2014年10月アーカイブ
今年のへき地芸術教室は人形劇団「むすび座」の『ピノキオ』でした。町の教育委員会が、設楽町の全児童生徒のために開催してくれる行事です。今年は奥三河総合センターのホールが改修のため、体育館での講演でした。たぶん、小学生と中学生と大人と、感じることが違うんだろうなあ、と思って見ていました。貴重な機会を与えてくださった教育委員会、町民の皆さんに感謝です。
設楽町役場企画課の依頼で、生徒玄関にパネルが掲示されました。男女共同参画を啓発するためのものです。タイトルは「ウィル愛知情報ライブラリー作成啓発パネル『わたしのミライ、自分で選ぶ』」です。内容のタイトルだけ抜粋してみます。
1 「わたしのミライ、どうなる?」
2 これが当たり前:進路①「やっぱり女子は文系、男子は理系?」
3 わたしのミライ、自分で選ぶ:進路②「私はリケジョになる」
4 これが当たり前:恋愛①「好きだから...ガマン?」
5 わたしのミライ、自分で選ぶ:恋愛②「自分も相手もたいせつ」
6 これが当たり前:仕事①「男子のサイフをあてにする?」
7 「わたしのミライ、自分で選ぶ:仕事②「じぶんをあてにしよう!」
8 これが当たり前:両立①「育児をするのはわたし?彼?」
9 わたしのミライ、自分で選ぶ:両立②「家事場のパパチカラ」
10 「あなたのミライ、どんな道?」
掲示をされたら、早速男子が見に来ていました。あっ、女子もいました。感想を聞いてみたいところですが、残念ながら聞いてません。。掲示は31日の午前中まで、生徒玄関で行われています。
第52回愛知県へき地教育研究大会が本校と津具小学校を会場に行われました。岩月県教育委員会委員長、野村愛知県教育委員会教育長をはじめとする多くの来賓の方々、会員校の先生方等150余名のお客様に本校の授業を参観していただきました。また、本校の自慢でもある合唱をきいていただきました。ちょっと風が強かったですが、さわやかな秋空と秋風、津具の小中学生の素直で温かい心を感じ取っていただけた一日となりました。
【アトラクション:合唱発表】 『OMNIBUS STAR 光年の旅』
【授業参観:1年国語科】 指導者:内藤希世美 教諭
単元:「心のつながりを感じて読もう ~『大人になれなかった弟たちに~』
助言者:設楽教育指導室指導主事 後藤 理恵 先生
【授業参観:2年英語科】指導者:村松知香 教諭
単元 「英語で自分のことを表現しよう ~I think that...~」
助言者:県教委義務教育課課長補佐 柵木 智幸 先生
【授業参観:3年社会科】 授業者:石田浩三 教諭
「私たちができることは? ~あいち森と緑づくり事業っていったい何?~」
助言者:新城市立八名小学校長 西野 昌曉 先生
※研究大会の様子は次のブログでもよくわかります→ 『福禄寿』(仕事日記から)

新城総合公園を会場に行われた東三駅伝大会。津具中駅伝部は13位という結果で、残念ながら目標の県大会出場はかないませんでした。結果は残念でしたが、その取り組みの姿勢は実にすばらしいものでした。それこそ、この活動で得た大きな財産だと思います。夏休み後半から頑張ってきた姿には、誰もが拍手を贈りたくなる、さわやかで気持ちの良い「全員駅伝」でした。良き伝統として受け継ぎ、来年も「津具中ここにあり」という気概を見せてほしいと思いました。よく頑張りました!!
開会式 1走 村松(実)
2走 一野瀬(結) 3走 古瀬(朱)
4走 村松(な) 5走 村松(郁)
※ちょっと反則ですが、職員室前掲示を10/16付けでアップしました。
2年生のK君が入院しています。2年生は早い回復を祈って千羽鶴を折っています。
【眞木柱より】
○今日は、放課に鶴を折りました。K君が早く良くなって一緒に国内研に行けるようにみんなで千羽鶴を作っています。早く完成して早く渡せるといいけど、渡すより先に学校に戻ってきてほしいなと思います。またたくさん作りたいです。
○今日はみんなでK君にあげる千羽鶴を放課で作りました。ムードメーカーのK君がいないとイマイチ盛り上がらないというか・・・ とにかくK君には1日でも早く元気になって学校に来てほしいので、そんな思いを込めながら鶴を作っていきたいです。K君が学校に来る日が楽しみです。
○今日は朝、K君についての話がありました。少し前に保給委員会の仕事のときにチラッと聞いていましたが、今朝どんな状態か聞いてとても心配です。国内研修みんなで行きたいし、これからのお昼もまだ静かなんて嫌だし、一人ぼっちのT君も心配だし・・・。私たちは元気になってもらうことし
か願えないけど、その思いが届いて一日でも早く退院してまた教室を明るくしてほしいです。
いよいよ教育実習も正念場、メインである社会科の研究授業がありました。近畿地方の学習で、京都の景観条例について学びます。写真の資料を用意し、前日には指導教官と板書計画を実際に教室で書きながら練り、準備万端(?)で臨んだ授業でした。その成果が見え、今まで指導されたことを何とか改善しようという気持ちが表れた授業でした。生徒たちも積極的に取り組み、真剣に考える姿が見られました。生徒たちととても良い信頼関係ができていると評価できる授業になったと思います。ただ、緊張からかいつもの笑顔が見られず、表情が硬くなってしまったのは残念でした。でも、大丈夫!今までの実習経験を是非自信にしてくださいね。
いつになく早く1000突破!アクセス数の増加がうれしいです。
大分時がたってしまいましたが、8月分、9月分の掲示がアップされました。8月と9月は作成者が違います。その変化もお楽しみください。紹介します。
北設楽郡では、郡内4中学校(津具・設楽・東栄・豊根)と田口高校との中高一貫教育を推進しています。毎年2回、その活動をお知らせする広報「満天星」を発行しています。26年度1号が先月末に発行されました。今回が発刊以来第21号を数えます。中高一貫教育推進の一部をご覧ください。
ここから→ 満天星第21号(26年9月30日発行.pdf
この記事全校で取り組んできた駅伝部『全員駅伝』の活動も郡中学校駅伝大会の活躍をもって終わり、それぞれがそれぞれに朝の活動を開始しました。郡のスピーチコンテストを控えた学校代表の2名は、朝の時間を使って英語の先生に指導を受けています。部活動を引退した3年生は朝の学習が始まり、学習内容の定着をねらって指導を受けています。今日は英語検定なので、最後の詰めをしている姿も見られました。グラウンドでは東三大会に出場する女子のメンバーがランニングをしています。一緒に剣道部も体力作りのために走っています。川の向こうのテニスコートでは、1,2年生によるテニスの練習も始まりました。先日出場権を獲得した東三河大会もすぐそこです。駅伝大会を節目に、新しい気持ちで活動がスタートしています。
この記事
郡中学校陸上大会でした。これぞ全員駅伝、すばらしい津具中生の姿を見ることができました。
混成 津具中Aチーム 4位
女子 津具中Aチーム 優勝
個人2位 古瀬 朱莉
個人3位 村松 実鈴
個人4位 村松 郁泉
個人5位 一野瀬結香
個人6位 村松ななほ
3連覇
女子 津具中Bチーム 準優勝
個人7位 今泉 祭里
個人8位 土屋 琳
個人10位 山﨑 夢月
個人11位 大橋 成美
女子 津具中Cチーム 5位
個人13位 芦沢 美月
男子 津具中Aチーム 5位
個人 10位 上村 武尊
応援ありがとうございました!!
※最初の記事で名前の間違いがありました。人の名前を間違えるほど失礼なことはありません。3名の方に謹んでお詫び申し上げます。早速訂正させていただきました。(10/9) by O
※「私の名前、まだ間違っています」、お昼に給食を持ってきてくれたIさんに言われてしまいました。間違いを直したはずなのに、さらにそれが間違っていたという失態です。今更ながらですが、訂正しました。笑顔で許してくれて良かったです。(10/10) by O
台風18号が去り、青空が広がっています。今日10月6日は十三夜、月見です。台風一過できっとすばらしい月が見えることでしょう。校長室の前に、ススキとお菓子を飾ってみました。今年の名月は3回あります。校長室の前を通りながら、「これ、何?」「もらっていいのかなあ?」「いかんらあ」「えっ、持ってっていいって書いてある」と楽しそうな声が聞こえてきます。ところによって、お月見どろぼうの風習がないところもあるようですが、私は小さいころに、先輩に連れられて参戦しました。その思いや風習を、思い出しながらのお遊びです。でも、さすが津具中生、遠慮深いというのか、まじめというのかなかなかお菓子は減りません。みんな持っていってほしいんだけどな、先生も生徒も・・・。 (O)