~あいさつで 活気あふれる 東栄町~
久しぶりに冷え込んだ朝でした(「ネット百葉箱」氷点下6.3度(5:20))。天気は晴れでしたが、午後から少しずつ雲が多くなり、天気は下り坂になりました。
1年生が、歴史の学習をしていました。
単元は、「武士の台頭と鎌倉幕府」です。
「武士がどのようにしておこり、力をのばしていったか」について、
①武士はどのようにおこったのか。
②武士はどのように勢力をのばしていったのか。
の観点から、調べ学習を進めていました。
関東の平将門、瀬戸内海地方の藤原純友の名が挙がっていました。
また、源氏と平氏の関係や源平戦の紅白にも触れながら、まとめていました。
中学校では、各時代の特色や時代の転換に関わる基本的・基礎的な歴史的事象を重点的に学んでいきます。
![]() | ![]() |
今年の大河ドラマは『花燃ゆ』です。幕末の長州藩のことを扱っています。日本を動かしていった人物達が登場してきます。それぞれの人物が果たした役割や生き方などについて、時代的背景と関連付けてみていくのも、歴史学習の一つになります。
今日の献立(899kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
ししゃもの南蛮揚げ
ひじきサラダ
味噌煮
牛乳
うずらの卵、竹輪、大根、こんにゃく、じゃがいもの赤味噌煮を美味しくいただきました。