設楽町中学生人材育成研修事業(8・17~20)①一日目

コロナ禍により中止となった海外派遣事業に代わる中学生の研修として、設楽町の人材育成研修事業が実施され、津具中の3年生も参加をしてきました。8月17~20日の4日間、宮城県、岩手県で東日本震災当時、そして復興、現在の状況を中心に各所を見学したり、お話をうかがったりしてきました。その1日目の様子を紹介します。

津具中生は朝、津具支所からを出発し、設楽中で設中生と合流し中部国際空港から、仙台空港へ向かいました。

IMG_3855.JPGIMG_3868.JPG

仙台空港では、被災時の津波による浸水したラインが空港の壁に記されていて、到着早々被害の大きさを実感させられました。この後、現地では、感染対策として、公共交通機関は使わず、4日間すべて貸し切りバスで移動しました。

IMG_3872.JPGIMG_3873.JPG

最初に訪れたのは、震災遺構(各自治体に1つ、震災の状況を後世に伝えるため、被災した当時の姿をそのままにして残すことにし、これを震災遺構というそうです。)s仙台市立荒巻小学校です。津波で2階まで水に浸かり、小学生や避難してきた住民の方がヘリなどで救助されるまでの緊迫した様子や、その後の復興や被災を繰り返さないための津波対策のことなどを現地の語り部の方から詳しく教えていただきました。

IMG_3887.JPGIMG_3874.JPGIMG_3879.JPGIMG_3885.JPG

次に向かったのは、仙台3.11メモリアル交流館です。ここでは、被災後の復興の足跡を中心に展示がされています。時系列での展示がされていたり、救助活動を行う消防隊員の記録や被災した方々への心のケアの記録など多方面の記録が展示されていました。

IMG_3629.JPGIMG_3893.JPGIMG_3620.JPG

この日の研修先はこの2カ所です。この後は、宿泊先のホテルで過ごしました。感染予防のため、一人一部屋に分かれ、部屋間の行き来、外出は禁止です。夕食もホテル内で、食事中はマスクをとるため、会話をせず黙食です。少し寂しいですが、感染を防ぐためには必要なことです。津具中もみな、よい子でおとなしく過ごしました。

IMG_3638.JPG

2021年8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ

配布文書

     

リンク

     新型コロナウイルス感染予防のため、町教委の判断により、町内小中学校で統一して来賓の参列は遠慮していただき、生徒、保護者、職員のみでの式となりました。他地区では、在校生、保護者等の参加を見送る地区もあったようなので、21人の生徒全員で卒業を祝うことができたのはうれしいことでした。

    令和初の卒業生7名は、一人ずつ厳かに入場し、堂々と卒業証書を受け取りました。

    IMG_7974020303.JPGIMG_7989020303.JPGIMG_8001020303.JPGIMG_8007020303.JPGIMG_8009020303.JPGIMG_8014020303.JPGIMG_8017020303.JPGIMG_8023020303.JPGIMG_8026020303.JPG

    PTA会長さんの涙をこらえての祝辞に卒業生も胸に来るものがあったようです。

    IMG_8057.JPG

    在校生からの感謝の気持ちのこもったはなむけの言葉。合唱発表会での全校合唱曲を最後の思い出にもう一度一緒に歌いました。

    IMG_8074020303.JPGIMG_8093020303.JPG

    卒業生の答辞では、これまでの学校生活、かかわってきたたくさんの人たちへの思い、これからの決意を、ときに感情があふれ、涙がこぼれながらも力強く伝えきりました。

    IMG_8116020303.JPGIMG_8126020303.JPGIMG_8140020303.JPG

    例年より少ない人数での門出でしたが、思いのこもった暖かい雰囲気の式になりました。

    IMG_8211020303.JPGIMG_8223020303.JPGIMG_8227020303.JPGIMG_8229.JPGIMG_8296020303.JPG

    7名の卒業生は、津具中学校を巣立ち、これからそれぞれの道を進んでいきます。自分の選んだ道を力強く歩んでいくことを願い、またこれからも応援しています。

    卒業おめでとう!