朝は、ご覧のように霧がかかっていましたが、全国的に高気圧に覆われたようで、日が昇るとともに、青空が広がり、穏やかな晴れの一日となりました。
生徒たちの下校時には日も沈み、肌寒くなってきました。
3連休となります。生徒たちは、週明けに行われる期末テストの勉強もするはずです。
体調管理に気をつけ、有意義な3連休にしてください。
金曜日は早朝から、生徒たちは、バス待合室(役場前)、自転車小屋、雄歩道での、ボランティア清掃を行っています。
今は落ち葉の時期です。一掃き二掃きと、見る見るきれいになってきます。
人のために働ける人は、「偉い人」だなあと思いませんか!?
「ありがとうございます。」と、一言声をかけましょう。
![]() | ![]() |
今日から、2年生は、国語で「徒然草」の学習が始まりました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
つれづれなるままに、日暮らし、硯に向ひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
本時は、上記の「序段」と「第五十二段」を「まず読めるように」を目標にしました。
一人読み、句読点ごとの読み、全体読みと、練習を重ねました。
生徒たちは、読み慣れるにしたがって、古文特有のリズムを味わっているようでした。
![]() | ![]() |
【今日の学習のワンポイント】
「係り結び」:古文特有の表現です。これは、作者や登場人物の感動や疑問の気持ちなどを、より強調するときに用いられます。
*中学生の摂取基準820kcal
鶏ごぼう白飯
ししゃもフリッター
ポテトサラダ
ふ玉汁
牛乳
「ししゃもの名前の由来は、柳の葉(アイヌ語でシュシュハチ)からきている」と、2年生が調べてくれたことを噛みしめながら、頭から丸ごとししゃもを美味しくいただきました。