2025年6月アーカイブ

運動タイムin体育館

猛烈な暑さが津具にもやってきました。

WBGTは余裕で31を超えて、運動場での活動は安全のため制限されています。とはいえ、体育の授業や楽しい休み時間の活動はやりたいもの。

そこで、本校ではこれらの活動を体育館での実施に切り替えています。

この日の運動タイムはしっぽ取り。直射日光のない体育館で力いっぱい走り回り、楽しむことができました。

IMG_7142.jpgIMG_7143.jpgIMG_7145.jpg

3・4年生は、総合でかかしづくりに挑戦しています。

まずは自分たちでつくり始めました。イメージ図もあり、順調か、と思われましたが...。

DSC00731.jpgDSC00732.jpgDSC00737.jpg

なかなかうまくいきません。こどもたちは、校長先生に材料集めやかかしづくり名人に教えてもらうことができるよう頼みに行きました。

DSC00729.jpg

自分たちの力でやり遂げることも大切です。でも、わからないこと、できないけどやりたいことを周りの人に依頼したり、呼びかけたりする力も、同じように大切だと考えます。3・4年生は、かかしづくりをとおして自分たちの視野や思考を広げ、社会とつながろうとしているように思えます。

6月23日(月)、愛知県獣医師会の都築先生と山の獣医師、狩野先生が来校され、動物ふれあい教室を行いました。動物をお世話する上で大切なことを教えていただきました。

IMG_0863.jpgIMG_0866.jpgIMG_6969.jpg

また、ユキオの心音を聞いたりしました。

IMG_6974.jpgIMG_9960.jpg

夏休みには、ぜひ、ヤギのユキオに会いに来てください。

熱中症対策委員会

6月17日(火)、児童会の保健栄養委員会が中心になって、熱中症対策委員会を開催しました。

熱中症を予防するためのクイズや啓発を行いました。

DSC00676.jpgIMG_6848.jpg

1年生も楽しそうに参加していました。

DSC00677.jpg

今年も、例年以上に暑くなることが予想されています。みんなが健康で安全に過ごせるよう、子どもたちと一緒に対策をしていきます。

6月16日(月)、設楽町教育委員会と県教育事務所設楽教育指導室による学校訪問が行われました。教育長や教育委員の方々に、授業をはじめ学校運営の様子を見ていただいたり、教育事務所の指導主事から授業についてご指導をいただいたりしました。

1年生活科

IMG_6808.jpg

2年生活科

IMG_6775.jpg

3・4年総合

IMG_6778.jpg

若葉学級総合

IMG_6791.jpg

5・6年総合

IMG_6801.jpg

町教委・県教委からのご指導

IMG_6819.jpg

本校の成果を披露しつつ、多くの方々からご指導をいただき、子どもたち・地域にとってよりよい学校運営を進めていきます。

津具の賢人にふれる (5・6年総合)

5・6年は総合の学習で津具の「ひと」に注目し始めました。

そこで、令和5年度末に閉校となった旧津具中学校の玄関を見学し、そこに掲示されている「津具の賢人」たちの肖像とプロフィールを目にしました。

IMG_3239.jpgIMG_3245.jpgIMG_3251.jpg

「佐々木味津三」「村松乙彦」など、津具縁の人々の存在や業績に関心をもち始めました。

お話読み聞かせ

津具語りの会が、本年度も子どもたちのために読み聞かせを行ってくださっています。

今回は、絵本と紙芝居でした。

IMG_6483.jpgIMG_6488.jpg

子どもたちの浸りこんでいる様子がいいですね。

IMG_6487.jpg

授業研究 (2年生活科)

6月6日(金)、本年度の授業研究の第1回を行いました。

今回は2年生の生活科です。津具の名物「五平餅」について、おいしい五平餅屋さんの五平餅を味わった2年生が、自分たちで五平餅づくりにチャレンジしています。

IMG_6158.jpg

この日は、おいしさの秘密の一つがごはんの練り方練り具合にあると考え、試行錯誤して探る場面です。

どの子も、自分の考えを形にして検証していました。

IMG_6166.jpgIMG_6177.jpgIMG_6199.jpg

授業終了後は、授業に対する協議会を行いました。ここでは、愛知教育大学の柿崎教授をお招きし、指導助言をいただきました。

IMG_6205.jpg

津具小学校は、3年間の研究実践のまとめとして、10月31日(金)研究発表会を行います。本実践も、当日授業公開を予定しています。ご興味・関心のある方は、津具小学校までご連絡ください。

6月7日(土)、資源回収終了後、校内でPTA法作業を行いました。

校舎内外の清掃や整備をしていただきました。普段できない側溝の泥のかき出しや遊具のペンキ塗りなどをしていただきました。

IMG_6212.jpgIMG_6220.jpgIMG_6239.jpgIMG_6262.jpgIMG_6276.jpgIMG_6288.jpg

みなさんのおかげで、学校がきれいに整備されました。ありがとうございました。

 6月7日(土)、本校PTAが主催する年日殿「資源回収」を行いました。

津具地区の各所から古紙や段ボールを満載にした軽トラックが次々とやってきました。雑誌類も4tトラックいっぱいの大盛でした。

DSCN7765.jpgIMG_0460.jpgIMG_3291.jpg

地域のみなさんのご協力で、たくさんの資源を回収することができました。ここで得た収益は、PTAを通して小学校の教育活動に使わせていただきます。

みなさん、ありがとうございました。

津具の川調べ

若葉学級では、津具のすてきな場所を学ぼう、ということで、関心をもった津具の川について調べをしました。

この日は、設楽町建設課の専門家に川の流れの様子や水系を学びました。

CIMG7219.jpg

また、その後、津具の人々が使っている上水道の源、浄水場を見学させていただきました。

IMG_2249.jpgIMG_2244.jpg

津具の川のことを深く知り、ますます津具のことが好きになったようです。

6月4日(木)、5・6年生は自転車に乗って津具地内の探検?に出かけました。

IMG_5891.jpgIMG_5931.jpg

信玄坑や松山遺跡などの史跡

IMG_5939.jpgIMG_5943.jpgIMG_6028.jpg

天然記念物に指定されている巨木や銘木

IMG_5902.jpgIMG_5985.jpg

津具の「ひと・こと・もの」を、私たちはもっと知りたい、そんな思いが、この活動につながっています。

IMG_5920.jpg

ふるさと津具"で"学ぶ前に、ふるさと津具"を"とことん探求していく5・6年生の姿が「学びの本質」を表していると感じます。

子どもたちの思いを行動や形にしていくことで、学びの中に「願い」が生まれてきます。津具小学校の教育研究のスタイルをダイナミックに実践しています。

IMG_6079.jpgIMG_6018.jpg

5・6年生がこれらの活動の中から何をめざしていくのか、とても楽しみです。

ブラスバンド講習会

6月3日(火)、本年度最初のブラスバンド講習会を行いました。

本年度も、小池先生をお招きし、楽器演奏についてご指導をいただきました。

IMG_0821.jpg

新メンバーの3年生はもちろん、どの子も、真剣な表情で練習に参加しました。

IMG_0824.jpgIMG_5870.jpg

今年度の目玉楽器であるパーカッション部隊も、小池先生から演奏のコツを教わりました。みんなよい表情です(*'▽')

CIMG9764.jpgCIMG9773.jpgIMG_5877.jpg

11月1日(土)の「したら文化のつどい」(つぐグリーンプラザにて開催)でご披露できるよう、練習に励みます。

引き渡し訓練

6月2日(月)は、学校公開日の締めくくりとして、児童引渡訓練を行いました。

豪雨による警報発令を受けて保護者に連絡、学校に手引渡、という流れでした。

子どもたちは真剣な表情で訓練に参加することができました。

IMG_5844.jpgIMG_5848.jpg

また、職員も、迎車の誘導や保護者への児童引渡確認などを確認することができました。

IMG_5860.jpgIMG_5851.jpg

みなさま、ご協力ありがとうございました。

授業参観

6月2日(月)は、学校公開日でした。授業参観はもちろん、1年生の親子給食も行いました。

それぞれの学級の授業の様子を参観していただきました。

IMG_5816.jpgIMG_5815.jpgIMG_5819.jpgIMG_5821.jpg

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ