体が寒さに慣れていないせいか、今朝も寒く感じましたが、気温を見ますと、昨日ほどの冷え込みはありませんでした(ネット百葉箱の最低気温は氷点下0.5度(6時15分))。
今週から冬の東栄町の風物詩「花祭りのイルミネーション(写真をクリックすると、大きくなります)」が御目見えしました。寒い冬を迎えますが、なんか心が暖かくなります。
今週月曜の全校朝礼で、校長先生が、期末テストもひかえているので、土日の過ごし方も含め、「家庭学習の大切さ」について話をしました。
その日の生徒の生活記録に次のような文がありましたので、紹介します。
「今日は、朝礼で校長先生が、自主学習の時間について話されました。家ではつい宿題が終わったら、勉強も終わりみたいになっているので、テストのためにも、もう2時間増やすなど考えたいです。」
「今日、校長先生が授業の時間と家庭学習の目標時間について話されました。家でも勉強できるといいと思いました。」
![]() | ![]() |
人の話を素直に聞いて、
・自分を振り返る
・ちょっとこれまでの行動を改善する
こんな小さな取り組みの積み重ねが、大きな成長につながるのではないでしょか?!
【全校朝礼の校長先生の話の概要】
・中学生の年間授業時間数は、3学年ともに「1015時間」
・実際の時間は、授業の1時間は50分なので、「(50分×1015=)50750分」
・1年365日とすると、1日あたりの時間は「(50750÷365≒)2時間20分」
○学校の学習時間と同じくらいの時間、毎日家庭学習ができるとよい。
今日の献立(810kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
揚げ春巻き
かぼちゃサラダ
ボイルブロッコリー
わかめ汁
牛乳
見た目鮮やか、かぼちゃサラダを、美味しくいただきました。