1年生が、体育館で休み時間遊んでいる様子を見ました。
バスケットボールをしていました。
1年生は学校になじんできています。
1年生が、体育館で休み時間遊んでいる様子を見ました。
バスケットボールをしていました。
1年生は学校になじんできています。
本校は全校児童が徒歩で通学しています。遠方の児童も、集合場所からは、ある木です。
この日は、下津具の通学班の様子を見てきました。
スクールガードの方が見守って一緒に歩いてくださいます。
入学したばかりの1年生も、元気に歩きます。
班長は、下級生の様子を見ながら、安全に登校できるよう気を配っていました。
「たくましい津具っ子」が津具の地で育っていくのは、こういった日々の積み重ねなのでしょう。
9日(水)から給食が始まりました。
本校は複式学級なので、中、高学年は教室は変わらなくてもメンバーが変わったりと、それなりに変化があります。
この日のこんだては煮込みハンバーグ、カラフルサラダ、キャベツとハムのスープ、ミルクロールパンに牛乳でした。
おいしく楽しく食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。
4月8日(火)、5名のかわいい新入生を迎えて、入学式・始業式を行いました。元気な返事、話を聞く姿勢など、みんなとてもしっかりしていました。
進級した2年生から6年生までの子どもたちは、きりりとした表情や優しい態度で、すてきなお兄さん・おねえさんに感じ、一回り大きく、たくましく見えました。
令和7年度は、全校児童27名、教職員11名、支援員4名、ヤギ1頭でスタートします。今年も「よく笑い、よく遊び、よく学ぶ」をスローガンに、子どもたちの笑顔いっぱいの学校にしていきます。
プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」が地域の人たちを招待してくださる「奥三河DAY」に、津具小学校が申し込みました。
学校行事ではなく、有志を募って参加しました。子どもたちとその家族、職員を含め、27名で豊橋市総合体育館へ行きました。
初めて見るプロのバスケットボールの試合は、とても刺激的でした。子どもたちも元気に応援したので、この日はフェニックスが大勝しました。
子どもたちにとって世界が広がる一日でした。
3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。
各学年の代表に「修了証」が授与されました。
校長先生からは「終了」ではなく「修了」とはどんな意味があるのかという話がありました。
各学級代表から3学期がんばったことや春休みにがんばりたいことの発表があり、全校での校歌斉唱をもって式を終えました。
令和6年度も、津具小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
3月19日(水)、津具小学校の第51回卒業式が行われました。が、その朝の風景は「真っ白!」
30㎝を超える湿った重い雪の積雪に倒木や倒竹が相次ぎ、卒業式直前には停電が発生。そんな状況の中でしたが、子どもたちは動じることなく、堂々と式を執り行うことができました。
4人の卒業生のみなさん、中学校へ行っても、それぞれのよさを生かして過ごしてください。
世界は、みなさんの活躍を待ってます
3月14日(金)、通学班会を行いました。
来年度は5名の新入生がいます。その子たちが安全に元気よく登校できるよう、それぞれの通学班で話し合いがなされました。
6年生の見守る中、5年生が司会進行をしていました。こういうところから、伝統が引き継がれていくのでしょう。
3月13日(木)、卒業式の予行練習をしました。
一通りとおしてみると、緊張感が高まりました。
証書授与の所作も確認しました。
わかれのことばは、お互い本番に取っておきました。
19日(水)の卒業式まであとわずか。
卒業する4人の6年生と、仲よく楽しい思い出ができるといいね。
3月12日の避難訓練では、愛知県が所有している地震体験車「なまず号」もやってきました。
実際に乗車して、子どもたちは阪神淡路大震災、東日本大震災の揺れを体験しました。
「こわかった」という感想が聞かれ、このような状況の中で冷静に対応することの難しさも体験することができました。