今日は、二十四節気の一つ「大雪」です。暦では、雪が本格的に降り始める頃です。
日の出前や日の入り後の気温は、この時期の寒さでしたが、日中は“暖かい”日になりました。夕方には綺麗な夕焼け、思わずパチリ。
しばらく、いい天気が続きそうです。
朝晩の寒さに慣れていません。でも、これまでどおり、早寝早起きの規則正しい生活に心がけるとともに、寒さへの体慣らしをしていきましょう。
ただ今、今月4日から10日までは、「人権週間」です。
月曜朝礼の最初は、校長先生の講話でした。「若い女性にも老婆にも見える絵」を使って、「人権」について考えました。
一つの見方にこだわると、他が見えにくくなります。「こうだ」と決めつけないで、見つめ直すこと、多面的に受け止めることの大切さなどを話されました。
人権週間だから、人権のことを考えるのではなく、日々「~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」に心がけたいです。
![]() | ![]() |
生徒スピーチのテーマは、「過去に戻るなら、どの時代?」でした。
江戸時代、奈良時代と平安時代、第2次世界大戦前を挙げ、それぞれの理由を述べました。
![]() | ![]() |
最後は、短い放課を使っての諸準備を進めてきた委員会の発表でした。
美化委員会の「フラワークエスチョン」では、春花壇に植えられた花への興味付けをしました。
また、保健委員会の「朝食を食べて朝からパワーアップ」ミニ集会では、1年生チームが、朝食の役割や、朝食を食べて生活リズムを整えることの大切さなどを伝えました。
今日の献立(780kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
東栄チキンサラダ
ふ玉汁
牛乳
北海道の漁師町の名物料理「ちゃんちゃん焼き」を美味しくいただきました。