
全国的に冬型の気圧配置となりました。
朝は曇っていました。生徒たちの登校時、雨が降り出しました。にわか雨でした。
日中は晴れましたが、時々雲が出て暗くなり、遠くでは時雨れているような天気の一日でした。
11月9日(日)までの2週間の読書週間が終わりました。
「秋の夜長…時間を忘れて夢中で読んでしまうような、そしてたくさんの人の心にいつまでも残るような本との出会いがあったらいいなあと思います。」と、読書週間ポスターの作者の言葉です。この読書週間中、素晴らしい本との出会いがあったでしょうか。
本校では、始業前10分間の「朝読書」に取り組んでいます。生徒一人一人の読書への関心が高まり、読書することの楽しさを味わう時間になればと願っています。
3年生が、「あいさつ運動」という読み物資料を使って「道徳の時間」に取り組んでいました。
はじめに、「『あいさつ』という言葉を聞いて思うこと」についての事前の生徒アンケート結果が示されました。
・当たり前にやるべきもの(11名)
・人とのコミュニケーション(6名)
・気持ちのよいもの(4名)
・自分はできているか(1名)
・なぜそんなに大切なのかが分からない(1名)
生徒たちは、本資料「あいさつ運動」を読み、登場人物の心の変化を読み取りながら、相手を思いやる心とそれを形として表すことの大切さを学び、よりよいあいさつは何かを考えていました。
![]() | ![]() | ||
今年度、保育園、小学校、中学校、そして、家庭・地域が連携して「あいさつ運動」に取り組んでいます。
相手に伝わるあいさつや礼儀の大切さについて理解し、実践していける東中生になってほしいと願っています。
家庭・地域の皆様、よろしく、お願いします。
*中学生の摂取基準820kcal
わかめご飯
味噌カツ
ポテトサラダ
豚汁
プルーンヨーグルト
牛乳
「在校生に体が喜ぶ給食を送ろう」ということで3年生が考えた、カルシウムと鉄分が多い給食を美味しくいただきました。