2日は半夏生でした。夏至から数えて11日目。旧暦のころには、田植えを終える目安とされました。
「8本足で岩場に吸い付くタコにあやかり、稲が田んぼにしっかり根を張りますように」と、半夏生にタコを食べる習わしが、今も残っているところがあるそうです。
写真は、このころ湿地に現れる植物のハンゲショウ。葉っぱが半分、おしろいを塗ったみたいに白くなり、夏本番を告げているようです。東栄町でも見られます。
この頃、校舎からこんな歌が聞こえてきます。
♪いくつもの日々を越えて
♪辿り着いた今がある
♪だからもう迷わずに進めばいい
♪栄光の架橋へと…
この歌詞は、NHK『アテネオリンピック(2004年)中継』公式テーマソングの「栄光の架橋」のサビの部分です。
この曲を聞きますと、金銀銅メダル総数最多の37個を日本が獲得したアテネオリンピックの「柔道・水泳・野球・体操他」、感動の名場面を思い出します。(ちょっと、古いですか?)
![]() | ![]() | ||
生徒たちは、文化祭の全校合唱でこの曲を歌います。
皆さんに、「感動をお届けできたら」と、練習に励んでいきます。
今日(7月4日(木))の献立(824kcal)
*中学生の摂取基準850kcal
白飯
サバの銀紙焼き
揚げジャガイモの煮付け
玉子豆腐汁
牛乳
一度揚げ、豚肉と野菜で煮付けたジャガイモを美味しくいただきました。