今日も気温が低く寒い朝でした。今季一番の冷え込みで、ネット百葉箱は午前5時45分に“-3.6℃”を記録していました。日中は、晴れの天気のよい一日でした。
東中生は、5月24日から“200日間自転車無事故無違反ラリー”を続けてきました。この9日(金)に、見事達成されました。県下の、交通事故死者は11日現在199人(前年比2人減)で全国ワーストです。毎日が交通安全、今後も東栄町から交通事故が起こらないようお互い気をつけましょう。
また、10日で人権週間も終わりましたが、毎日が人権デーです。お互いの気持ちを尊重する思いやりの心をもって生活していきたいと思います。
月曜日、全校朝礼のある日です。
朝礼の前に、伝達表彰がありました。
全国納税貯蓄組合連合会並びに国税庁が実施する「中学生の税についての作文」と「全国中学生人権作文コンクール」において表彰された生徒たちに賞状が渡されました。
おめでとうございます。
校長先生の講話では、長所と短所の関係と自信について話されました。
はじめに、「10個中9個長所があり、短所は1個だけのA君と、10個中1個だけ長所があり、短所は9個あるB君、二人のどちらが、自信があるのか」を問われました
もし、A君がたった1個しかないダメなところを見ていたらどうでしょうか?
もし、B君が1個だけあるよいところを見ていたらどうでしょう?
実は、自信があるのはB君ということになります。
つまり、“人間の自信は、数にも量にも関係せず、自分をどのように見ているか、自分のどこを見ているか”で、“人間の自信は決まってしまう”ことに気づかされました。
生徒スピーチのテーマは、「東栄町の好きなところ」でした。
![]() | ![]() |
6時間目は、2学期最後の委員会活動でした。活動のまとめをしました。
保健委員会は、今週水曜日から金曜日にかけて行われるミニ集会「今日から始める学級風邪予防」の最終打合せを行いました。保健委員会が各学年出かけ、“風邪予防”と、食・睡眠・衛生の関係について話をします。
こうした、生徒からは生徒への働きかけを大切にしていきたいと思います。
*中学生の摂取基準820kcal
ひじきご飯
ささみチーズカツ
おなかすっきりサラダ
なめこ汁
牛乳
なめこのぬめり成分の一つ「ムチン」は、私達の目の表面や胃の粘膜にも存在しています。食感で入っていることが分かる“なめこ”入りの汁を美味しくいただきました。