の伝統的活動である「川の活動」の水生生物調査を行いました。

本年度の中学年は、3人と少人数ですが、責任感があり、チームワークのよいがんばり屋の子どもたちですので、力を合わせて伝統を引き継ぎ、今日も、積極的に川の活動に取り組みました。

CIMG0647CIMG0650CIMG0649CIMG0652CIMG0648CIMG0653

指標生物による水生生物調査では、虫のことをよく知っている4年生のDくんが活躍しました。昨年度、調査活動をした経験も生かして、活動をリードしました。

3年生の二人も、一生懸命でした。講師の先生のお話や担任の説明をよく聞き、熱心に活動しました。

自分たちで実際に調査をして、寒狭川がきれいな川であることが分かり、3人は「よかった!」と喜んでいました。

CIMG0654CIMG0646CIMG0644CIMG0659CIMG0643CIMG0642CIMG0663CIMG0641CIMG0661CIMG0657

水生生物調査活動を通して、子どもたちのこのきれいな川を守りたいという気持ちは、ますます強くなりました。

中学年の3人の「川についての学習」は、これからも続きます。川を守ることの大切さを、多くの方々に伝え、訴えることもしていきます。

「ふるさとの清らかな川をいつまでも大切に……。」

CIMG0639CIMG0638CIMG0636CIMG0637

7月14日(木)の朝の全校活動は、読書タイムでした。

全校児童が図書室に集まって、自由読書をしました。

高学年は、活字の多い本を読んでいて、感心させられました。

低・中学年も、絵本の絵やストーリーを楽しんでいました。

DSC04492DSC04493DSC04494DSC04495DSC04507DSC04508

読書の後、図書館主任が子どもたちに課題図書について紹介し、夏休みに読むように薦めました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

DSC04518DSC04519DSC04523DSC04521

時間のにゆとりの生まれる夏休みには、ぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。良書との出会いにより、心が豊かになり、知識も身につきます。

DSC04505DSC04509

たくさんの本が子どもたちを待っています。

子どもたちが素敵な本と出会えますように!

図書室の児童用の椅子が、本年度予算で新しくなりました。6月末のことでした。ご紹介が遅れていました。

DSC04501DSC04497DSC04511DSC04510

6月はじめには、理科室・家庭科室にも、児童用の新しい椅子を入れていただきました。

町教育委員会と町の皆様が、子どもたちのことを思って、ご支援くださり、このように学校の教育環境を整備していただけます。

子どもたちも、感謝の気持ちをもって、大切に使っています。

DSC04503DSC04499

本当にありがたいことだと思います。

関係機関の方々や町民の皆様に感謝申し上げます。

7月13日(水)、全校で設楽町田口のスイスイパークに行き、本年度3回目の水泳学習をしました。

DSC04367DSC04370

高学年の子どもたちは、どんどん泳ぎ、スタートやスピードを出す泳ぎ方の練習をしました。今後の練習や記録会の目標をもつため、タイム計測もしました。

DSC04372DSC04376

低・中学年の子どもたちも、ずいぶん水に慣れてきました。今日は、腕の動かし方や息継ぎの仕方、スタートの仕方などを熱心に練習しました。水遊びの段階から、泳力をつける水泳の段階に入ってきました。

DSC04371DSC04373

全学年、どの子も、今日も一生懸命練習し、2時間足らずの練習で、また一段と泳ぎ方がよくなってきました。

8月25日の全校出校日のときには、水泳記録会を実施します。

町の関係の方々のご理解とご支援により、プール便のバスも出していただけますので、子どもたちには、夏休み中もプールにたくさん通って、さらに上手に速く泳げるようになってほしいと思います。

DSC04370DSC04435DSC04360DSC04378

夏休み中のプール使用時も、利用のきまりやマナーを守り、安全に楽しく水泳をして、泳ぐ力を伸ばすようにと、休み前に再確認の指導をします。

DSC04399DSC04400DSC04408DSC04366

プールの関係者のみなさん、そして、子どもたちを見守ってくださるみなさん、子どもたちがお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 

本校は、小規模校なので、いろいろな活動を、よく全校で行います。そして、子どもたちは、どんなことに対しても、前向きに取り組みます。

7月13日(水)、今朝の全校活動は、奉仕の活動の草取りでした。

DSC04348DSC04350

なかよし班ごとに、担当の場所の草取りをしました。1年生から6年生まで、どの子も黙々と草を抜きました。職員も子どもと一緒にがんばりました。

DSC04353DSC04354DSC04355DSC04349DSC04356DSC04357

朝とはいえ、蒸し暑い中、一生懸命取り組み、みんなで汗を流しました。

みんなで力を合わせると、大きな力になります。

ご覧のとおり、運動場がとてもきれいになりました。すっきりです!

総合的な学習の時間に工房 木と革 aoyamaを訪問し、「自然を生かしたモノづくり」~木工職人の青山和志さんから学ぼう~をテーマに木工体験学習をしました。

講師の青山さんのお話を聞きました。

「自然豊かな設楽町の山にある木の中から、今日はサクラ(ソメイヨシノ)を使って、スプーンを作ります。木には、捨てるところはありません。切り倒した木は死んでしまうけれど、加工すれば生かされます。今日は、スプーンとなって生き返るわけです。残った木は、燃料になって生かされます。」

CIMG0606 CIMG0607

「ここの鞍掛山から流れてきた水は、みんなが田植えをした田んぼを通って、野々瀬川、寒狭川、豊川、そして三河湾に流れるんだね。その三河湾に浮かぶ佐久島へみんな臨海学習に行くんだけど、単に海として見るのではなく、みんなが住んでいる清嶺の水でつながっていると思って見てください。」

次に工房、展示ルームを見学させていただきました。

CIMG0610 CIMG0609

青山さんが大切にしている「素材」「技術」「デザイン」について、5・6年生は、メモを取りながら、見学しました。木のぬくもりを肌で感じ、おしゃれなデザインに目を奪われました。

木工に使う機械も見せていただきました。椅子の部品や作業工程を聞きました。青山さんは、木の木目を見ただけで、何の木か分かるそうです。すごいですね。

「木には、それぞれ個性があり、適材適所に生かして使います。これは、人も同じですね。」と語る青山さん。

CIMG0612 CIMG0611

作業場に戻って、カンナがけの体験をしました。

CIMG0615 CIMG0616

そして、いよいよスプーン作りです。

CIMG0618 CIMG0619

くぼみの部分は、とても難しいので、青山さんが加工してくださいました。今回、5・6年生は、柄の部分を加工しました。

クルミを割って、実を取り出し、仕上げの油を塗ります。

CIMG0621 CIMG0622

すてきなスプーンができあがりました。もちろん、「世界に一つだけのスプーン」です。以下は、子どもたちのお礼のことばです。

「木のよさをからだで感じることができました。」「おしゃれなお店も見せていただき、貴重な体験ができました。」「ひとつのものを作るのに、長い年月がかかっていることが分かりました。」

青山さんから、「このスプーンをずっと使ってください。」の言葉をいただきました。青山さん、今回も大変お世話になりました。すばらしい学習ができました。

7月11日(月)、中学年の3人は、朝からうれしそうでした。

「今日は、青山さんと夏目さんに魚釣りを教えてもらうんです。」とにこにこ顔。

午後、3人は、担任の先生と一緒にはりきって出かけました。

CIMG0594CIMG0592P1070679P1070689

はじめは、3人とも、魚釣りに慣れていなくて、戸惑うこともあったようですが、講師の青山さんと夏目さんが、手取り足取り、本当に優しく丁寧に教えてくださったので、安心して学習することができました。

CIMG0597CIMG0596CIMG0605CIMG0604CIMG0602CIMG0603P1070695P1070698CIMG0600

餌の虫に触ることができるようになったり、餌を自分でつけることができるようになったり、釣った魚を針から上手にはずせるようになったりと、どんどんできることが増えました。

「引っ張ってる!」「釣れた!」と歓声を上げ、笑顔になった3人でした。

講師の青山さんと夏目さんのおかげで、3人は、魚釣りを満喫し、ふるさとの川に親しむことができました。

釣ってきた魚は、学校の池に放しました。

3人は、きっと明日から、毎日、池を見ては、「さかなくん」を探すことでしょう。

 

7月11日(月)、したら保健福祉センターの職員の方が来校してくださり、子どもたちに、夏休みの「朝からいきいきラジオ体操」について、説明をしてくださいました。

DSC04261DSC04262

DSC04267DSC04265

「朝からいきいきラジオ体操」は、したら保健福祉センターが推進している「いきいきしたら計画」の活動の一つです。

夏休み中の早起きしてのラジオ体操は、子どもたちの健康と規則正しい生活に、とてもよいことですので、本校でも推奨しています。

ラジオ体操は、全身運動で、毎日続けると、体も気持ちも元気になり、肩こりや腰痛もなくなるそうです。

 

さて、本年度の清嶺小学校区の一斉「朝からいきいきラジオ体操」の実施日時、会場は、次のとおりです。

◎日時・・・平成28年7月23日(土)午前6時30分から

◎会場・・・清嶺小学校運動場(※雨天時・・・清嶺小学校講堂)

DSC04263

保護者のみなさん、ご家族のみなさん、ご近所のみなさん、子どもたちと一緒にラジオ体操をして、リフレッシュしませんか。

皆様のご来場をお待ちしています。

今日も暑さが厳しい日となりましたが、2時間目後の休み時間に、子どもたちは、暑さをはねのけ、遊びながら筋力や体力をつける「にこちゃん貯筋」の活動をしました。「にこちゃん貯筋」は、保健給食委員会の企画運営による楽しい全校活動です。

DSC04260DSC04259

DSC04245DSC04256

今日は、「Sけん」をしました。みんな、はりきって参加していました、熱いバトルが繰り広げられました。紅組、白組に分かれ、相手の陣地にあるボールを取り合います。ルールがきちんと決められています。移動は、けんけんでします。押し合いをしたり、休憩所に入ったり、ボールを取ってパスをしたりしながら、勝負します。結構よい運動になります。そして、熱く燃え、楽しむことができます。

DSC04228DSC04229

DSC04257DSC04252DSC04251DSC04249DSC04248DSC04246DSC04243DSC04244DSC04231DSC04234

こうして全校児童が一緒に遊べるのも、小規模校ならではのよさです。暑さに負けずに、外で元気いっぱい遊ぶ子どもたちには、パワーがあります。素敵な子どもたちです。

本年度の学校保健委員会テーマ

食べて、動いて、ねむって、朝から元気に活動できる子をめざして

~「体を動かすって楽しい」家族一緒に19人で取り組む運動習慣づくり~

第1回「速く走りたい!」の願いをかなえるために

今回の学校保健委員会の内容は、次の2本立てでした。

①養護教諭による「速く走るためにできることを考えよう」の説明

DSC04151DSC04154

参会者全員で養護教諭自作のプレゼンテーションを見ながら、説明を聞き、速く走る体を作るために大切なこと、食事・運動・睡眠の重要性を確認しました。そして、子どもたちは、自分の生活を振り返りました。

②校長による「速く走るためのコツ」講座

体育科が専門の校長が、子どもと保護者、職員の願いに応えて、「速く走るための基礎講座」を開きました。

DSC04161DSC04162

DSC04155DSC04156

DSC04157DSC04163

校長の講座は、準備体操から始まり、基本姿勢、腕振り、スタート練習、バネづくり、股関節の柔軟性を高める動き、地面をける動き、素早く引き上げる動き(ピックアップ)、はさむ動き(前進スキップ)、完成に近づけるミニハードルランニング、そして、整理体操と、実に中身の濃いものでした。

写真でご紹介します。

DSC04165DSC04167

DSC04168DSC04170

DSC04171DSC04175

DSC04177DSC04179

DSC04180DSC04181

DSC04186DSC04187

DSC04196DSC04197

DSC04201DSC04200

DSC04205DSC04202

DSC04207DSC04208

25分間という短い時間でしたが、校長は、時間を有効に使って、速く走るためのコツを分かりやすく伝授してくれました。

子どもも保護者も、校長の指示や説明をしっかり聞き、楽しく、そして、真剣に活動しました。

校長の緻密かつ熱い指導により、子どもたちは、速く走るためのコツをいくつかつかんだようです。

~子どもの感想~

とても楽しかったです。校長先生が教えてくださったことを家でもやって、速く走れるようにがんばりたいです。

いい運動なので、家でもしたいです。校長先生に教えていただいたことを忘れないで、これからの走る練習のときに実行したいです。

~保護者の方の感想~

校長先生が教えてくださったことは、これなら子どもと一緒にできそうだと思えることばかりでした。朝、実践したら、頭もフル回転して、すっきりすると思います。それから、校長先生のフォームがとてもきれいで、すばらしかったです。子どもと一緒に取り組んでいきたいと思います。校長先生、ご指導ありがとうございました。

校長はじめ、企画運営した職員、そして、参加・活動した子どもたちと保護者の方々、みんなのがんばりで、学校保健委員会も大変充実した会になりました。

「今日、学んだことを、9月17日の運動会に生かしたいですね。ありがとうございました。」と、PTA会長さんが、最後にまとめてくださいました。

運動会に向けて、走れ!がんばれ!清嶺っ子 (*^^)v

 

7月7日(木)、PTA研修事業として、「親子防災教室」を行いました。

テーマ・・・親子一緒に防災について学んで災害に備えよう

~内容~

防災サバイバルゲーム

加藤PTA会長さんの手作りの大型紙芝居によるクイズに、参加者みんなで答えながら、災害時に身を守る行動について考えました。

DSC04132DSC04142

DSC04136DSC04135

DSC04138DSC04139

会長さんの絵のうまさと、時間をかけて準備してくださったこと、そして、防災について大切なことを教えてくださったことに、感動と感謝の大きな拍手がおこりました。

○災害時時に役立つものの紹介

いざというとき、身近なものが役立つことを、ゴミ袋を例に紹介しました。

ごみ袋が防寒具やカッパに変身。段ボール箱とゴミ袋でバケツのでき上がり。

6年生の4人が、実演したり、紹介したりして、活躍しました。

○みんなで防災食試食

4班に分かれ、丸く輪になって仲良く試食しました。

DSC04145DSC04146

「このパン、とてもしっとりしていて、おいしいです。」と5年Tさん。

「防災食のビスケットは、初めて食べました。氷砂糖もおいしいです。」と3年Sさん。

○防災食プレゼント

家に持ち帰って家族と一緒に試食してもOK!家の非常持ち出し袋に入れてもOK!ということで、防災食のパンとクラッカーのプレゼントがありました。子どもたちは、みんなうれしそうでした。

○親子で防災会話・防災手帳の活用

「いざというとき、どこで待ち合わせるの?」

「清崎地区の避難所は、学校だね。」

DSC04148DSC04149

「防災手帳に電話番号や避難所など、大切なことをメモしておきましょう。」

「防災手帳はランドセルのポケットに入れておきましょう。」

今日の防災教室では、防災に関する大切なことが、分かりやすく学べました。家庭で防災について話したり、災害に備えたりするきっかけになる、充実した防災教室でした。

企画運営してくださったPTA会長さんはじめ、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。

7月7日(木)、保護者会を実施しました。全16家庭の保護者のみなさんにご出席いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

午後日程で次のことを行いました。

○保護者会全体会

○PTA研修事業「親子防災教室」・・・・・・・親子一緒に参加・活動

DSC04141DSC04143

○学校保健委員会「体を動かすって楽しい」・・・こちらもみんなで参加・活動

DSC04152DSC04166

○学級懇談会

保護者会時には、いつも感じることですが、今回も、保護者のみなさんと学校が力を合わせて子どもを育てていくことが大切だと強く思いました。

保護者の方々に感謝するばかりです。

7月6日(水)、ふれあい読み聞かせ会があり、ボランティアの文恵さんと惠子さんのお二人が学校に来てくださいました。

お二人は、子どもたちのためを考えてくださって、わざわざ図書館に行って本を選んでくださり、それぞれ、紙芝居と絵本を用意してくださいました。

文恵さんは、1・2年生に、紙芝居で『ひゃくまんびきのねこ』というお話を聞かせてくださいました。

いろいろなねこが登場し、子どもたちは、わくわくしながら聞いていました。

子どもたちの真剣な眼差しが、とても愛おしく思えました。

DSC04050DSC04052DSC04047DSC04048DSC04051DSC04053

3~6年生には、惠子さんが、2冊の絵本を読んでくださいました。

DSC04054DSC04055DSC04058DSC04059DSC04062DSC04074DSC04076DSC04075

『地球をほる』と『ともだち』という本でした。『地球をほる』は、英語で書かれている部分があったり、途中からぐるりと本が逆さまに表現されていたりして、とてもユニークな本です。日本から世界中を回って、また日本に帰ってくる、ぐるっと一周する臨場感が、本の表記や作りからも伝わってきます。

『ともだち』は、読む人の心にぐっと迫る短い温かい言葉で、友達のよさについて描いた本です。子どもたちは、惠子さんの優しい語り口に引き込まれ、お話を聞いて、自然に友達っていいな、友達を大切にしたいなと思えたようです。子どもたちの感想からも、心に残る素敵な本だったことが、よく伝わってきました。

夏休みが近づいてきました。この夏も、子どもたちには、たくさんの素敵な本と出会ってもらいたいと思います。

7月6日(水)、今日も、昨日の暑さを上回るほどの厳しい暑さになりました。

ちょうど今日は、本年度2回目の水泳学習の日でした。暑かったので、水泳にふさわしい日でした。

水泳学習のときは、全校で田口のスイスイパークのプールに行きます。町のマイクロバスの運転手さんに、大変お世話になっています。

DSC04079DSC04080

ありがたいことに、設楽町の子どもたちは、設備の整ったすばらしい室内プールで泳ぐことができます。

DSC04112DSC04109

2回目ということもあり、どの子も、ずいぶん水に慣れてきました。今日も、みんな、一生懸命練習しました。

低、中、高学年とも、それぞれの子どもたちに合った内容を、担任や担当がきちんと見極め、上手に指導していました。

がんばった子どもたちの様子をご覧ください。

DSC04104DSC04098DSC04114DSC04088DSC04093DSC04094DSC04115DSC04122DSC04088DSC04085

もたちは、水泳においても、上達が速くて、本当に驚かされます。

泳げない子も、「泳げるようになりたい!」と前向きに練習に取り組みます。

そして、スイスイパークの名前のとおり、みんな、すいすい泳げるようになっていきます。

 

今日、7月5日(火)、児童会役員会の企画による七夕会がありました。

まずはじめに、なかよし班ごとに集まって、3本の竹笹に、願いごとを書いた短冊やかわいらしい手作りの飾りをつけました。

その後、「たなばたさま」の歌を歌ったり、「七夕クイズ」(七夕に関する○×クイズ)をしたりして、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

DSC04000DSC04005

DSC04001DSC03999

DSC04006DSC04007

DSC04009DSC04011

DSC04021DSC04026

DSC04027DSC04028

DSC04031DSC04032

DSC04034DSC04035

 

DSC04033DSC04038

DSC04039DSC04040

DSC04041DSC04043企画運営をした児童会役員会の3人のがんばりのおかげで、よい会になりました。

子どもたちからこんなお礼の言葉もありました。

「校長先生、竹を取ってきてくださって、ありがとうございました。」

子どもたちと職員が書いた願いごとが、かないますように……。

先週の水曜日の朝、地域のボランティアのみなさんによるふれあい読み聞かせ会がありました。

今回は、1・2年生には、夏目さんが、食育の絵本『いのちをいただく』を、3・4年生には、由紀さんが、笑い話の『じゅげむ じゅげむ』を、そして、5・6年生には、千代さんが、絵本『葉っぱのフレディ~いのちの旅~』を読んでくださいました。

どの教室でも、子どもたちは、真剣な表情で読み聞かせを聞いたり、笑顔でお話をしたりして、充実した時間を過ごしていました。

DSC03852DSC03840

DSC03853DSC03825DSC03841DSC03844DSC03859DSC03828DSC03826DSC03830DSC03836DSC03834DSC03838DSC03824

子どもたちのためを思ってくださり、ご多用の中、読み聞かせ活動にご協力くださる地域の皆様に、心から感謝申し上げます。

校内のちょっと素敵なもの紹介 その3

梅雨の季節にぴったりの掲示物があります。

ご紹介が遅くなってしまいましたが、6月中旬に、職員室の出入り口横の掲示物が新しくなりました。

支援員の敬子先生の手作り提示物です

折り紙で作られたきれいな紫陽花の花、かわいい生き物たち。

「敬子先生、私たちのために、すごい時間をかけて作ってくださったんですよね。」

「本当に上手です。私はこんなに細かく折れません。すごいですよね。」

「このカエル、動き出しそうです。こっちのカタツムリも、かわいいです。」

子どもたちは、よく足を止め、にっこり笑顔で見入っています。

DSC03985DSC03986

DSC03983DSC03982

梅雨明けはまだですが、ここ設楽町清崎でも、今日は、本格的な夏到来という感じの一日でした。

「暑いですね。今日は、すごく暑いですね。」と、子どもも、先生も、みんな、声をそろえて言っていました。

夏の暑さに身体がまだ慣れていないためか、この時期の厳しい暑さは、身体にこたえます。みなさん、熱中症にどうぞご注意ください。

子どもたちは、「暑い。暑い。」と言いながらも、授業に掃除に、遊びにと、大変元気に取り組んでいました。子どもたちのがんばりは、すばらしいです。

子どもたちから元気をもらい、今週もがんばろうと思えた月曜日です。

DSC03995DSC03993

DSC03990DSC03987

DSC03989DSC03988

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ