夏休みもかかしづくり (3・4年)

1学期にようやく1体のかかしを作ることができた3・4年生。

チームTAKOの方々からかかしの作り方を聞くと、いてもたってもいられません。夏休み中でも、学校にやってきてかかしづくりを進めました。

CIMG7236.jpgCIMG7238.jpgCIMG7241.jpg

みんなで力を合わせて、この日にまた1体作ることができました。

CIMG7246.jpg

しかし、ここで問題に目が向くように。かかしの衣装や、かかしづくりに必要なビニールハウスの廃材が不足してきたのです。

さあ、ここから子どもたちはどう動くかが楽しみです。

本物の探究は、自身の活動意欲の上に成り立つと津具小学校は考えています。休み中に学校へ足を運んでかかしづくりをする子どもたちだからこそ、思いを行動につなげていきたいものです。そして、そんな子どもたちをどう支えていくか、それこそが教育実践・教育研究の醍醐味であり、教員に求められていることであると考えます。

子どもたちにとって心に残る夏休みの冒険になることでしょう。

1学期終業式

7月18日(金)、1学期終業式を行いました。

1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを各学級の代表がスピーチしました。

IMG_7486.jpgIMG_7489.jpgIMG_7493.jpg

4月に入学したばかりの1年生も、堂々とスピーチすることができました。

IMG_7492.jpg

校長先生からは、いつもの3つのメッセージです。

① 朝、家族に「笑顔で」あいさつしましょう

② 自分の「仕事」を決めて、やり遂げましょう(「お手伝い」じゃないよ)

③ 自分の気持ちや考えを作文しましょう

IMG_7497.jpg

明日から夏休みです。健康、安全に気をつけつつ、楽しい毎日を過ごしてほしいなと思います。

授業研究会 (5・6年総合)

7月11日(金)、1学期最後の授業研究会を行いました。5・6年生の総合的な学習の時間「『津具の魅力を見つけにおいで~』プロジェクト」の一コマまです。

津具地内の「ひと・こと・もの」に魅力を感じた子どもたちは。そのよさを多くの人に知ってもらいたいと考え、プロジェクトを立ち上げました。この日は、それぞれが考えた企画を提案し、実際に進められることができるか、問題点や懸念を出し合い、絞っていく活動でした。

IMG_7296.jpgIMG_7297.jpgIMG_7303.jpgIMG_7304.jpg

タブレットを活用して自分のプロジェクトを説明する様子、活発に議論する姿が見られました。どのように実行していくか(そこでのトラブルもまた学びです)、尻込みせず思い切って実現していきましょう。

7月8日(火)、みどりの少年団活動の一環として、地域花壇へ苗の定植に行きました。

津具どっとこいの花壇に定植しました。

CIMG9946.jpgCIMG9949.jpgIMG_1034.jpg

学校も地域も、きれいな花でいっぱいになるといいですね。

IMG_1041.jpg

睡眠って大切だね (学校保健委員会)

7月3日(木)、学校保健委員会を行いました。今年度は、たくましい津具っ子になるための「質のよい睡眠」について考えました。豊川快眠館の田中館長を講師に招き、親子で睡眠の大切さと家庭での取り組みについて学びました。

IMG_7248.jpgIMG_7256.jpgIMG_7258.jpg

運動タイムin体育館

猛烈な暑さが津具にもやってきました。

WBGTは余裕で31を超えて、運動場での活動は安全のため制限されています。とはいえ、体育の授業や楽しい休み時間の活動はやりたいもの。

そこで、本校ではこれらの活動を体育館での実施に切り替えています。

この日の運動タイムはしっぽ取り。直射日光のない体育館で力いっぱい走り回り、楽しむことができました。

IMG_7142.jpgIMG_7143.jpgIMG_7145.jpg

3・4年生は、総合でかかしづくりに挑戦しています。

まずは自分たちでつくり始めました。イメージ図もあり、順調か、と思われましたが...。

DSC00731.jpgDSC00732.jpgDSC00737.jpg

なかなかうまくいきません。こどもたちは、校長先生に材料集めやかかしづくり名人に教えてもらうことができるよう頼みに行きました。

DSC00729.jpg

自分たちの力でやり遂げることも大切です。でも、わからないこと、できないけどやりたいことを周りの人に依頼したり、呼びかけたりする力も、同じように大切だと考えます。3・4年生は、かかしづくりをとおして自分たちの視野や思考を広げ、社会とつながろうとしているように思えます。

6月23日(月)、愛知県獣医師会の都築先生と山の獣医師、狩野先生が来校され、動物ふれあい教室を行いました。動物をお世話する上で大切なことを教えていただきました。

IMG_0863.jpgIMG_0866.jpgIMG_6969.jpg

また、ユキオの心音を聞いたりしました。

IMG_6974.jpgIMG_9960.jpg

夏休みには、ぜひ、ヤギのユキオに会いに来てください。

熱中症対策委員会

6月17日(火)、児童会の保健栄養委員会が中心になって、熱中症対策委員会を開催しました。

熱中症を予防するためのクイズや啓発を行いました。

DSC00676.jpgIMG_6848.jpg

1年生も楽しそうに参加していました。

DSC00677.jpg

今年も、例年以上に暑くなることが予想されています。みんなが健康で安全に過ごせるよう、子どもたちと一緒に対策をしていきます。

6月16日(月)、設楽町教育委員会と県教育事務所設楽教育指導室による学校訪問が行われました。教育長や教育委員の方々に、授業をはじめ学校運営の様子を見ていただいたり、教育事務所の指導主事から授業についてご指導をいただいたりしました。

1年生活科

IMG_6808.jpg

2年生活科

IMG_6775.jpg

3・4年総合

IMG_6778.jpg

若葉学級総合

IMG_6791.jpg

5・6年総合

IMG_6801.jpg

町教委・県教委からのご指導

IMG_6819.jpg

本校の成果を披露しつつ、多くの方々からご指導をいただき、子どもたち・地域にとってよりよい学校運営を進めていきます。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ