
昨日9月1日は雑節の一つ「二百十日」、立春から数えて210日目で、季節の移り変わりの目安となる日でした。
終日雨、ときに激しく降る、梅雨を思わせる天気の一日でした。

1日は2学期の節目となる始業の日です。夏休み中、大きな病気やけがをせず、事故にも遭うこともなく、体育館に元気な生徒の姿を見ることができました
伝達表彰
式の前に、郡中学校体育大会(成績は、7月19日、20日付けのブログに掲載)、、ソフトテニス新人戦(成績は、8月24日付けのブログに掲載)」の伝達表彰を行いました。
改めて、これまでの3年生のリード、ありがとうございました。
これからは、2年生を中心として新しいチームづくりが進んでいます。ソフトテニスと野球は新人戦があり、最後まであきらめない粘り在り、いいプレーありと、短期間ですが、成長した姿がみられました。今後に期待しています。
始業式
校長先生から、夏休みの生活について、終業式で話された「①命を大切にすること。②凡事徹底。③読書。」について、確認がありました。
また、東栄中学校ばかりでなく、保育園、小学校、そして東栄町で取り組んでいる「挨拶運動」、「早寝・早起き・朝ごはん」に触れ、引き続き、毎日の生活で心がけ、実践していくことの大切さを話されました。
この2学期は、「体育大会」「駅伝大会」「文化祭」など大きな学校行事が続きます。3年生にとっては、進路選択をしなくてはいけない大切な学期となります。
2学期は、「凡事徹底」と「協力」をキーワードに過ごすよう、校長先生は呼びかけました。

校長先生の話に続いて、各学年の代表が、個人と学年の目標を発表しました。
2学期は「実りの秋」と言われます。学年のなかで一番成長できる時期が、今日からの2学期です。学習面、生活面の両面での成長を期待します。
中学校は、中学生のみなさんが成長するためにあります。
成長するためには、自分にできる、自分のもつ力を精一杯出し切って、自分には何が足りないのか、この先に何が必要なのかを感じることも必要です。
自分ができることに精一杯力を尽くし、みなさんが学年、そして全校の仲間とともに、笑顔がいっぱいの素敵な2学期を過ごし、そして一人一人が大きく成長できることを期待しています。
代表が発表した目標を各自も自覚して、全校で、成長のある2学期にしていきたいものです。

今日の献立(878kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
夏野菜カレーライス
キャベツとツナのサラダ
みかんヨーグルト
牛乳
いつも美味しい給食つくってくださる調理員さん方に感謝しながら、2学期最初の献立「カレーライス」を美味しくいただきました。
夜、PTA役員会
体育大会のPTA種目、PTA新聞など、これからの事業についてご検討いただきました。
ありがとうございました。
なお、大阪府寝屋川市の中学生の痛ましい事件に触れ、外出時に「いつ、誰と、どこへ出かけ、何時に帰るか」など、家庭で確認、声掛けをお願いしました。よろしく、お願いします。