2017年10月アーカイブ
アシドミルク(ハロウィンパッケージ)
たきこみピラフ
パンプキンハートコロッケ
コールスローサラダ
コンソメスープ
2年生は名古屋で、昼食代1,000円をもって、食育についても自主研修です。バランスのとれた昼食がとれているでしょうか。
1・3年生は最近流行の「ハロウィン」仕様の給食です。ハートのコロッケの中身がカボチャだったりします。
2年生は大変残念がっていました。でも、10月31日、今日はハロウィン。
仮装をして名古屋に集結した人々を楽しむチャンスではないでしょうか。ひょっとして、お昼もハロウィンバーションを楽しんでいるのかもしれません。
久しぶりの「おいしい給食」です。でも、これまでの給食がおいしくなかったわけではありません。(教頭)
10月30日(月)
牛乳・ごはん・五目厚焼きたまご・おなかすっきりサラダ・すきやき風煮
たまごだけでもいいのにすきやき風煮まであって、贅沢気分でした。
10月27日(金)
牛乳・ミートソーススパゲティ・イタリアンサラダ・リンゴゼリーポンチ
10月26日(木)
牛乳・ごはん・とり肉のマヨかつ・ひじきと大豆の煮もの・こまつなのかきたま汁
10月25日(水)
牛乳・スライスパン・コロッケ・キャベツのドレッシング和え・ホウレン草ときのこのシチュー
きのこのシチューがたいへんいい香りでした。
10月24日(火)
牛乳・カレーライス・キャベツとツナのマリネ・フルーツヨーグルト
10月20日(金)
牛乳・ごはん・ヤンニョムチキン・こまつなのナムル・わかめともやしのスープ
台風一過の秋晴れが続いています。右の写真は、昨日の夕方の明神山です。空気の透明感が伝わっています。ニュースでも東京スカイツリーから、遙か彼方の景色まで見えたと報道していました。きっと明神山の山頂からも、遠くの景色まで見えたことでしょう。
本日は、本年度からの新行事、都市体験学習があります。2年生は、夏に職場体験を行いました。キャリア教育の次の段階として、名古屋職場訪問を行います。
早朝より全員元気よく出発しました。可能な限り、その様子をブログでお伝えできればと思います。
残った1・3年生はいつもの学校生活。天気も良いので、授業後は花壇の整備を、2年生抜きで行います。(写真は朝練を終わったテニス部1年、明るさを変えて連続で写真を撮りました。)
朝礼では校長先生が「野分」のお話をしました。
野分とは台風のことだそうです。季語は秋。俳句で「台風」という言葉を使うと4文字なのですが、「野分のわき」を使えば3文字なので、音数が有効に使え、俳句を詠みやすくなるのです。
国語の先生として、1つの事象にはいろいろな表現があるということ、1つの言葉からたくさんの想像力を膨らませて繋げて考えることを学ぶと、国語の力がつき、さらには豊かな生活を送られるというお話でした。
続いて東三駅伝の出場メンバーの報告がありました。
皆、ほとんど自己ベストを出せたこと、サポートにまわり、見方が深まったことなど、聞いている他の生徒が真剣になるような、深いお話を7名の選手がしてくれました。
朝礼後は、皆で文化祭の会場の下準備をしました。先頭を切って、3年I君はすでに真っ先に椅子を運び、戻っているところです。
雨が時々、降り注ぐ中、新城総合公園陸上競技場とその周辺をコースに、第69回東三河中学校男子駅伝大会に参加してきました。(女子は第37回)
東栄中は38校中33位、時間は1時間04分14秒という昨年度を上回る成績を収めることができました。ここ数年では一番良い成績でした。
保護者の方々を始め、多くの応援をありがとうございました。
なお、他校の成績は東三河陸上競技協会のホームページで確認できます。(成績関係は、ホームページの中のその他の情報(最初のURL)をクリックすると閲覧できます。)
大会前、寒さによる低体温症を防ぐようにとの情報が流れた。
スタート前と1走、2走。
2走のトラック、2走から3走へのたすき渡し。
3走、4走の激走。長い上り坂。
5走、6走アンカー。
サポートしてくれた3年生。
キャプテンあいさつと、応援してくださった保護者たち。
後藤さんからのメッセージを最後に添えます。
「皆さん、サポートしてくれた皆さんお疲れ様でした。皆さんが走った3キロ、この一歩一歩が、これからの人生に必ず活きてくると思います。人生は楽しいことばかりがあるわけではありません。でも、このレースまでの頑張り、練習で走った距離、北設予選、全てが皆さんの財産です。人生の壁にぶつかることもあるでしょう。そんなとき、この駅伝の大変さを思い出しましょう。強い体と、強いハートを手に入れた皆さんに、心からの拍手を送ります。青春の1ページ、逆境に一層強くなった東中生。君たちの未来に幸あれ。」
代弁していただいてます。ありがとうございます。
今週から、授業後は全員で、縦割り班に分かれて模擬店の準備を行っています。東三駅伝の出場選手のみ部活動です。
みんな、限られた時間の中で真剣に取り組んでいます。
昨日は小雨の中を、裏の道路で練習しました。
23日(月)夕方の東栄中学校です。西の空が明るく光っています。
台風の被害 その2
自転車小屋の文化祭制作がはがれてしまいました。この全校製作を手がけた卒業生の皆さん、ごめんなさい。
今日の午後は能楽のワークショップとポット詰め大会の2つのイベントがありました。
本番の能楽鑑賞会に向けて、各学年代表の3年W君、H君、2年のIさん、Yさん、1年のK君、Wさんが代表として動きを練習し、他の生徒が唄を覚えました。
本公演は敦盛を行うそうです。とても楽しみです。
<本公演のご案内> 保護者と町内の方を優先に、一般公開します。
「能楽公演」
平成29年12月6日(水)
平成29年度文化芸術による子供の育成事業 -巡回講演事業-
公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団
敦盛他
ポット詰め大会は、1位保健委員会、2位図書委員会だったそうです。2位の図書委員会は他の委員会より少ない人数で2位に入りました。


台風21号がとおり過ぎ、快晴の明神山です。
体育館の西面にある杉が1本倒れており、ご覧のようになっていました。幸い、体育館工事の足場にひっかかり止まっており、体育館には被害はありませんでした。
なお、倒木の片付けと武道館までの電線、ヘリポートまでの各回線の修理は早急に行うようです。
台風の進路がそれ、速度が速まったため、授業ができるようになりました。弁当づくりがたいへんだったと思います。
午後の能楽のワークショップも心配されましたが、さきほど能楽師ご一行も豊橋まで到着したという電話が入りました。レンタカーを使い、東名豊川インターから、東名、新東名横断道、三遠南信道路をとおってこちらに向かっています。
枯渇していたと思われる杉が倒れて、電線と足場にかかり止まった状態。引っ張った電線が、武道館の電線受けの壁面の支柱をひっぱり、取れかけている。
Four students participated in the Kitashitara English Festival at Toyone Junior High School.Three girls showed a fun skit and boosted the audience.They seemed to be nervous with the top batter, but they seem to have done well.
Watanabe has decided to participate in the All Mikawa English Festival.Mr. Watanabe was able to speak with a loud voice slowly in the production.
Report to the staff room. Certificateof Achievement in their hands.
少し明るくなってきました。明神山は白くお化粧です。
メール配信した内容を、ここでも記載します。ご承知おきください。
台風接近に伴う学校給食の中止について
このことについて、台風21号の接近に伴い、10月23日(月)の学校給食は中止させていただきます。(詳細は本日配付した文書をご覧ください。)
文化祭保護者参加について
先にご案内したとおり、東栄中学校の文化祭において保護者の参加を募集します。メールの返信フォームか、本日配付した申込書で申し込んでください。
1 文化祭期日 11月12日(日)
2 参加を募集する内容
ア 演奏(バンド演奏・歌等)
イ 演芸(漫才、物まね等)
ウ 作品展示
3 申込み〆切 10月27日(金)
4 申込み後の流れ
ア 参加希望集計後、各担当が調整して、プログラムを決定します。
イ 担当者が直接、代表者に出演時刻、事前打ち合わせ等の連絡をします。
牛乳
くりごはん
さけの塩焼き
れんこんのきんぴら
とうがんのすまし汁
今日の主菜は「さけの塩焼き」です。塩加減がとても良かったです。くりごはんの栗は甘めでした。れんこんのきんぴらとすまし汁の塩っ気も、甘いくりごはんとちょうど良いバランスでした。(事務)
水墨画のような明神山です。不思議と山頂まで見えます。今日は午後から美化委員会主催「ポット詰め大会」が行われる予定ですが、明神山の山頂に雲がかかっていないから、実施できるのでしょうか。
さて、遅くなりましたが、東栄町サポーター後藤さんから、またまたプレゼントが届きました。東三駅伝大会に出場する男子生徒のための着替えのテントです。
メッセージには「青春と駅伝にブレーキは不要。アクセル全開で東三大会に挑戦しよう。「転倒」の先輩からテントの寄贈です。」と記載されていました。
さらにメールには、「県大会に持っていっても、恥ずかしくない高級品を選択しました(笑)。」と、記載されていました。なお、来年、もし女子も東三へ出場するようなら、もう1つプレゼントしてくださるそうです。
さっそく玄関に展示すると、中に入って居心地を確かめている生徒もいました。選手はとてもうれしそうでした。こういう支援が、大会に向けての意気込みにつながっています。
牛乳
あいちの米粉パン
煮こみハンバーグ
チーズサラダ
コーンスープ
今日の主菜は「煮込みハンバーグ」です。煮こみハンバーグのソース、チーズサラダのチーズがパンに良く合いました。彩りもきれいです。(事務)
天気が回復してきました。今日こそ、野球部や選抜駅伝部は外で練習できるのでしょうか。
もう1枚の写真は設楽町、東栄町間の山道です。きっと、今朝の通勤道路はどこもこのように太陽光が差し込んで心が洗われる気分になったのではないでしょうか。
こういう素晴らしい景色を体感できるところが、山間地に住んでいる魅力の一つです。
もう一つの奥三河山間地の魅力は、伝統ある花祭り文化です。生徒の多くも、舞手としてこれから参加します。
期末テストシーズンと夜の練習とが重なる生徒は、特にたいへんかと思います。今のうちに計画的に学習を進めるよう、学校でもアドバイスしたいと思います。
何を隠そう、校長先生も地元の花祭りの担い手。「奥三河のき山放送局」にも登場しています。
牛乳
ごはん
さんまのかば焼き
いんげんのごま和え
切干だいこんのみそ汁
りんごゼリー
今日の主菜は「さんまのかば焼き」です。かば焼きはタレが良く絡んでいて、ごはんがよく進みます。今日もりんごゼリーが付いていて満足な給食でした。(事務)
かば焼きをご飯の上にのせて、かば焼きどんぶりにした生徒もいるのでしょうか。そのぐらいタレもおいしかったです。(教頭)
今日も、昨日と同じような明神山です。東三大会に出場する男子駅伝部の生徒も、外での練習がすすみません。玄関や階段を利用してトレーニングに励んでいます。
武道館を利用している卓球部の顧問の先生たちが、武道館のスペースがかなり空いているからと、練習場所を提供してくれる話をしていました。
このような天気ですので、今日の下校もかなり暗いと思います。
一昨日のメール配信の折に、次のようなご要望をお聞きしました。
「最後に一人になるところで、道路が真っ暗である。1カ所、外灯があるが、もう一カ所ほしい。」
このご要望については、他の街路灯のご要望も合わせて、一度教育委員会に相談をしたいと思います。メール返信、または担任か担当へ直接お伝えください。
「今、帰り道、車で中学生をみかけたのですが、腕章をリュックに付けているので、ピラピラしてあまり目立たず下の方に付いてるので、ほぼ生徒の姿は真っ黒でした。一瞬焦りました。懐中電灯を持てば大丈夫かもしれませんが、腕章は服につけた方が、目立って危なくないような気がしました。懐中電灯は必須かと思います。車を運転している側から見ると全然目立たないので歩道のない道や横断歩道は危ないと思いました。」
このご意見に対しては、もう一度担任から話をしたいと思います。腕章の着用について、一度リュックでもよいという許可をしたところですが、見直しが必要のようです。
牛乳
マーボー丼
くきわかめ入り大根サラダ
中華スープ
ミルメーク
今日は「マーボー丼」です。その他のメニューも充実しています。さらにミルメークのおまけつき。しばらく前に、夕方にニュース番組の中でミルメークのことを取り上げていたのを思い出しました。調べてみるとネットで確認できます。全国に知名度があるミルメークですが、名古屋市の方は見たことがないとのこと。その理由も少し驚きましたが、「そういう考えなんだ~」と思った記憶があります。政令指定都市では珍しくないとか。(事務)
明神山はほとんど姿を隠しました。授業後の部活動はきっと雨のため、外でできないのかもしれません。東山は顔を出しています。
午前中は、テストで静まりかえっていた中学校も、午後になって明るい声が響いています。気温は少し下がってきました。やっと涼しくなってきたという感じです。明日はもっと冷えるのでしょうか。
3年生は嵐というグループが歌っている「ふるさと」を練習していました。活動後の評価の場面です。
2年生は、百人一首です。テスト返し時の恒例だそうです。みんな笑顔です。
2年生、もう一クラスのたいよう学級は、数学でプログラミング学習を行っていました。ハイレベルです。
1年生は家庭科です。裁縫を行っていました。担任である技術のK先生も手伝ってます。玉留め、なみ縫いなどを勉強していました。
牛乳
なめし
キャベツ入りメンチカツ
こんにゃくとごぼうの甘辛煮
だいこんとなめこのみそ汁
今日の主菜は「キャベツ入りメンチカツ」です。キャベツの入っていることにより甘みがましているように感じました。また、それぞれの品、しっかりと味が付いているメニューでした。(事務)
なめしは塩味がよかったです。なめこは、ぬめりが大人好みの食感でした。生徒によっては苦手な食感かもしれません。自分も小学生のときは、ぬめりが苦手でした。(教頭)
山頂に雲がかかっています。午後は雨でしょうか。
中間テスト2日目。生徒は熱心に取り組んでいるようです。
昨日の「今日の明神山」と「おいしい給食」、先ほどアップしました。遅くなりました。
土曜日は、東三河中学校ソフトテニス新人戦(男子参加)と卓球大会があります。
また、東三河駅伝大会に参加する男子生徒が午後から、新城総合公園で試走をします。
新城総合公園では、愛知県中学校駅伝大会が復活するそうです。それも楽しみです。
北設楽郡は第60回駅伝大会でしたが、東三河の男子駅伝は69回を数えます。伝統ある大会です。
<東三河中学校駅伝大会(男子69回 女子37回)> 場所:新城総合公園
試走会 10月14日(土)10月21日(土)
大 会 10月28日(土)9:45
フリーエントリー 1校1チーム
※東栄中学校は開校元年、S50東三準優勝です。(東栄町サポーター後藤氏3年)
※東栄中学校H14男子3位に入賞しています。
<第66回愛知県中学校駅伝大会> 場所:新城総合公園
試走会 11月11日(土) 大会 11月18日(土)9:45
選抜男女各50チ-ム 1校1チ-ム
名古屋10 東三河10 西三河10 東尾張10 西尾張10校 開催支部(三河)男女1校
※東栄中学校はS50男子4位、S51男子準優勝です。(校長、教頭が3年。ただし二人とも長距離継走には携わっていません。)
※平成になってからは、15年に男子が16位という記録があります。
牛乳
ごはん
さばのコチュジャン焼き
はくさいのごま和え
さつま汁
今日の主菜は「さばのコチュジャン焼き」です。ピリ辛な味付けがごはんに合います。さつま汁も具材がゴロゴロと入っておりとても食べ応えがありました。(事務)
先ほど、後藤さんからお礼の電話がありました。
先日、後藤さんへのお礼のお手紙やメッセージを募集し、まとめたものをお送りしたことのお礼です。
「先生、泣かせないでくださいよ。」という第一声から始まり、ご丁寧なお礼と、順調な回復についてご連絡をいただきました。皆さんによろしくお伝えくださいということでした。この場を借りてお伝えします。
中にはお名前のないお手紙もあったり、伊藤様が何人もいたりということでしたが、そこは匿名というお気持ちを察してくださるようお伝えしておきました。
また、調理員さんや3年生の皆さんにもよろしくということでした。
文化祭には、またご都合をつけてご参加いただけるようです。楽しみです。
<中学生の一番速い生徒の組と100M走>
少しもやがかかっています。本郷の弘法山の社が朝靄の中で浮かび上がっていました。
今日は生徒総会があります。素晴らしい提案の数々です。スローガン等を紹介します。
生徒会スローガン「虹」
一人一人が自分の色を出して、活動できるようにしたい。
各委員会重点目標
美化委員会「自らすすんで学校をこぎれいにする。」
体育委員会「全校一人一人が盛り上がり、楽しみ、安全に笑顔で終われるような活動をする。」
保健委員会「一人一人が輝けるように心も体も健康に」
給食委員会「衛生面に気を付けて、楽しい給食にするために、仕事を忘れない。」
情報委員会「一人一人がわかりやすく放送する。」
図書委員会「みんなが図書室に来てもらえるように頑張る。」
朝は雲がかかっていなかった明神山ですが、現在雲がかかり始めて、天気も下降気味です。
朝練は、各部活動に切り替わりました。ただし、東三駅伝大会に参加する生徒は引き続き朝練習を行う予定です。
朝練後、金曜日は合唱練習がありました。別で紹介します。
昼は弁当の日でした。何も行事のない日の弁当ですので、弁当を作る人は大変だと思いますが、生徒にとってはうれしい日でした。
本日は英語検定があります。何人かの生徒が、チャレンジします。
<諸連絡>
〇 募集した手紙やメッセージはたくさんあつまりました。ありがとうございました。
〇 日曜日の星空音楽祭は、PTA、教職員の巡視があります。夜7時30分から実施予定です。
郡駅伝大会が無事終了しました。
写真は朝の明神山と、名倉の集合場所です。エントリーした生徒は全員走り切りました。
郡駅伝大会の主な結果をお知らせします。 距離(男子3,059M、女子1,981M)
<混成の部>※優勝は設楽中(39分55秒)
1区女子、2区男子、3区女子、4区男子
東栄A 2位 41分00秒【伊藤初、伊藤悠、森 有、伊藤千】
東栄B 5位 43分23秒【伊藤紗、加藤慧、鈴木月、伊藤瑞】
東栄C 9位 46分49秒【後藤優、伊藤大、鈴木結、本間翔】
<女子の部>※優勝は津具中(39分33秒)
東栄A 4位 42分35秒【坂尾知、伊藤心、佐々木、森 実、中野知】
東栄B 6位 47分23秒【相澤日、井筒杏、山本さ、伊藤実、金田七】
<男子の部>※優勝は設楽中(1時間04分15秒)
東栄A 2位 1時間08分16秒【伊藤洸、丸山玲、渡邉琉、原田駿、夏目爽、伊藤友】
なお、設楽中アンカーは、約20年ぶりに新記録を樹立しました。(9分31秒)
<個人参加> 男子8名、女子6名完走
<サポート> 男子2名、女子3名 選手サポート
オーダーや発走時間、結果については、保護者へのメッセージや以下の「東栄中学校お知らせページ」でお伝えします。
応援をよろしくお願いします。
http://tai.e-msg.jp/toeichu/index.html
牛乳
クロスロールパン
お月見ココット
ミネストローネ
お月見ゼリー
今日の主菜は「お月見ココット」です。まず見た目にインパクトがあります。
ここから今日の十五夜まで、結びつけた人は何人いるでしょうか?食を通して、行事を楽しむことで楽しみも倍増ですね。
※昨日に引き続き調理場の様子です。一つ一つのたまごを手作業でチェックし、入れていきます。大変!!
双子のたまご!?と思ったのですが、遊び心で二つ入れたものを各学年に用意したそうです。ちなみに双子のたまごの割合はどれくらいなのでしょうか?教頭先生なら教えてくれるかもしれません。(事務)
その情報は教頭に入っていません。栄養教諭のS先生は、朝から忙しく動き回っていて、職員室には給食の時ぐらいしかいませんでした。
ゼリーもお月見、本日はお月見づくしでしょうか。自宅に帰ったら、お月見だんごでもありそうな予感です。(教頭)
PTA役員や保護者の皆さんの応援は、子どもたちの励みになります。明日、よろしくお願いします。(写真は昨年度の様子)
選手及び発走時刻
選手と、予想発走時刻は、次の、お知らせサイトで確認できます。アイコンをクリックしてください。
なお、当日の選手変更や試合結果についても、可能な限り、ここに情報としてアップします。
応援できない保護者の皆さんも、「あ、ちょうど今、走っている時間だな。」という思いで、それぞれの職場で祈っていただけると幸いです。
また、ここに名前のない生徒は、サポートメンバーです。選手を支えて、縁の下の力持ちとなって働きます。その努力を、ぜひご家庭でも褒めていただけると幸いです。
東栄中お知らせサイト
http://tai.e-msg.jp/toeichu/index.html
会場応援について
応援する場所には指定があります。ご承知おきください。(田んぼのあぜを荒らしたり、選手の走行をじゃますることのないよう、お願いします。
駐車場は名倉小学校の決められた場所をご利用ください。そこから会場まで徒歩で10分ほどかかります。
昨日の「今日の明神山」を、1日遅れでアップしました。遅くなりました。(アップし忘れです。)
今日の明神山には雲がかかっていません。ということは、夕方の駅伝練習は外でできるのでしょうか。
明日の大会を前に、6時間目には結団式を行います。ブログで紹介予定です。
昨日の発表後、アンカーになった生徒や、Aチームに予想外で選ばれた生徒は相当プレッシャーがかかっているようです。
一人一人に目を向けると、それぞれの成長がうかがえます。走るのが苦手な生徒も、ここまでよくがんばり続けたと思います。
東栄中駅伝部 郡大会参加状況
男子Aチーム6名
女子Aチーム5名
Bチーム5名
混成Aチーム男子2名女子2名
Bチーム 〃
Cチーム 〃
男子個人レース8名
女子個人レース6名
42名が走ります。7名は選手のサポートとして活躍します。
牛乳
さつまいもごはん
ホキフライの甘酢あんかけ
ひじきとひよこ豆のサラダ
だいこんなと厚あげのみそ汁
今日の主菜は「ホキフライの甘酢あんかけ」です。甘酢あんとホキフライは配膳するまで分けられていたので、衣はとてもサクサクしていました。さつまいももゴロゴロ入っていました。さつまいもは東栄産です。
※調理場内の様子
先日のブログでプレミアムフライデーメニューはどうか?と記事にしていますが、栄養教諭と雑談半分で話してみたところ
「プレミアムフライデーだから、調理員さんが楽な工程のメニューかな?(笑)」という話が出ました。
というのも、最近給食のニュースが流れておりますが、給食はとても厳しい衛生管理によって運営されています。細かな作業工程等決められており、とても大変です。また、力仕事でもあります。工夫を凝らした献立ほど、作業も大変になります。
プレミアムフライデーメニューはさておき、調理員の皆さまいつもありがとうございます。(事務)
自宅に帰ったら、みごとに「さつまいもごはん」でした。今朝もです。3連続さつまいもごはん。そんなご家庭がいたら、気持ちを共有したいです。(教頭)
昨日、校長が町内の方にお会いしたとき、「今日の明神山は晴れている?」と、尋ねてきたそうです。校長が入学式で歌った「東栄町歌」のことをおっしゃっているのでしょう。確か、この方が、「明神山に雲がかかると雨が降る」と教えてくださった方だったと記憶しています。
昨日は、少し雲がかかっていたのですが、見事に午後から雨でした。
計測をしたいと燃えていた生徒は、がっかりしていました。でも、天気には逆らえません。
今朝の明神山は、写真のとおりでしたが、お昼現在、雲がかかっていません。今日の午後の駅伝練習は充実することでしょう。
本日、明後日に行われる郡駅伝大会の選手発表があります。多くの生徒は、朝からどきどきしていると思います。
そのどきどきを、元気に変えて、本気になって大会に臨んで欲しいと思います。
惜しくも団体戦や個人レースに参加を逃した生徒は、選手のサポートに回って、自分の存在感を発揮して欲しいと思います。
先日の東三河新人陸上大会の様子を、本校非常勤の美術のM先生が撮影してくれました。かっこいい表彰状とともにご覧ください。
牛乳
ごはん
とりのしょうが焼き
ほうれんそうの梅かつお和え
さつまあげのすまし汁
今日の主菜は「とりのしょうが焼き」です。しょうがのしっかりとした味付けに、さわやかな梅かつお和えもあり、ごはん進みます。とり肉が小さく見えるのは、写真の撮り方のせいです。(事務)