強い雨はお昼頃収まりましたが、午後まで雨が残り、生徒が下校する午後4時頃に雨が上がり、晴れ間が見られました。
午後は、公開授業と学校保健委員会でした。
5時限は、総合的な学習の時間「共生タイム」を公開しました。
次の取組について、1・2年生が学習のまとめとして発表しました。
・1年「東栄町再発見プロジュクト」
・2年「東栄町生き生きプロジュクト(職場体験)」
これらの発表を聞いて、3年生が質問したりコメントしたりしました。
保護者の皆様からも、質問したり感想を述べたりしていただきました。
新たな試みですが、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
![]() | ![]() |
6時限は、学校保健委員会・講演会でした。
京都文教大学の岡本浄実先生から「生活リズムを考える~時代と共に生きる~」と題して、「心身の健康をつくる生活習慣のポイント」を分かりやすくお話しいただきました。
メモしたポイントいくつかを紹介します。
・休日も平日も同じ時間に起きるのが集中力を高める(1時間の誤差)。
・これから必要な「ライフスキル」の一つが「批判的思考」。
・起床から1時間以内に日光を浴びる。
・「早寝早起き朝ごはん」は一つにつながっている。
・朝起きたら、夜勉強したことを確認すると、勉強したことがより定着する。
などなど・・・・・・・・・。
最後に、「今日感じてやってみようと思ったことを、何か一つやってみよう。1回失敗しても何回かやってみよう。ポイントは失敗した原因を考えながら。」
と話されて、岡本先生は講演を終わりました。
ありがとうございました。
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
けんちんしのだの煮つけ
れんこんの梅マヨ和え
小松菜の味噌汁
牛乳
今が旬、甘いみかんを美味しくいただきました。