紅葉が遅れているようです。昨年はもう今ごろ色づいていた、ツタの葉の紅葉も“いまいち”です・・・。
今日は、二十四節気の一つ、「暦の上では冬となる。山では初雪が降る」“立冬”です。
10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことを「木枯らし」といいます。東海地方では例年発表されていませんが、27日に東京地方で、29日に近畿地方で、「木枯らし1号」の発表をしています。
朝夕は冷え込んでおり、“冬”が近いことを感じさせます。
生徒たちのマスク姿も増え着てきています。
10月下旬新城市の中学校から、「インフルエンザ流行のため学級閉鎖」の報が入りました。
油断大敵、十分気をつけたいと思います。
校長先生の話は、10月27日から11月9日まで行われる「読書週間」にちなんだ話でした。
今年の標語は「いざ、読書。」です。その作者の言葉を紹介されての話でした。
以下、標語の作者の言葉の引用です。
本を選ぶのは楽しくもあり、むずかしくもあります。
好きな作家・ジャンルあるいは装丁など、
なんども目移りしながらようやく選んだ一冊は、
はたして自分を震えさせてくれるのか。
それは読んでみないとわかりません。
満を持しての1ページ。いざ、読書。
「いざ、読書。」、読書週間が終わっても、本に親しみ、“読書を習慣”にしたいものです。
![]() | ![]() |
今週の生徒スピーチのテーマは、「好きな教科」です。
各学年の代表は、社会科、体育、国語、数学を挙げていました。
社会科を挙げた生徒は二人。二人ともに「中でも、歴史が好き」と言っていました。
NHKテレビの「真田丸」の影響でしょうか?
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
揚げ海老シュウマイ
海藻サラダ
豆腐のチゲスープ
牛乳
「チゲ」とは韓国の鍋料理のことです。キムチ味の豆腐のチゲスープを美味しくいただきました。