1時間目は、19世紀から20世紀にかけて、印象派を超え、新しい動きを示す画家たち、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌについて学びました。さらに、20世紀の前半の多様化した表現活動に触れながら、20世紀を代表する芸術家、ピカソについても学びました。図書館の画集や教科書に載っている、彼らの絵を見ながら学習を進めていました。
2時間目の「かわいい動物を描く」の学習に生かされたでしょうか。
11日、梅雨入り後、雨や曇りですっきりしない天気が続く中、雨間を縫うように、小学校体育指導会が行われました。
ソフトテニスは東栄町テニスコートで、卓球はB&G体育館で行われました。
![]() | ![]() |
残念ながら、東栄小の児童たちは優勝を逃したようですが、準優勝、3位と好成績を収めました。
指導会に主戦力で戦った6年生、来年度の中学校入学を楽しみにしています。
東栄小学校の成績等を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。【6月11日(木) 郡小学校指導会】
*中学生の摂取基準820kcal
ひじきごはん
けんちんしのだの煮付け
小松菜とささみの和えもの
豆腐の味噌汁
牛乳
カルシウムと鉄が豊富で、成長期の中学生にぴったりのひじきご飯を美味しくいただきました。