今日は、2つの乱用防止教室が開かれました。
薬物乱用防止教室

全校生徒を対象に、愛知県警察本部少年課の田中警部補をお招きして、御指導をいただきました。薬物の恐ろしさを語るDVDの視聴やたくさんの事例の話を聴きながら、「薬物には手を出さない」「誘われても断る勇気を持つ」等、気持ちを新たにしました。進んで感想を述べた2名の生徒、きちんとお礼を言えた生徒会長と、指導を受ける態度もなかなか素晴らしかったです。

携帯(ケータイ)安全利用教室
午後は、3年生の保護者会とタイアップして、3年生の保護者、生徒を対象にケータイ(携帯)安全利用教室が開かれました。携帯電話やインターネットの安全利用について、めまぐるしく変わる環境やソフト、アプリなどの不正使用の恐ろしさをNTTの方を講師にお話しいただきました。個人情報の管理や写真や動画のアップがもたらす思わぬ落とし穴等、細心の注意が必要だと感じました。高校生になったらスマホを持とうと思っているひとがいます。もうすでに持っている人もいます。適切な情報活用と「乱用」しないように、安全な使い方を心掛けたいですね。

このブログも個人情報や肖像権権に少しつっこみすぎているかも知れないと、ちょっと心配になりました。「誰が見ているかわからない」「誰でも見ることができる」、それを上手に活用しながらのブログ更新をしようと思います。
1 月 