今日は、朝から青空、晴れの天気でしたが、冬型の気圧配置の影響でしょうか、風の冷たい一日でした。
1年生が、国語の時間に書いた鑑賞文を発表していました。
好きな作品を選んで、ただ「美しい。」や「感動した。」などと言っただけでは、聞き手に作品の魅力が伝わりません。「いいな。」「素敵だな。」と感じた魅力を具体的な特徴を挙げながら、そこから感じたこと、想像したことを発表して、自分が感じた魅力を語っていました。
![]() | ![]() | ||
帰りの短学活の時間、保健委員会が“ミニ保健集会”を行いました。
委員が3チームに分かれ、各学年の教室に出かけ、「今日から始める学級風邪予防!」をテーマに集会を行いました。
![]() | ![]() | ![]() | |||
委員会の仲間と一緒に学習し、各学年で、声を掛け合って、風邪予防運動に進めていました。
今日の献立(886kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
バターロールパン
煮込みハンバーグ
コールスローサラダ
キャロットポタージュ
牛乳
人参のオレンジ色には、「ベータカロチン」が詰まっており、がんを予防するはたらきがあります。さまにオレンジ色のポタージュを美味しくいただきました。
今週は、メディア機器の使い方を考える強調週間です。「午後9時以降はメディア機器の使用はやめよう」という目標で、“パワーアップチャレンジ活動”に取り組んでいます。
その中でも、本日14日(水)は、“ノーメディアデー”です。
「メディア機器を使用しない生活に挑戦!」する日です。町内の保育園から、小学校、中学校までの幼児児童生徒が取り組みます。
さて、中学生は、メディア機器以外の何をしているのでしょうか?