1月が「行って」しまい、2月になりました。今年は閏年、2月は29日あります。1日得した気分?、いや「2月は逃げる」月になるのでしょうか?!
朝から曇り空、一日お天道様は見られず、寒く感じる一日でした。
日中は、暖かくなりますが、まだまだ朝晩は冷え込んできます。体調を崩さないよう気をつけてください。
愛知県では、2月を「家庭の日」県民運動の強調月間としています。
そこで、全校朝礼の前に、「家庭の日」県民運動啓発ポスターの努力賞の伝達表彰をしました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
「家庭の日」とは:愛知県では、子どもの健やかな成長を願い、家族みんなが顔をそろえてふれあいを深めていくための日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、2月を「家庭の日」県民運動の強調月間としています。
スローガン “ 親と子の 対話がつくる よい家庭 ”
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
校長講話は、中国のことわざの一つ「列火見真金」を紹介しながら、日本の中古鉄道車両が、ミャンマーで大活躍していることを例に挙げ、日本の技術力の高さ・そのよさを話したり、東中生のよさについて話をしたりしました。
*「列火見真金」の意味:純金は燃え尽きることはないことから、厳しい状況下においてこそ、人やモノの真価が分かるという意味。
![]() | ![]() | ||
続いての生徒スピーチでは、「自分の長所」について発表しました。
・1年生:自分では、思いつかない。
・2年生:今、部活動は熱中してできているので、勉強にも熱中できるようにしたい。
・3年生:自分はよく分からないが、「集中力がある。」と言われる。一つのことに集中すると、周りが見えなくなることに気をつけながら、今は受験生として勉強に集中したい。
*中学生の摂取基準820kcal
肉味噌ひじき丼
なめたけの和え
小松菜のすまし汁
牛乳
芽ひじきを使った「ひじき丼」を美味しくいただきました。
*ひじきの茎の部分は、長ひじき、ひじきの部分は、芽ひじきというそうです。