多角形の角

時折、日がさすことがありましたが、雲の多い一日となりました。

 

2年生が数学で「多角形の角」の学習をしていました。

これまで学習してきた「三角形の内角・外角の性質」は次のとおりです。

三角形の3つの内角の和は180°である。

三角形の1つの外角は、そのとなりにない2つの内角の和に等しい。

この性質を利用して、黒板に掲示された多角形の∠Xの大きさを、各自いろいろな方法で求めました。

       
  clip_image003[4]   clip_image004[4]

多様な考え方があるので、どのように考えたか説明し、そのよさを互いに確かめ合い

ました。

この学習では、補助線をどう引くかが、解決のポイントになりました。


clip_image006

 

今日の献立(843kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

りんごパン

ししゃもフライ

ポテトサラダ

あさりチャウダー

牛乳

チャウダーは、シチューよりは具が小さくソースのとろみも少ない「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する料理です。クラムチャウダーの一つあさりチャウダーを美味しくいただきました


【勉強中のスマホ→成績低下の恐れ】

こんな見出しの記事が、1月9日(金)付けの中日新聞にありましたので、紹介します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

高校生の約4割が、勉強中もメールや無線通信アプリ「LINE(ライン)」をしていることが、ベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。中学生でも4分の1に上り、成績が低いほど割合が高かった。すぐ返信しなければという意識などが背景にあるとみられ、ストレスを感じる生徒も多かった。

調査は2014年2~3月、全国の中学1~3年生計3,203人、高校1、2年生計6,265人を対象に行ったもので、主な結果は下表のとおりです。

          中高生のスマホ利用実態(単位%) clip_image008

 

中学

高校

メールやラインをしている

64.8

92.1

勉強中もメールなどを返す

24.3

37.5

メールにはすぐ返信する

63.3

59.8

返信がないといらいらする

11.8

14.7

応答が嫌になることがある

28.2

51.6

学習アプリを使っている

16.6

21.3

メールなどで友人に質問する

26.4

48.3

ノートや過去問題を交換する

8.0

27.2

記事の最後は、次のように結ばれていました。

同研究所は「便利さを活用する一方、ストレスや不安を感じている生徒も多い。大人には見えづらい世界もあり、子供が自律的に使いこなす力の重要性が増加している」と分析している。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ご家庭でも、スマホの正しい使い方について話題にしていただき、「我が家のルールづくり」をぜひお願いしたいです。

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.4.1

2021年9月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

この記事について

このページは、toei-jh0が2015年1月14日 16:47に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「東栄町 成人式」です。

次の記事は「3年総合テスト」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。