「ネット百様箱」の記録を見ると、今朝の気温は、氷点下にならなかったようです。
午前中は晴れ間が見られましたが、午後は次第に雲が多くなってきました。ありがたいことに、授業後の部活動が終わり、生徒たちの下校後、雨が降り出しました。
今週も東栄中学校の週明けは、委員会ごとの全校生徒への挨拶の呼びかけで始まりました。
朝礼の校長講話は、「やっほー」と叫べば、「やっほー」と返ってくる「山びこ」を例えにした話でした。人に親切にすれば、相手から親切にされます。反対に、人に意地悪をすれば、必ず意地悪が返ってきます。
「同じことが返ってくる」・・・、今の自分の言動を振り返ってみたいです。
生徒スピーチでは、「興味あるもの」について、次のような内容で発表がありました。
・1年代表:小説を読むこと。
・2年代表:何もないところから建物を造る建築。
・3年代表:人の命を助けること。
![]() | ![]() |
朝礼後、保健委員会が先週に続いてミニ集会を実施しました。
「あいさつ」をテーマに、2本の劇の上演がありました。感想を生徒たちに発表してもらいました。
・「登下校では、気持ちのよいあいさつをしていきたい。」
・「人に気づいてもらえるようなあいさつをしていきたい。」
あいさつについては、このように繰り返し意識させ、自覚を高めていきたいと思います。
保健委員会の皆さん、2週続けて、ありがとうございました。
*中学生の摂取基準820kcal
ゆかりご飯
ちくわの磯辺揚げ
ニラとツナの和え物
ポテトスープ
牛乳
ニラは江戸時代に薬草として栽培されていました。野菜として広く食べられるようになったのは戦後だそうです。
ただ今、全国給食週間(1月24日から30日まで)です。
調理員さん方、いつも美味しい給食をありがとうございます。
【全国学校給食週間について】
明治22年に、貧困の児童を救済する目的で学校給食が始められました。一時中断された時期もありますが、昭和21年12月24日から、東京などの学校で全児童を対象に試験給食が行われました。
それを記念して、年末を避け1か月後の1月24日からを全国学校給食週間としています。