保護者のためのスマホ教室紹介

 愛知県教育委員会と愛知県警は協力して、児童生徒をサイバー犯罪から守る取組を行っています。

 昨日、研修を受けてきましたので、その概要をお知らせします。

 「保護者のためのスマホ教室」パンフレット

 このパンフレットは他県からも問合せがあるほど、よくできたものだそうです。ぜひ、ご覧ください。

 保護者が希望すれば、愛知県の受託事業者「縁エキスパート株式会社」が無料で教室を開催してくださいます。

 

 昨日の講義で、特に保護者にお知らせしたいことをご紹介します。

  1. 1996年以降、21歳までの青少年は生まれながらにインターネットがある。保護者世代と全く感覚が違う。
  2. スマホの使いすぎで、ブルーライトだけでなく、指の変形、ストレートネックによる頭痛肩こり、自律神経失調症が起こっている。
  3. ランサムウエアという詐欺が多発している。郵便局などの名前を語り、電話をかけるように促すメールが届く。だが、電話をかけては絶対いけない。見分け方としては、普通はついている〇〇様という宛名がないし、問い合わせ先の固定電話がかかれていない。
  4. 危ないサイトを開くと、10万円の請求を促す画面が開いてしまう。今回8万円に割り引くなどの情報がある。「子どもが間違って開いた場合は訂正するので、ここに電話して」と、電話番号が掲載される。そこで、子どもが自分勝手に電話したら終わり。個人情報等が漏れて、子どもが危険にさらされる。
  5. 子どもが動画を無料で配信できるサイトができている。動画なので、個人情報があふれている。親の知らないところで子どもが動画を配信している。
  6. ツイッターが出会い系にかわるサイトになっている。中高生のツイッター利用による性被害が多い。ツイッターでむやみに情報を配信しないようにする。
  7. とにかく保護者の責任でフィルタリングをお願いしたい。中学生より、小学生の方がフィルタリングのないスマホ(親のお下がりのWi-Fiで使えるスマホ)を使っていて危険である。

 

 これまでのように、ラインによるグループ外しなどのいじめ、ID,パスワードの流失による被害、見知らぬ人との出会いによる性被害も発生しています。

 

まとめです。

〇親の見ていないところで、子どもがインターネットで何をしているか、きちんと知っておくこと。

〇子どもがインターネットで失敗したとき、親に内緒で電話をしたりすると、さらに被害が拡大する。困ったら、すぐに親や先生に相談すること。

〇インターネットのテクノロジーがすすんでいる。高性能、多機能の車を子どもが無免許で運転している状態である。保護者がきちんと管理する必要がある。

 

 愛知県警察のサイバー犯罪ページはこちら。 

愛知県警察

カウンター カウンター

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

この記事について

このページは、toei-jh1が2017年8月25日 14:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今日の明神山 8月25日(金)」です。

次の記事は「今日の明神山 8月28日(月)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。