午前中は曇りがちでした。午後になり青空も見える日になりました。
“あの大震災”発生から5年です。
大自然の前では無力な人類を実感しました。
日本人は多くの教訓を得ました。
「生きる幸せ。/学ぶ幸せ。/苦しむ幸せ。/笑う幸せ。/それらができる今がある。」ことに感謝し、被災地に思いを寄せた一日でした。
1年数学は、「資料の活用」の学習です。
生徒たちのボール投げの記録が度数分布表にまとめられていました。
各自で相対度数を求め、ヒストグラムに表しました。
電子黒板に、班ごとにタブレットで撮影されたヒストグラムを電子黒板に投影し、全体で情報を共有して、学年の特徴をまとめました。
![]() | ![]() |
午後、東栄小学校で東栄町連携健康教育推進会議の学習会がありました。
保育園、小学校、そして中学校が、2年間連携して進めてきた健康教育の「まとめと今後の方向性」について、京都文教大学の岡本浄実先生にご指導いただきました。
これまで進めてきたことを継続し、新たな動きができればと、考えます。
今日で、本校の卒業生の高校入試は終わりました。
「さくらさく」の知らせを待つばかりです。
*中学生の摂取基準820kcal
ひじきご飯
けんちんしのだの煮付け
ごぼうサラダ
のっぺい汁
牛乳
けんちんしのだとは、油揚げの中に豆腐と魚のすり身、にんじんなどの野菜が入ったものです。「しのだ」は油揚げを使った料理のことを言います。“けんちんしのだの煮付け”を美味しくいただきました。