英語スピーチコンテストが、本校を会場に行われました。郡内各校2名の代表が集まって、スピーチや暗唱を競い合います。会場だったので、全校でその発表を聞きました。会場全体が英語に包まれ、日本語があまり使われないだけでも、独特の雰囲気がありました。司会は本校の3年生2名が担当、堂々の英語で進行されました。校長先生のあいさつも途中まで英語でした。本校出演者は1名が3位以内に入賞し、東三河大会に出場することになりました。残念ながら入賞を逃したNさんも、あと一歩!心地よい緊張があった、すてきな会になりました。
  
  

   
  
私の夢は役者になること!! 全出演者で、はいチーズ
 
  

 『早春賦』を歌っていました。この曲は、自分が今年度の入学式の式辞の中でちょっとだけ歌った歌です。「今の中学生は知らないでしょ」と言われ、そうかと納得してしまったのですが、教科書にあったのでびっくりしました。思わず北設から来ていた先生に「同じ教科書かな?」と聞いてしまいました。まず、そこでうれしくなったのですが、すてきなことはそのことではありません。
『早春賦』を歌っていました。この曲は、自分が今年度の入学式の式辞の中でちょっとだけ歌った歌です。「今の中学生は知らないでしょ」と言われ、そうかと納得してしまったのですが、教科書にあったのでびっくりしました。思わず北設から来ていた先生に「同じ教科書かな?」と聞いてしまいました。まず、そこでうれしくなったのですが、すてきなことはそのことではありません。  。でもB君はいやだと言います。先生は「友情があるから歌ってくれるよ」と、伴奏を始めました。A君が歌い出すと、B君も立ち上がって一緒に歌い出しました。「いいですね」と先生はB君を認めました。2番になると数人の男子が立ち上がり歌い出します。3番になると女子も立ち上がって歌い出しました。独唱のはずが、最後にはほとんどの生徒が一緒になって歌っていたのです。伴奏を終えた先生は、涙が止まりませんでした。見ていた私も、胸がじいんとしてきました。もらい泣きをしそうでした。先生「さすが」、生徒も「やるなあ」、たった1か月の間に、一生懸命作り上げようとしてきた先生と生徒の思いを感じる授業でした。
。でもB君はいやだと言います。先生は「友情があるから歌ってくれるよ」と、伴奏を始めました。A君が歌い出すと、B君も立ち上がって一緒に歌い出しました。「いいですね」と先生はB君を認めました。2番になると数人の男子が立ち上がり歌い出します。3番になると女子も立ち上がって歌い出しました。独唱のはずが、最後にはほとんどの生徒が一緒になって歌っていたのです。伴奏を終えた先生は、涙が止まりませんでした。見ていた私も、胸がじいんとしてきました。もらい泣きをしそうでした。先生「さすが」、生徒も「やるなあ」、たった1か月の間に、一生懸命作り上げようとしてきた先生と生徒の思いを感じる授業でした。 
   
 
 今日、明日が中間テスト。1限、最初の教科です。各学年ともに真剣に答案に取り組む姿が見られました。様子を見ているうちに、ある担任が言っていたこんな言葉が思い浮かんで来ました。
今日、明日が中間テスト。1限、最初の教科です。各学年ともに真剣に答案に取り組む姿が見られました。様子を見ているうちに、ある担任が言っていたこんな言葉が思い浮かんで来ました。

 
  
 
   
 
   
 
  
 
  

 
   
  
  
 
  
 
  

 
 
 

 
  
 

 3年生の担任が4月のはじめに飾ってくれたステンドグラスです。2年生の最後に作った作品ですが、いくつかの作品から、「選んでください」と言われ、選んだものです。赴任したばかりなので、作者がどんな生徒かも知りませんでした。もちろん今は分かります。校長室に飾られた最初の作品。作者の女の子に「卒業式まで貸していおてね」って頼んだら、ニコッと笑って「はい!」と言ってくれました。
3年生の担任が4月のはじめに飾ってくれたステンドグラスです。2年生の最後に作った作品ですが、いくつかの作品から、「選んでください」と言われ、選んだものです。赴任したばかりなので、作者がどんな生徒かも知りませんでした。もちろん今は分かります。校長室に飾られた最初の作品。作者の女の子に「卒業式まで貸していおてね」って頼んだら、ニコッと笑って「はい!」と言ってくれました。
 
 


 
  
 
  
   
 
 
 
 
 






 
 
 
 
 
 

 
 