朝は冷え込みました。ネット百葉箱の気温を見ると、氷点下5.8度(午前6時30分)を記録していました。日中はよく晴れ、いい天気の一日でした。
今日から、1,2年生の今年度最後の定期テスト、“学年末テスト”が始まりました。
机上を整え(鉛筆、またはシャープペン、消しゴム、定規)、机の中の不要な物をロッカーに片付け、3年生時の入学試験並みに取り組んでいます。
![]() | ![]() |
テスト範囲は、3学期ばかりでなく、学年末ということで、広く当該学年で学習した内容も含まれます。ということは、やっぱり、日頃の授業、学習を大切にして、“覚える”ことだけでなく、“実力をつけることが肝心”ということではないでしょうか。立春を過ぎ、日ごとに春の気配を感じます。
この時期、二十四節気の立春(2月4日)から雨水(2月18日)をさらに三つに分けた七十二候でみますと、
・3日から8日ころは、「東風凛を解く(とうふうこおりをとく)」・意味:暖かい風が吹いて、川や湖の氷が解け出すころ
・9日から13日ころは、「黄鶯睍睆(コウオウケンカン うぐいすなく)」意味:春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ
14日から18日のころは、「魚氷に上がる(うおこおりにあがる)」意味:暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がるころ
となります。
当地では、春の気配は?
*中学生の摂取基準820kcal
ミルクロールパン
ほうれん草のオムレツ
ベーコンサラダ
キャロットポタージュ
牛乳
人参のとろみのないスープ、ポタージュ(フランス語で「鍋料理」のことを指す言葉)を美味しくいただきました。