12月12日(土)の午前中は、「公開授業(1年英語、2年理科、3年社会)」に続いて、全校生徒と保護者が参加して、「薬物乱用防止教室」「田口高校プロジェクト発表」「教育講演会」を行いました。また、講堂に「中高一貫作品交流」の展示をしました。
薬物乱用防止教室
設楽警察署から生活安全課の塚田さんを講師にお迎えして、薬物乱用の現状や乱用の防止について、お話をいただきました。塚田さんの体験談や、DVDの鑑賞をとおして、改めて怖さを感じました。絶対に、かかわらないようにしたいです。


塚田さんのお話の後で、津具中学校の生徒のネット活用状況について、生徒指導主事の先生から調査結果を説明すると共に、校長先生から気をつけることについてお話をしました。
薬物乱用もネットの問題も、まずは自分が、トラブルを起こさないように気をつけることが大事です。そして、もしもトラブルになりそうだなと感じたら、すぐに相談しましょう。ネットについては、各家庭の活用状況によって、お家の方と生徒とで使い方を決めて、上手に使っていきましょう。長時間の使用や悪口は、だめですよ。安全に、そして安心して生活していきたいです。
田口高校プロジェクト発表
中高一貫で連携している田口高校から、林業科の生徒6名が来校し、林業科で学んだことについての意見発表と、林業科で取り組んでいるプロジェクトの紹介をしていただきました。プロジェクト発表は、林業科で開発した「アツマル」や、「アツマル」にかかわる活動のことが中心でした。高校生の活動が、地域の元気、地域の活性化につながっていることが、すばらしいと思いました。




教育講演会 ~高校とはどういうところか~
田口高校の今泉校長先生に、高校に進学する意義について、お話をしていただきました。また、田口高校の様子についてもお話いただき、進路を考える貴重な機会になりました。


中高一貫作品交流の展示
中高一貫教育推進活動として、連携している田口高校、設楽中学校、津具中学校、東栄中学校、豊根中学校の生徒の美術や書写などの作品を、各校に回覧しています。本校の講堂に作品を展示し、見ていただきました。


