2015年3月アーカイブ
先週の登校時、雄歩道では、ウグイスの鳴き声が聞かれましたが、今週は聞くことができません。週明けの冷え込みが響き、ウグイスはどこかへ行ってしまったようです。
今日も朝から青空が広がり、穏やかな晴れの一日でした。
日が陰ると、ひんやりします。
体調を崩さないよう、お気をつけください。
春休みになり、今日まで3日間部活動がありました。
今日がどの部活動も今年度最後の活動日です。
野球部と卓球部は学校で練習です。野球部の練習には、卒業した3年生の姿がありました。
ソフトテニス部の、男子は田原市へ、女子は新城市へ対外試合に出かけました。
![]() | ![]() | ||
これで、新年度の入学式・始業式後まで部活動はありません。
新年度に向けて、各自、体と心の準備を怠らないようにしましょう。
朝から青空が広がっていました。穏やかな春の日とはいかず、強い風が吹きました。
あちらこちらで春の花が咲き出していますが、夕方には冬に逆戻り、しばらく雪が降りました。
昨日から冬型の気圧配置が続いています。
気温の変化で体調を崩さないように、油断大敵、体調管理に努めてください。
今日は、平成26年度修了式です。
校長先生から生徒の代表に修了証を渡されました。
教室で、生徒たちは通知表「あゆみ」をもらいます。そこに書かれている、担任の先生、教科担任の先生からの最後のメッセージで、この1年の自分をしっかり振り返ってほしいものです。最後に挟まれた1枚の修了証は、「あなたはその学年を終えることができました。」という証明書です。1年生は2年生へ、2年生は3年生になれますよ、という証明でもあります。その重みをかみしめたいものです。
式辞では、校長先生からは、昨日の朝礼で話された「何かをしたい者は手段を見つけ、何もしたくない者は言い訳を見つける。」という外国の諺にふれながら、心に諦めを準備しないこと、言い訳を口癖にしないことの大切さを話されました。
また、「失敗は成長のもと」という言葉を紹介し、「いろんなことに挑戦し、成長していきましょう。」と、新年度へ向けて生徒たちに期待することを話されました。
明日からは春休みです。部活動と春休みの学習課題中心の生活となります。生活リズムを崩すことなく、安全で健康な休みとしてください。そして、何よりも次の学年への心の準備をしてください。
4月、さらに成長した生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています。
修了式の後、平成27年度前期生徒会役員の認証式がありました。
新年度の生徒会活動をリードする7名の皆さん、よろしくお願いします。
今日も天気の良い日でした。日が陰ると少し肌寒くなってきました。
21日は、「春分の日」でした。この「春分の日」を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことができると考えられています。
「暑さ寒さもお彼岸まで」と言われますが、
今日から、また、冬に戻ってきたようです。
生徒たちに、「お墓参りに行ったり、おはぎを食べたりしましたか。」と、尋ねたところ、数名の手が挙がりました。
今年度もあとわずか、あっという間に新学期になり、上級学年に進級します。
これまで、1年生は「切磋琢磨」、2年生は「臥薪嘗胆」の学級訓を目標にして、1年間過ごしてきました。それぞれの学級訓の願いに込められた思いを大切にして、今日、明日を過ごしたいものです。
「来年度に向けて」というテーマで発表された生徒スピーチの内容は、次のとおりでした。
1年代表:自分で考えて行動できるようになってきた。来年度はさらに進んでできるようしていきたい。
2年代表:テストの成績がよかった。来年度も、早目にこつこつ勉強していきたい。
来年度に向けて、気持ちをさらに高めていきましょう。
今日の献立(884kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
ミルクおからコロッケ
ブロッコリーサラダ
ピリごま汁
牛乳
ミルクおからコロッケは調理員さんの手作りでした。「今日も美味しい給食をありがとうございます。」と、調理員さん方に感謝しながら、平成26年度最後の給食をいただきました。
午前中、新校舎で行われる東栄小学校の記念すべき卒業式が行われました。
19名の皆さんは、3つの小学校が統合した東栄小学校からの初めての卒業生です。
校長先生の式辞では、小学校6年間を振り返り、この一年間「絆」のスローガンのもと、あいさつ運動をはじめ、先頭に立って取り組んだ卒業生を褒め称えていました。
そして、「4月からは、多くの困難があるでしょうが、素敵な仲間と、自分を信じて乗り越えましょう。」と励まされ、「将来のビジョンを描こう。」と、はなむけの言葉を贈られました。
在校生98名、保護者の皆様、来賓・地域の皆様が祝福する中、卒業生19名が、「中学校では、全力で取り組んでいきます。」と、力強く旅立ちました。
![]() | ![]() |
中学校では、この4月、19名の入学生を迎えるために、少しでも素晴らしい歌声を届けようと、1、2年生が合唱練習をしています。
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
にじますの香味だれかけ
肉じゃが
大根の白味噌汁
牛乳
「ご飯に不足しがちなたんぱく質を味噌が補い、味噌汁の具材で食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが摂れます」。そんなご飯と味噌汁の組み合わせのよさを改めて確認しながら、給食を美味しくいただきました。

今日も日中は、やや薄雲がかかっていたものの、 晴れの一日でした。気温は昨日同様高くなり、コートを着なくても外出は楽でした。
今日は愛知県立高校の一般入試の合格発表の日でした。
合格発表を自分で見に行ったり、親御さんに見に行ってもらったり、合格の知らせは様々な形で本人に伝えられました。
一般入試受検者全員第一志望の高校に合格することができました。
これで、全員合格です。23名の見事なチームプレイとなりました。
卒業生全員の進路が決まりました。本当におめでとうございます。
また、今日は、卒業生全員が中学校に集合し、新3年生のために教室をきれいにしてくれました。ありがとうございました。
*中学生の摂取基準820kcal
バターロールパン
えびクリームコロッケ
チーズ入りポテトサラダ
かぼちゃとほうれん草のスープ
牛乳
東栄小学校6年生の4人が考えてくれた給食を美味しくいただきました。

「日中は穏やかに晴れる。今年一番の暖かさにな るところが多い」と今日の天気予報。
「ネット百葉箱」の温度記録を見ますと、20度を越えており、青空の広がる暖かい1日となりました。
1年生が国語で「単語の分類」の学習をしていました。
本日の気候を感じさせる例文を、文節に区切り(/)、その後単語に分けて、自立語と附属語に分類していきました。
「穏やかな/春の/日ざしのもと、/美しい/花が/ゆったり、/咲きほこって/いました。」
さらには、単語を、「活用する語」と「活用しない語」に分け、品詞の分類表をつくっていました。
![]() | ![]() |
いわゆる「文法」の学習です。
生徒たちは、担当の先生と楽しく「言葉」を学んでいました。
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
ショウロンポー
春さめの和えもの
酢豚
牛乳
毎日「美味しくなあれ」と、心を込めて作ってくださる調理員さん方に感謝しながら、給食を味わってください。
夕方、曇り空から予報どおりに雨が降ってきました。
先週末14日(土)は、どの部活動も春の大会に参加し、腕試しをしました。
結果は様々。課題は、いっぱいかもしれません。一歩一歩前に進み、力をつけていきましょう。
今日は、3年生のいない月曜日、全校朝礼のある日です。先週は、朝礼がありませんでしたので、今日が、2年生、しかも、先週の次年度生徒会役員選挙で選出された役員(執行部)が運営する初めての朝礼でした。
校長先生からは、1枚の絵を見せながら、「よその家を訪問して応接室に通されたとき、そこの家の主人が姿を見せるまで、ソファーに腰を降ろすか、降ろさないか。」についての話がありました。
次の生徒スピーチのテーマは「今年度を振り返って」でした。準備は万全、二人とも、原稿を用意して発表しました。
1年代表:最初何もかも不安でしたが、真剣に取り組むことができた。
2年代表:初めてやる部活動に不安だったが、やり通すことができた。
と、はっきりとした口調で述べることができました。
2年生代表は、今年度を振り返るだけでなく、「中学校生活が最後になるので、一つ一つのことを大切にしていきたい」と、次年度に向けての思いを、原稿を見ずに語ってくれました。やる気と最高学年になる決意を強く感じさせてくれました。
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
ホキフライの甘酢あんかけ
もやしの辛子和え
かきたま汁
牛乳
ほどよいとろみの甘酢あんがかけられたホキフライを美味しくいただきました。
すっきり晴れ上がる青空ではありませんでしたが、 晴れの1日でした。気温は10度を越え、昨日よりまた一段と暖かくなりました。
「春」がやってきています。
今日で愛知県公立高校の入試が終わりました。あとは、合格発表を待つだけです。受検生の皆さん、お疲れ様でした。
また、佐久間高校の合格発表でした。見事全員合格者でした。
卒業生の皆さん、家での規則正しい生活ができていますか。
少しずつ高校生活に向けて準備を進めていきましょう。
12日(木)の5時間目は、平成27年度前期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者は、生徒執行部として、東栄中学校のみんなのために、東栄中学校を良くしていくために、大切にしたいこと、改善したいこと、やりたいことは何かを訴えました。
これまでの先輩が築き上げてきた伝統を引き継ぎ、そして、新しい伝統を創り上げるための第一歩の日でした。
![]() | ![]() |
今日、13日(金)、投票の結果が発表されました。
7名の執行部の皆さん、「みんなのために、地域のために貢献できる活動」を進めていってください。
*中学生の摂取基準820kcal
カレーライス
かにクリームコロッケ
ほうれん草のおかか和え
牛乳
今日は、東栄小学校の6年生が考えた給食を美味しくいただきました。
冬型の気圧配置が昨日から続います。昨晩から今朝にかけて積雪を心配しましたが、新たな積雪はありませんでした。
日中、青空が見られ、晴れたり曇ったり、気温は昨日より上がり暖かくなりました。
11日(水)の午後、1、2年生の保護者会が行われました。
授業参観前、2年生の保護者の希望者の皆様には、給食の試食をしていただきました。また、試食後アンケート調査にもご協力をいただきました。
5時間目の授業参観は、両学年とも、夏休みに行った共生タイム(総合的な学習の時間)のまとめ、学習した内容の発表と報告でした。
![]() | ![]() | ||
左写真:1年生・東栄町の自然や文化・歴史から学ぶ「フィールドワーク」
右写真:2年生・「職場体験学習」
授業参観後は、学級懇談会でした。
1年間の生徒たちの成長と次年度への課題を中心にお話をさせていただきました。
また、春休みの生活の留意点についても触れました。
特に、外出時には、「いつ、どこへ、誰と、何時までに家に帰るか」を、家族に伝えることを忘れないよう、ご指導をよろしくお願いします。
午後のお出かけ、ありがとうございました。
今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
いわしの南蛮漬け
れんこんの梅マヨ和え
すき焼き煮
カルシウム不足は、イライラのもと。いわしを丸ごと美味しくいただきました。
昨日から、低気圧の急速な発達により、北日本から西日本の広い範囲で大荒れになったようです。
朝は一面雪景色でした。真冬に逆戻り、冬型の気圧配置が昨日から続いているようです。日中、青空も時折見られましたが、吹雪のような降り方でした。風が強く吹き、雪が降ったり止んだりの一日でした。
明日にかけても、寒くなりそうです。体調管理に努め、暖かくしてお休みください。
公立高校一般入試Bグループの2日間に渡る試験は終わりました。
受検生にとって、今日は中休みです。明日から、公立高校一般入試Aグループの試験が始まります。
担任からもメールにて呼びかけがありました。
受検生の皆さん、今日は早めに休み、万全の態勢で明日の試験に臨みましょう。
![]() | ![]() |
1、2年生では、雪の降る中、校庭の外周のランニングコースを2周走った後、部活動ごとの朝練に励んでいます。
30分にも満たない短い練習時間ですが、大切にしたい時間です。
今週末に、どの部活動も腕試しの対外試合が予定されています。
*中学生の摂取基準820kcal
クロスロールパン
オムレツのケチャップソースがけ
まごはやさしいサラダ
チンゲンサイのクリーム煮
「まごはやさしい」は、何だったっけと、不足しがちな食材を確認しながら、美味しくサラダをいただきました。
今日は朝から曇り空。気温が上がらず、時折強い風が吹く、寒い一日となりました。
冬型の気圧配置になっており、一瞬、周りが真っ白くなることが時々ありました。
春が近づいてきたのかなと思っていたら、また遠ざかっていったような気分です。
卒業式が終わりました。
学校には、3年生の姿はありません。
本日から、公立高校一般入試が始まりました。
昨日は学力検査、今日は面接でした。
卒業生には、良い結果が出ることを祈っています。
ガンバレ受検生!
1、2年生は、修了式まであと2週間ほどです。
自分の見てきた先輩の姿を思い出し、卒業式に感じた思いを忘れずに、進級に向けての準備を着実に進めていきましょう。
ガンバレ在校生!
東中生の皆さん
次のステップに向けて、3月を有意義なものしていきましょう。
2枚の写真は、卒業生の卒業記念制作の「水墨画」です。
校舎の壁に掲示してありますので、お越しの折は、ぜひご覧ください。
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
揚げぎょうざ
ほうれん草とツナの和え物
麻婆豆腐
今月は、小学校6年生が「在校生に体が喜ぶ給食を送ろう」で考えた、カルシウム、鉄の多い食材を使った献立です。
ご卒業、おめでとうございます。
二十四節気の一つ啓蟄の今日、東栄中学校の卒業証書授与式(卒業式)が、在校生、そして、保護者の皆様、多数のご来賓の皆様の見守る中、行われました。
誠に、ありがとうございました。
校長先生から卒業生一人一人に、中学校3年間の課程を終えた証である卒業証書を手渡されました。
それは、9年間の義務教育を修了したことの証でもあります。
また、卒業証書授与では、緊張の中にも、心の成長の跡や感謝の気持ちが、所作に現れていました。たいへん立派な卒業生の姿でした。
![]() | ![]() |
これからは、自分で道を拓いていくことになります。
これからも「学び続ける」こと。そして、心を「いつも春風」のようにもって、「全力を出して(DO YOUR BEST)」、新たなスタートを切っていきましょう。
今日を最後に3年生が卒業しました。3年生の頑張りを一番身近で見てきたのはあなたたちです。様々な場面での先輩の勇姿が思い浮かぶことでしょう。
この学校の歴史に素晴らしい1ページを加えてくれた3年生の意志を受け継ぎ、東栄中学校をさらに発展させていきましょう。
卒業生の皆さん。
ありがとうございました。
日本付近は冬型の気圧配置になっているようですが、当地方は、青空が広がり、温かい1日になりました。
5時間目は、3年生にとって、最後の授業でした。教科は国語でした。
教科書の内容は終わっていますので、プレミアム授業ということで、生徒のリクエストで「四字熟語」をゲーム形式で学びました。「一騎当千」など、難しい熟語を知っているのには、驚きました。
授業の終わりには、生徒の代表が、教科担任の先生、参観の先生方にお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えました。
今日の献立(834kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
さばの味噌煮
切干大根の辛子和え
足込すいとん
牛乳
3年生にとって、義務教育最後の給食となりました。栄養バランスがよく、美味しい給食を食べられたこと、そして、調理員さん方に感謝していただきました。ありがとうございました。
県内のほとんどの中学校は、本日が卒業式です。しかし、本校は、佐久間高校を受検する生徒がいる関係で、明日6日(金)が卒業式です。
中学生は、少ない練習時間で式に臨みます。送る側、送られる側の気持ちが響き合う卒業式ができたら、と思います。
そのために場を整えました。会場準備をはじめ、校舎内外の清掃・準備を生徒の手で、心を込めて行いました。
明日、心を整えて式に臨みます。
気になるのは天気ですが・・・、雲が多い一日のようで、ポカポカ陽気は期待できないようです。