2014年5月アーカイブ
第1回の学校保健委員会は「親子学習」。河川清掃作業のあと行われました・テーマは『相手の立場を考えながら意見を言おう」です。講師は本講スクールカウンセラーの中尾 瞳先生でした。8人のうち5人しか生き残れないシェルターの外に、3人誰を出すか、という命題のもと、役になりきって意見を言いながら結論を出します。8人のグループでそれぞれが意見を出し合いながら進められました。グループごとに結論を発表し合いました。思いもよらない解答がでたりして、考え方はいろいろあるなと感じました。それ添えの立場を意識しながら発言することって大切だけど、究極の選択は難しいというのが印象でした。
中尾先生 ありがとうございました。
5月25日(日)にPTA活動として、河川清掃・遺跡清掃を行いました。天気は上々、川にあるゴミを拾ったり、草刈りをしたり、玄関前の道路の落ち葉を集めたり、と盛りだくさんの内容を親子で取り組みました。この日は、津具地区の地区民清掃でもあり、津具中学校生として、津具地区民としての両方で参加する形になりました。胸のあたりまで水につかって作業する生徒もいました。まさか、君たちの捨てたごみじゃないよね、といいながら、きれいにする心も大切だけど、汚さないことも大切であることを学んでほしいと思いました。
玄関前の落ち葉は、軽トラックに5台分になりました。ビフォア・アフターではないですが、見違えるほどきれいになりました。自然の力だから仕方ないにしても、ちょっと困った落ち葉です。と思っていたら、朗報が、、、。県の事業で、森林組合さんが、間もなく間伐をしてきれいな林にしてくれるとか。うれしいことです。
職員室前掲示が今年もスタートしました。昨年度と担当者も代わり、イメージチェンジをした掲示です。担当教諭の腕の見せ所!月を追うごとに進歩していくと思います。掲示が更新されしだい。このブログでも紹介していきたいと思っています。
それでは、今年度最初の職員室前掲示です。 4月:職員室前掲示l.pdf
アーリントンハイツ教育委員会のホームページにも、いくつか今回の研修の様子が載せられています。リンクをしますので、英語に挑戦してみて下さい。
Dryden小学校 Akemi校長先生のブログ (ページの後半部分です)
サウス中学校での活動の様子がYouTubeにアップされています。サウス中学校の生徒と設楽町の中学生が協力して作った画像です。様子がよく分かります。ご覧下さい。
グループC(美月・涼帆) (それぞれのグループ名をクリックして下さい)
設楽中の生徒の皆さんのものもあります。リンクからご覧下さい。
この記事 |
ホソバシャクナゲとフジの花が、今見頃です。フジの花は紫ではなくて、ピンク色です。
21日の夜10時30分頃帰校の予定でしたが、成田空港発中部空港行きの飛行機の出発時刻が遅れ、なんと夜中の1時過ぎになってしまいました。でも、子どもたちは、時差ぼけの逆で元気満々でした。(写真がなくてすみません)。
Kyo ha Elk Grove High School no seito to koryu shimashita.Sonoato Police office to Fire Place wo kengaku shi,hostfamily tono sayonara party deshita.Tsugu chu no gassho wo ookunokata kara hometeitadakimashita.Daijiro no speech mo subarashikattadesu!Minna namida wo nagashite, wakare wo oshimimashita."Benibana"deno yushoku mo oishikattadesu.Ashita mo tenki ha yosasou desu. Kiwotsukete kaeru node matteitekudasai!
Maho Yoshimoto(shashin wo takusan okurimasu,


サウス中学校に集合したみんなは元気です。これから合流します。
原田ちなみ
やっと、私の携帯が使える様になりました。
今日は、土曜日。それぞれホストファミリーと過ごす日なので、生徒たちと会うことができません。でも、昨日とうって変わり、快晴。きっと、みんな楽しい一日を過ごすでしょう。
写真は、私のホストファミリーの家の窓からの景色です。
原田ちなみ
3年生が、海外研修に行って楽しんでいるときに、なんと、1・2年生は中間テストでした。1年生にとって初めての定期テストでした。小学校のように少しずつテスト・・・ではなかったので、テスト勉強はたいへんだったかな。
まさか私が送った英文がそのまま使われているとは思わず、ブログを見て驚きました!
今日は教員は学校訪問、生徒たちは学校体験ということで、別行動です。
一瞬だけですが生徒に会いました。みんなとても元気そうで安心しました。
戸惑うこともあるのだと思いますが、自分たちの力で何とかやっているようです。
体調不良などは、今のところない様子でした。
ノリノリでした!体育のダンスの授業が生きています!
吉本麻帆
Konnichiwa
Kochira ha yoru desu
Kyo Kara home stay ga hajimarimashita
Tsugu Chu 9 nin no speech ,daiseikoudeshita!
Minna genkini host family to kaetteikimashita.
Maho Yoshimoto
みんな並んで食事です。
こんなにおなかに入るのかなあ~。
5月15日(木)2年生12人は、小雨の中、自転車を一生懸命こいで偕楽園へ出かけました。ばば抜き、魚釣り、歌、じゃんけん、肩たたきなどをして、お年寄りと楽しいひとときを過ごしました。ちゃっかり、おやつもいただいてしまいました。偕楽園のみなさん、ありがとうございました。
All of us are fine!They really enjoy the trip. I can't use the HIRAGANA,
please write new blog news! Yoshimoto Maho
水曜日から3年生はいよいよ海外研修です。
全校朝礼が終わって、「わかれ!」の言葉が発せられると同時に、「ちょっと待った!」と2年生のYさんの声。3年生の壮行会が2年生の発案で行われました。Iさんの壮行のことばに、男子二人がリーダーとなって、3年生へのエールがありました。それから、印象に残ったのは、K君の1発芸「もみあげ話」。「元気に、楽しく行ってきます」と心の中で言っている3年生のことばが伝わってきました。いよいよ出発です。
全校朝礼では、校長が、「親近感を感じるドラえもん」の話、養護教諭の原田先生が「私の海外旅行の歴史」を話しました。生徒会から緑の羽根募金の募金額報告がありました。 (O)
毎週金曜日の朝は、合唱練習です。生徒会の執行部が練習の中心となって進められています。先生方もアドバイスをしますが、それよりも一緒に歌うことが中心です。津具中の合唱文化の始発点とも言える活動です。1年生も、だんだん「自分たちも歌わなければ!」という気持ちが高まっていきます。
今取り組んでいる曲は「OMNIBUS 光年の旅」と「地球星歌~笑顔のために~」の2曲です。男子のパート練習では、「それでは、1番を1年生だけで歌って下さい」という厳しくも暖かい指導が3年生によって行われていました。それに1年生も一生懸命に応えようとして歌っている姿が微笑ましかったです。
どうもレイアウトがうまくいきません。見にくい画面があったらごめんなさい。
剣道部 決勝トーナメント進出も1回戦敗退!
5日の砥鹿神社大会は、雨天のため会場を一宮中学校にに移して行われました。予選リーグを1位で突破したものの、決勝トーナメントに進出したものの、最大のライバル豊川西部中学校に1回戦で敗退という残念な結果でした。しかし、「得るものはたくさんあった」と監督は語っています。昨年までの監督の近藤先生も応援に来てくださいました。ありがとうございました。 予選リーグ 津具中 5-0 豊橋北部中 津具中 4-0 豊川南部中 決勝トーナメント 1回戦 津具中 1-4 豊川西部中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソフトテニス部 新城大会 見事3位入賞!
ソフトテニス部は3日、千郷中学校で行われた新城大会に出場しました。今年度初の大会出場です。団体戦で3位入賞の大健闘でした。「まだまだ、これからです。今後に期待の持てる試合がたくさんありました」と監督は語っています。6日には、三谷中学校、形原中学校、東栄中学校と練習試合をしました。3日に続いての善戦だったようです。試合を重ねるたびに手応えを感じるのは成長している証拠です。
予選リーグ 津具中 2-1 設楽中C
津具中 3-0 新城中B
津具中 1-2 千郷中A リーグ2位
決勝トーナメント
1回戦 津具中 2-1 設楽中B
2回戦 津具中 1-2 東栄中A
5月
ついに咲きました。理科室の前の名も知らぬオレンジの花もきれいです。 (O) |
大型連休もいよいよ後半に突入します。4連休ですね。3日には新城でソフトテニスの大会があります。5日には砥鹿神社で剣道の大会があります。両部とも試合を間近に控え、今日の練習は特に力が入っていたように、校長室からは見えました。健闘を期待したいところです。がんばれ!津具中! 激走!津具中です。
校長室のデンドロビュームが、昨年に続き今年も咲きそうです。この4連休に開花してしまうかもしれません。私の校長就任記念に前校長先生がプレゼントしてくれたものです。花をつけてうれしいです。 (O)
5月