東三河中学校総合体育大会剣道の部で、
7月23日は団体戦、24日は個人戦が行われました。
団体戦は、3位で県大会出場、
個人戦は本校のキャプテンが優勝し、県大会への出場を果たしました。
団体戦では、準々決勝の東郷中戦で、先に2敗しましたが、その後に2勝し、本数差で勝ち進みました。準決勝では、優勝した豊川東部中と2-3の接戦で惜しくも敗れました。お互いに集中したとても良い試合でした。
個人戦では、本校のキャプテンが1回戦から決勝まで、1本も取られることなく、切れのある技で勝ち上がり、感動的な試合となりました。他にも2人出場し、あと1つ勝てば県大会出場というところまで頑張りました。


8月末に行われる海外研修報告会の準備が進みます。それぞれの分担で、プレゼンテーションを作って報告をします。多くの人たちのおかげで、自分たちは貴重な体験ができました。その感謝の気持ちを報告という形で伝えることが、恩返しにつながります。そんな意味でも、しっかりした報告会にしたいと思います。






毎朝子どもたち(職員も)が走る3キロコース。春は桜が咲いて、きれいな桜トンネルになります。少したつと小さな「さくらんぼ」が実をつけます。そして、若葉が茂り出しました。すると、枝が垂れ下がってきて、走るのに支障が出てきました。先週末(土曜日の保護者会)に桜を管理されている方にお願いしたら、すぐに伐採をしてくださり、写真のような素晴らしいコースになりました。草も刈ってくださり、快適に走ることができます。あっという間の対応に、感謝、感謝です。またまた、地域の方の学校に対する強い思いを感じる出来事でした。(長)
習字の校内審査会を部活動終了後にしている様子です。赤い羽根募金とJAの募集する習字作品です。

できたお弁当がこれ。おいしそうですね。私のために1年生の親子が作ってくれたお弁当です。おいしくいただきました。
3年生の教室をのぞいてみると、国語の学習で「習字」をしていました。2時間続きの授業で、楷書と行書と両方に挑戦をしていました。筆遣いとか筆順とかちょっと心配な子もいたけど、きちんとした筆順で書くと、筆も自然に動くし、字形もきちんとしてくることも分かったんじゃないかな。「得意じゃないもん」と言いながら、まあまあ楽しそうに取り組んでいる様子がうかがえました。


