当地では、アセビとクロモジの枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て、豆をまきます。これは、追儺の行事として、邪気を追い払うものです。
柊に鰯をさして飾る文化は、関西が発祥の地とされています。
日中、よく晴れて、暖かくなりました。
来週は、メディア機器の使い方を考えていく強調週間です。
★実施期間:2月6日(月)から10日(金)まで
★取組の目標:「午後9時以降はメディア機器の使用はやめよう」
期間中、8日(水)は今年度最後のチャレンジデーです。
「東栄町連携健康教育活動~ノーメディアデーに挑戦!~」
保育園から、小学校、中学校のノーメディアデーです。
〇生徒たちの取組
(1)下校後の生活の計画を立てました。
(例)家族で話をする。読書をする。学習をする。睡眠時間は7時間から8時間確保する。など
(2)朝の会
生活記録の最終頁にある「睡眠、朝食、メディア調査表」で取組の振り返りをする。
(3)週末の家庭での取組
週末に、1週間の振り返りをします。
家族の人に取組の様子について、言葉をもらいます。
※提出日は2月13日(月)です。
ご家庭でのご理解とご協力をお願いします。
【1月(1月16日(月)から20日(金)まで)の取組の反省から】
〇1年生
・しっかりと早寝ができた。
・前よりだいぶできた。自分でも起きられた。
〇2年生
・目標が達成できた。
・寝るのが遅くなってしまったが、守ることができた。
〇3年生
・テスト週間であったので、使用しなかった。
・毎日自分で起きられ、メディアも気をつけた。
![]() | ![]() |
◇保護者より
・今回よく頑張った。起床やメディアも自分で守る日が多かったので、うれしい。(1年生)
・体調管理のためにも早く寝るように声をかけた。(2年生)
・平日は起床が自分ででき、メディアも意識できるようになった。(3年生)