寒さも峠を越えたようです。
全国的には、インフルエンザの流行も峠を越えたようです。
でも、北設楽郡内の小中学校で、インフルエンザの流行をちらほら聞きます。
油断大敵、うがい・手洗い、栄養、休養を十分取り、予防に十分努めてください。
校長講話は、「有終の美を飾る」でした。
「有終の美」とは、中国で最も古い詩集(出典・『詩経』大雅・蕩)の中にある「初め有らざるなし、克く終わり有る鮮し(よく終わるあるなし)」という言葉が語源になっているそうです。「初めは、誰もが計画を立てて一生懸命に頑張るが、それを最後までやり遂げる人は少ない」という意味です。
週が明け、今週、3年生は卒業します。
下級生から尊敬され、あこがれる先輩として「有終の美」を飾って卒業していってほしいと心から願っています。
続いて行われた生徒スピーチのテーマは、
「1・2年から3年生へ。3年生から1・2年生へ。」
でした。
![]() | ![]() | ![]() | |||
〇1年生から
・3年生を気持ちよく送りたいです。悔いのないよう過ごしてください。3年生を手本にして、下級生を育てていきたい。
〇2年生から
・野球が初心者の僕に優しく教えてくれたり、僕たちをリードしてくれたりした。僕も先輩たちのようないい先輩になりたい。
〇3年生から
・文化祭の縦割り班では、私の案に楽しそうに取り組んでくれ、素敵なものができた。
生徒たちの間に育ってきた“絆”を大切にしていきたいです。
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
メンチカツ
東栄チキン入りサラダ
もずくの味噌汁
牛乳
ミルメーク
みかん
東栄小学校6年生が、「おいC、うれC、ビタミンC」を届けられるように考えた“トリプルC”の給食を美味しくいただきました。