2019年4月アーカイブ

《豊根中のICT教育の特色》

<一人一台のタブレット>

愛知県の公立中学で、おそらく本校だけですが、生徒が一人一台のタブレットを所有しています。

学校だけでなく、全員が入寮できる「志高寮」の学習でも利用できます。もちろん、学校、寮ともにWi-Fi環境も整っています。

<プログラミング教育>

昨年度は、理科と技術科がコラボして、プログラミング教育と理科教育を研究的に行いました。この夏、研究成果を三河教育研究会で発表する予定です。

<電子黒板と電子教科書利用>

ほとんどの教科で、電子黒板を利用しています。タブレットとの利用によって、発表等も充実しています。

<スカイプによる他校との交流>

昨年度、豊田市立旭中学校と、英語や道徳などで交流を行いました。コミュニケーション力が育ちます。

<情報モラル教育>

情報モラル指導も充実しています。年に数回、情報モラル講座を行っています。寮生活ではスマホの制限も行っているため、他校で見られる睡眠不足や、朝食抜きの問題は、本校はほとんどありません。

IMG_20190429_171426.jpg

《豊根中生徒のよさ》2年担任より

京都で生まれ育った私から見て、豊根中の良さをお話したいと思います。

DSC06997.JPG DSC06989.JPG

<全校生徒>

・学習や運動や、日々の生活に、たいへん真面目に取り組んでいる。

・生きる力がある。豊根でしかできない貴重な体験をしている。

 ※私自身が生徒から学ぶことがたくさんあります。

・学年、男女関係なく仲が良い。

<2年生徒>

・全体的に学ぶ意欲があり、行動力のある生徒がいる。

・実験など体験を通して学ぶ姿勢が強い。

・知識だけでない、確かな学びをしている。

 とてもしっかりした生徒たちを担任させてもらい、気が引き締まる思いです。気軽に相談できたり、本音をぶつけることができるような先生を目指します。子供たちと共に学び共に成長できるよう、1日1日を楽しみながら過ごしていきたいです。(山口)

 山口先生ですが、週末に捻挫をしてしまい、現在ギブスを着用しています。連休中の部活動は参加できなくなり、本人もたいへん残念なようです。そのやり取りの中で、このお話をいただきました。

 まずはけがの完治をと、同じ部活動の先生方がフォローしています。

 山口先生と髙森先生は、初任者ということで、研修もたいへん張り切っています。なお、校内研修の指導者は、後藤先生と伊藤先生が交代で務めます。(大谷) 

《10連休中の過ごし方》3年学級通信

 待ちに待ったゴールデンウィークです。部活の大会や地域のお祭などもあり、充実した10日間になりそうですね。先日は、希望する進路に向けて、学習計画も立てました。そちらも是非やり抜いてほしいと思っています。海外研修に向けての準備も、連休を上手に利用して進めていきましょう。持ち物のチェックリストを配付したので、それを見てなるべく自分で準備していきましょう。くれぐれも全ておうちの人任せにならないように!
 他にも、おうちのお手伝いをしたり、平日あまり会えない兄弟と一緒に遊んだりして家族との時間も楽しんで下さい。また、4月の疲れを癒して心身ともにリフレッシュできるように、しっかり体を休めたり、自分のすきなことに没頭したりしましょう。
 連休中は、村外からも多くの人が訪れます。交通量も増えます。最近は、交通事故による痛ましい事件が多くニュースで取り上げられています。交通ルールを守っていても事故に遭ってしまうことがありますので、気をつけましょう。水辺の事故、不審者にも気をつけて、楽しい連休を過ごして下さいね。(明子)

<写真は10連休直前の兎鹿嶋平の景色>

IMG_20190424_132216.jpg

 3年の学級通信ですが、ぜひ全校の皆さんもご参考にしてください。(大谷)

 国内研修まで1か月を切りました。具体的な日程についてもまとまりつつあります。

 生徒たちは今、自主研修の計画を班別に分かれて検討しています。自主研修の目的や希望する訪問場所についての事前調査を行い、その結果を基に4つのグループに分かれて準備を進めています。限られた時間の中で効率よく目的の場所を訪れて、自主研修の目的に沿って多くのことが学べるようにメンバー同士でいろいろと相談しています。

 自分たちで考えて計画することで、どんな情報が必要なのか明確になり、ガイドブックで情報を集めたり、タブレットを使って路線情報を集めたりしながら自主研修の日程表を計画しています。
 仲間への配慮も忘れずに、お互いが満足できる、有意義な自主研修ができるとよいですね。

国内研1.jpg 国内研2.jpg

自主研修先(予定)

自主研修の目的

・科学未来館 ・ダイバシティ東京

・秋葉原散策 ・すみだ水族館

様々な文化や未来の技術などを調べたい。

・上野動物園 ・竹下通り散策

・よみうりランド(日清のワークショップでオリジナルカップ焼そば作りを体験する)

いろいろな動物を見て生態について学びたい。

食品作りを体験したい。

・上野動物園 ・アクアパーク品川

・竹下通り散策

飼育員という職業について調べたい。

・上野動物園 ・アクアパーク品川

いろいろな動物について調べたい。

・船の科学館 ・釣り文化資料館

船や釣り文化を調べたい。

 今年の国内研の引率は5名となります。たんぽぽ学級の生徒は漁業にたいへん興味があるため、担任と二人で単独行動をする予定です。それぞれ、どんな場所に研修にいくのか楽しみですね。(校長)

《国語っておもしろい》

 「花曇りの向こう」という物語を学習しました。

 初発の感想から、「明生(主人公)の気持ちの変化は?」「梅干しと花曇りという言葉が多いのは?」の課題が決まりました。

 3時間を使い、明生の気持ちがわかる描写や言葉を見つけながら、話し合いを通して読みを深めていきました。特に「梅干し」(この話の伏線)の意味が分かったときには「おお」と声があがりました。授業日記には「奥の深い話だ」「梅干しや題名の意味が分かり、物語は面白いなと思った」「この物語が好きになった」と書かれてありました。これからも本文の書かれた描写や言葉に注目しながら、たくさん話してみんなで授業を作っていきましょう。(加藤)

国語って.jpg

 1年生部会は、国語の先生が2人。(寮加配をいただいているため、国語の加藤先生は寮務主任と進路指導主事をしています。)綾美先生は、2・3年生の国語を担当することで、過去に担任した全校生徒のご指導をいただいています。お二人とも丁寧に国語の授業を進めていただいています。(大谷)

《係活動開始》1年学級通信

 係活動.png

 4月22日(月)の学級活動で、学級でより楽しく過ごせるような係活動を考えました。小学校のときに行っていたことを参考にしながら7人で話し合い、帰りのSTでクイズをする係と掲示物を作成する係を決めました。

 AさんとBさんが名言クイズ、CさんとDさんがK-POPクイズ、EさんとFさんがなぞなぞを帰りのSTで行うことになりました。

 Gさんは、1か月ごとに「すみっコぐらし」のキャラクターを描いて、教室に掲示することになりました。今週から早速クイズが始まり、楽しみながら答えを考えました。Gさんの掲示の完成も楽しみにしましょう。(齊藤)

《級訓 一期一会》3年学級通信

3年一期一会.jpg

 今週で4月も終わります。次に生徒たちが学校に来るのは、5月も3分の1が過ぎた頃となります。本当に時が過ぎるのが早いと感じます。生徒たちはどう思っているのでしょうか。

 さて、とがしま通信にも掲載しましたが、3年生の学級訓が『一期一会』と決まりました。一生に一度しかない中学校生活。その中で一番大切な1年間です。その時間を大切に生活したい、将来のために頑張って勉強したり、後輩のために自分から動いたり、先輩らしく行動できるのは今しかない、そんな生徒の思いが込められた学級訓です。この学級訓を実現するために担任として私に何ができるのか考えました。いくつか示したいと思います。
 まずは、生徒一人一人に応じた進路指導を行っていくことが必要だと考えます。高校で頑張りたいこと、将来就きたい仕事などを明確にすることで、目標に向けて学習を進めることができると思います。高校によって異なる入試の形態、今考えている道以外の夢を叶える方法を伝えることも必要です。また、進路学習会や総合の学習を通じて、いろいろな方や考え方を知ることも生徒が自分を見つめるきっかけとなります。
 次に、生徒一人一人の行動を見逃さず、どんな行動が後輩を助けたのか伝えることで、自分が後輩を助けることができたということを実感できるようにすることが必要です。後輩から頼りにされる存在、先生方から信頼される存在になることで、3年生は周りの人のために自分たちから行動できるようになると思います。
 そして何よりも、何事にも悔いが残らないように取り組めるようにするということが大切だと考えます。最後までやりきったと心から言えるような取り組みになるように、生徒を本気にさせたいです。
 まだまだ担任としてできることはあります。生徒の『一期一会』の思いを実現できるように、私たちの本気を伝えていきます。(貴大)


 担任の先生方の「本気」が伝わる文章です。

 今年、豊根中は、新たに始まる「総合的な学習の時間」、個人追究を主としたふるさと学習(キャリア教育)も本気で取り組みます。授業も生徒を「本気」にさせる支援を充実させます。(大谷)

《栽培学習がスタート!》2年学級通信

 2年生の技術科の授業では、現在、生物育成に関する学習を行っています。

 25日(木)の授業では、栽培実習の作業を行いました。はじめに、1人ずつプランターに「はつか大根」の種まきをしました。はつか大根は、その名のとおり、20日~30日程度で生育し収穫ができる、ミニ大根です。腐葉土をプランターに入れて、等間隔になるように数箇所の穴をあけていきました。その穴に、4粒ずつ種を入れて土でかぶして水を撒きました。
 はつか大根の種まきが終わったら、つぎに、畑の草取りと土づくりを行いました。この畑では、「ジャガイモ」を栽培する予定です。一面に生えている草を全員でとって、苦土石灰と肥料をまいて耕しました。石灰や肥料をまく人、土を耕す人と分担し、途中で交代しながら全員で協力しながら作業を行うことができました。

 作業が終わった後は、道具の汚れを洗い流してきちんと後片付けもできました。連休が明けたら、種芋を植える予定です。
 栽培実習の一連の作業や、経過観察や手入れなどを通して、生物を育てることの大切さやその技術について学んでいきましょう。(裕直)

栽培.jpg 栽培2.jpg

 2年学年主任の裕直先生も、設楽中と兼務している他に対外的なお仕事を抱えています。ICT教育も得意ですが、栽培活動もたいへん力を入れています。

 2年の生徒は、真剣な表情で取り組んでいます。収穫も楽しみですね。(大谷)

《数学もがんばっています》1年学級通信

 先週から、授業も本格的に始りました。

 中学生になると学習する教科も増えたり、教科名が変わったりするものもあります。その1つが数学です。

 4月当初は、「今から算数の授業を始めます。」と言ってしまう子もいました。少しずつ数学という言葉にも慣れてきたようです。

 数学では、「正の数・負の数」を学習しています。初めて学習する負(マイナス)の数に戸惑う子がいましたが、お互いに教え合いながら、難しい問題にも全員で取り組みました。今後の授業では、さらに難しい内容も出てくると思います。分からないをそのままにするのではなく、その日のうちに復習し、解決できると良いですね。(髙森)

数学.jpg

 髙森先生というのは、新任の1年副担の髙森先生です。1・3年の数学を担当しています。2年の数学は、後藤先生や非常勤の小島先生が担当します。小島先生は、主に図形単元を行います。後藤先生は、教務主任のお仕事の他に、初任者研修の指導員や郡の算数・数学の教科指導員を兼ねていますので、小島先生にきていただいています。

 ひまわりやたんぽぽの数学については、小島先生を始め、何人かの先生で分担して指導しています。また、支援員の先生も、時々皆さんのがんばっている姿を応援したり、時々困っている生徒の支援をしてくれたりしています。(大谷)

《本番を想定して》

 剣道部は、ふだん武道場で練習していますが、27日(土)は運動場で練習をしました。
 5月5日に砥鹿神社剣道大会が控えているからです。

 この大会は、神社境内(屋外)で行われ、試合場も通常より狭くなります。その感覚に慣れるため靴を履いて土の上での練習でした。

 屋外での試合は、武道場での試合と比べて声が響きにくいので、いつも以上に声を出すに必要があります。風が強い中、元気に声を出して練習しました。5日の大会の健闘を祈ります。(綾美)

剣道部2.jpg

<剣道部補足>

昨年度より、東栄町足込の駐在さんが、剣道部の指導に来てくださってます。

今年は、下黒川の駐在に新しく赴任した駐在さんが、少し剣道をたしなんでいるということで、さっそく様子を見に来てくださいました。

主顧問の先生にも、3年の主将にも、段級審査へのチャレンジを進言してくださいました。(大谷)

 日課の変更により、掃除が8時5分からになりました。職員は8時勤務始まりで、5分で打ち合わせを済ませ、生徒と一緒に掃除です。(職員室がからっぽ)早番で出勤してくださる支援員さんも、いっしょに掃除を教えてくださいます。

 生徒の自立の育成と働き方改革のため、兼務が多いため、給食、朝夕の会などは一人の先生が指導しています。

 掃除と駅伝部は先生もみんなで参加しようと取り組んでいます。

 支援員さんは30分中学校に勤めたあと、8時半から小学校の支援に移動します。(大谷)

DSC09774.jpg職員室と校長室は管理職が掃除、清掃にいってからっぽの職員室。

DSC09775.jpg DSC09776.jpg

DSC09778.jpg DSC09779.jpg

広い校舎なので、一人で掃除をしています。先生も一緒になって掃除しています。

DSC09780.jpgカメムシが大量に集まって掃除が終りました。

《災害に備えて》

 4月22日、地震とそれに伴って起きた火災を想定して避難訓練がありました。

 本年度も保育園、小学校、中学校の合同で行われました。

 中学生は約束を守って、難することができ、園児、児童のお手本となりました。災害はいつやってくるか分かりません。いざというときは自分の命を守る行動をしてほしいです。(加藤)

避難1.jpg 訓練2.jpg

新任の先生2人が、授業を行っていました。理科で授業をやっていたクラスはヘルメットなしで避難。

訓練3.jpg

保育園と小学生とともに並ぶ中学生

《未来の豊中生、元気いっぱいです》

 4月23日、音楽担当教諭が杉の子保育園からのリクエストに応えて、本年度第1回目のリトミック教室を開催しました。さくらんぼ組さん(未満児)からけやき組さん(年長児)まで、どの子も元気いっぱいに参加していました。

 さりげなく年下の子の手を取っていっしょに活動する年長さんの姿に驚きました。年上の子が年下の子をサポートするというのは、小中学校だけのことではなく保育園でも当たり前なんですね。

 兎鹿嶋学園の子どもたちの温かさのルーツを見せてもらったような気がしました。(綾美)

明子先生.jpg

 豊根中学校職員は、中高一貫教育や、寮運営、特別支援、さらに初任研や免許教科を9教科そろえるために、非常に多くの職員が在籍しています。(多くの職員は他校と兼務)中高連携や小中連携とともに、決められてた勤務条件の範囲内で保中連携を推進していきたいと思います。(大谷)

 保育園の職員はたった7名。中学校の職員が少しでもお役にたてばと

カメムシ大量発生!

自治会総会の前に、集会室の窓にカメムシが大量発生していました。

IMG_7739.JPG IMG_7762.JPG

「ブログにのせる?」という声にこたえてアップします。一気に温かくなったので、これからカメムシバスター出動といったところです。

カメムシはヘクサとかヘクサムシと呼んでいたりしますが、関西人には通用しないようです。

寮自治会総会が滞りなく行われ、すべての議案が承認され、新たな一年が始まりました。

DSC09772.JPG DSC09773.JPG

執行部や広報・学習部の、楽しくなるような目標がありました。

このほかに、執行部は、

「朝から元気にルールを守って過ごす寮」

「朝から時間に余裕をもとう」

購買食事部は「時間に間に合うように食事を始める」

健康清掃部は「みんなが健康に過ごすために寮をピカピカにしよう」

など、自治会長のあいさつのとおり、楽しくしていく工夫が随所に見られました。

前向きな意見もたくさんでました。

IMG_7741.JPG IMG_7749.JPG

寮長から、

「水曜日の帰宅者が多いので、少ないときの工夫もお願いします。また、水曜日は帰宅するという方法もあるので、また自治会の皆さん、相談にのってください。」

という話もしました。(大谷)

豊かに根ざす村で中学生ができること!

3月に話し合ったことを、中学生が英訳したのでご紹介します。

いよいよ、豊根中も世界に向かって発信します。

DSC09771.JPG DSC09768.JPG

DSC09770.JPG DSC09769.JPG

DSC09767.JPG

Junior high school students talked with the villagers and their parents.

They will try to the things PEAPLE,NATURE,KEEP THE TRADITION!

5月の行事予定

曜日   主   な   行   事
1 新天皇即位に伴う祝日
とよねマイレージ開始
さわやかエコスタイルキャンペーン(~10月31日)
2 国民の休日
 
3 憲法記念日
 
4 みどりの日
剣道部、弓道部(村弓道場)練習8:05~11:05
5 こどもの日
砥鹿神社弓道大会・剣道大会
6 振替休日
 
7 職員会議④
 
8 療育支援事業①13:30あゆみ学園,村松由美江保健師
国内研修引率職員打合せ
9 情報モラル教室(LINE株式会社)6限
SC(中)
10 小中合同草取り
 
11  
 
12  
 
13 朝礼(校長)
春の学校公開日 ・ 進路適性検査
14 2年生16時バス下校
若葉給食
15 2年国内研修
 
16 2年国内研修
 
17 2年国内研修
 
18  
 
19  
 
20 朝礼(生徒会)
 
21 ナイトサークル1回目
 
22  
 
23 3年海外研修9:30出発
ネットワーク活用訓練 ・ SC(小)
24 3年海外研修
 
25 3年海外研修
 
26 3年海外研修
 
27 3年海外研修
学校徴収金振替日
28 3年海外研修
 
29 3年海外研修23:05到着
 
30 3年振替休業
(小学校指導会)
31 3年振替休業
英語検定一次

IMG_20190422_120024(1).jpg

豊根米

ミネストローネ

かぼちゃのチーズ焼き

蒲郡みかん

とにかくおいしいごはんでした!新調理場には、ご飯の量を正確に測る仕組みや、ご飯をおいしく炊く機械も入っています。

 寮の食事については、ご連絡がおくれましたが、豊根村学校給食共同調理場の業務と完全に切り離されています。(小、中、保の給食のみ)

 新たな方式として、主のおかずと副菜、デザートとよるのおやつが業者にお願いし、ごはんや汁物は寮専属の調理員が、従来の調理場で作ることになりました。

 寮の衛生基準や、栄養価の計算により実施しています。これまで多かった野菜類の分量が若干少なくなり、主のおかずが充実していて、子どもたちは食べやすいようです。

 ご心配やご不明な点がありましたら、学校までご連絡いただけると幸いです。

 去年から、生徒も先生も一人一人がしあわせな学校にしたいと願っている。

 生徒の皆さんが、一人の生徒に優しくしている姿を目にしている。

 私も、職員室の中で気をつけていることがある。お腹の中に小さな命のある先生が、職員室の席に座っているときに、後ろを歩くときは注意してあるいている。

 将来、豊根村民になる命を大切にしたい。

 ぜひ、廊下や階段を歩くとき、あわてずゆっくり歩いてほしい。

 校務主任の先生は、女性職員が体調不良のときに休憩できるよう、休憩室を整備してくれた。

 こうして、一人の人に優しくすることは、結局は、他の人に優しくすることにつながる。一人のために優しくできる、一人のために一人一人が頑張ることで、幸せな学校やしあわせな村になる。

 豊根村のために、ごみを拾いたいと、総合学習の話し合いのときに主張した生徒がいた。そんな気持ちが、美しい豊根村につながる。

IMG_20190422_111657.jpg DSC09767.JPG

役場前の芝桜が満開です!

寮避難訓練を行いました ~寮長の話~

IMG_20190418_195154.jpg IMG_20190418_195207.jpg

IMG_20190418_193610.jpg

 学習Ⅰの時間に実施した寮避難訓練。寮生はたいへん真剣に取り組みました。寮務主任の先生から実施にあたっての説明と注意がありました。「おかしも」「おはしも」等心がけることや、停電になった際の、懐中電灯の利用です。

 終了後、寮長からこんな話がありました。

「本当に大地震がおこってしまったら、街路灯もすべて消えて真っ暗闇になる。まずは、自分の命を守り、次に余裕があったら友達や寮母さん、指導員さんの命を守りましょう。」

「残念ながら寮長はほとんど泊まらない。いざというときの判断は、寮監の先生がすることになる。寮監の先生も判断も間違えてしまうかもしれない。実際、東日本大震災のときは、先生の判断が間違ったために、多くの小学生が命を落とした学校もある。自分自身で判断できるように、常日頃から心がけよう。」

「例えば、掃除に行かなくてはと思ったら、自分で判断して動こう。そういう判断ができることで、自分の命を守ることができる自立した人間になる。」

「大地震が起こると、寮長は新城市に住んでいるため、電話も連絡できなくなる。教育長さんは心配して駆けつけてくださると思うが、坂宇場なので、途中の道が寸断されたら、すぐに来られない。しばらく寮に孤立するかもしれない。泣きだしてしまう下級生もいるかもしれないが、非常食を分け合い、みんなで歌を歌ったりして励ましあってしのいでほしい。」

(寮長)

剣道部、活発です!

先生たちは、一緒にやったり、見守ったり。一生懸命取り組んでいる剣道部員を支えています。

昨年度まで、剣道部顧問だった体育主任の先生は、今年はオールマイティの存在。つまりすべての部活動に顔を出すことになったため、主顧問は英語の先生です。

社会体育と掛け持ちで頑張っている部員が多いため、いつも下級生に指導できる唯一の3年生がキャプテンです。(大谷)

国旗掲揚塔

冬に国旗掲揚塔が壊れたとき、地元の業者(兼保護者)の方がすぐに修理してくださいました。

今日は、二人の先生が気づいて直してくれました。

IMG_20190419_133548.jpg

 豊根中学校の朝は・・・

月曜日:朝礼
火曜日から木曜日:清掃活動
金曜日:全校合唱
です。

 19日(金)の朝は、今年度初めての全校合唱。「聞こえる」の音取りが始まりました。冒頭から、音の跳躍があったり、さまざまな強弱記号が入れ替わり出てきたりと難しい展開ですが、この時間だけで11小節分の音取りが終わりました。

 写真のように、手の高さで音の高さの移り変わりを表し、視覚や体感でも音程を意識しながら音取りを進めていました。音の高さだけでなく、長さ、強弱など複数のことを同時に意識しながら短時間で音を取っていく姿は、さすが中学生ですね。(綾美)

合唱.jpg

 真剣な表情だ!素晴らしい!

 大きな学校の合唱コンクール(クラス対抗)では、「先生、男子が真剣に歌ってくれないんです!」と訴えてくる女子が多い中で、こういう真剣な姿は男女が仲良くできる秘訣ですね。(大谷)

《部活動の様子 剣道部 弓道部》

IMG_20190415_164221.jpg IMG_20190415_164230.jpg

IMG_20190415_165349.jpg IMG_20190415_164636.jpg

 それぞれの部活動で、地道に取り組んでいます。体験入部の1年生に優しく、丁寧に、時には厳しく指導をしている先輩の姿があります。

 今年の体験入部は、お客様扱いするのではなく、部活動の厳しい練習も体験してもらおう!という方針も打ち出されています。「こんなはずじゃなかった!」と思いつつ3年間過ごさせないぞという、担当の先生方の考えです。とはいっても二者択一の部活動。どちらも苦手な生徒もいるかと思います。お家の方に励まされ、優しい先輩に見守られつつ、2年間頑張って、3年目には今の3年生のように、かっこいい先輩になれるといいなと思います。(大谷)

 

《新しい曲への挑戦が始まりました》

 木曜日の授業後は、全校合唱の時間です。

 18日には、新曲の楽譜が配付され、難曲「聞こえる」への挑戦が始まりました。

 小学校では同声二部合唱に取り組んできた1年生にとっては、混声四部合唱への挑戦は未知の世界です。ですが、1年生は小学校でも合唱をリードしてきた7名です。先輩に習いながら、力をつけていってほしいと思います。

 
 写真は、各自のタブレット端末に楽曲のデータを入れているところです。このような場面でも一人一台貸与されているタブレット端末が活用されています。1年生は、自分から先輩のところへ移動し、データの保存の仕方を教えてもらいました。
 明日から少しずつ音取りが始まるようです。1学期末のきらめき合唱会でお披露目予定ですので、保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞお楽しみに。(綾美)

全校合唱.jpg

《生徒会活動もスタート!》

 17日(水)生徒会役員が認証され、生徒会長から次のような思いが語られました。

「みんなが前向きな気持ちで学校生活を送れるように、①みんなが明るく過ごせる学校にしたい、②ルールやマナーを守って過ごせる学校にしたい」

 この思いを受けて、4つの専門委員会(保健安全・環境・情報図書・食育)も活動を始めました。19日の生徒総会では、それぞれの活動目標や計画が起案されます。それぞれの委員会が、どのように①②を形にしていくのか楽しみです。(綾美)

環境.jpg環境委員会 真剣なまなざし

情報図書.jpg情報図書委員会 笑顔で計画!

保健安全.jpg保健安全委員会 輪になって!

《全国学力調査》

 4月18日、3年生を対象に全国学力調査が行われました。本年度は国語・数学に加え、英語の調査も行われました。英語は新たに「話す」調査も行われました。ヘッドホーンをつけ、マイクに向かって答えていました。(加藤)

学力.jpg

 先日、寮の英会話教室も行われました。多くの寮生が参加しました。夏休みにも、聞くことや話すこと、発音をポイントにした英会話教室を開催する予定です。英語の力を学校と寮とで高めていきます。(大谷)

《お別れでした》

 4月12日、離任式が行われました。5名の先生方による最後のお話を聞きました。一つ一つの言葉が生徒の心に響き、最後の授業といっていいほどでした。ものでした。きっとこれからの生徒の糧となるでしょう。生徒からは代表者がお礼の言葉をのべ、色紙と歌のプレゼントをしました。離任式の後には生徒会主催のお別れ会も開かれました。涙あり、笑いありの別れのひとときでした。(加藤)

離任式2.jpg 離任式1.jpg

《見事予選会突破!》

 先日速報を出しました。詳細をお伝えします。 

4月13日、蒲郡で東愛知中学生弓道大会兼愛知県中学生弓道錬成大会予選会が開かれました。日頃の練習の力を発揮し、男子は24チーム中、女子は25チーム中の10位内に入り予選を突破し、決勝に進みました。。今月29日に蒲郡で行われる愛知県錬成大会への出場権を男女そろって獲得しました。新たな目標に向けてまた日々の努力が始まります。IMG_6990.JPG IMG_7008.JPG

生徒会認証式と生徒会長メッセージ

4名の生徒会役員が、それぞれの役目を相談して決め、本日校長より認証されました。

生徒会長がたいへん素晴らしいメッセージを伝えたので、ここに紹介します。

「前期生徒会が目指す学校は、『明るく過ごせる学校』『ルールやマナーを守れる学校』です。

明るく過ごせる学校になれば、気持ちが前向きになるので、学校の雰囲気が明るくなったり、友達に対してポジティブな言葉をかけたりすることができるようになると思います。

ルールやマナーを守れる学校になれば、人を傷つけたり、自分や相手が不安になったり、人を嫌な気持ちにしたりすることがなくなると思います。

今日の委員会では、生徒会が目指す学校になるような活動を考え、前期の計画を立ててください。

生徒会は生徒全員で行うものです。

今年度は、毎週水曜日に委員会の時間があります。

自分たちで運営したり、改善したりできるような活動を考えてください。

 PTA総会で出された保護者の緊急動議にも負けないぐらい、堂々とした語り口で伝えていました。生徒会の一員である全校生徒は男子も女子も、とても真剣に聞いていました。きっと、心にぐっと来るものがあったと思います。

 この後の委員会活動も、きっと充実した話し合いがなされたことでしょう。(大谷)

IMG_6969.JPG

写真は、前回の意見交換会の様子

卓球部も燃えています!

IMG_20190415_164508.jpg

卓球部は、1年生と2・3年生に分かれて活動していました。

バレーボール部を経験していた身長188センチの新任の先生も交えて、基本の指導です。

写真には写っていませんが、2・3年生はなにやら、指導のベテランの教務の先生と密談をしていました。

表情は真剣そのものでした。

男女そろって県大会へ!

IMG_6984.jpg2.jpg IMG_6985.jpg2.jpg

IMG_6989.jpg2.jpg IMG_6990.jpg2.jpg

 14日に蒲郡で行われた「東愛知中学生弓道大会」において、本校男子は10位、女子は8位に入賞し、県大会出場を決めました。

 県大会は、4月29日<昭和の日>に行われる愛知県弓道練成大会です。(蒲郡市民体育センター)全国につながります。

≪豊橋市武道館開館記念剣道大会≫

4月13日に剣道部は、豊橋市武道館開館記念剣道大会に参加しました。
今回の大会は2分1分勝負の勝ち抜き団体戦のトーナメント方式で行われました。
会場到着から、自分たちで考えて試合の準備を進めることができました。
1回戦で第3シードの豊橋南部中学校と対戦した。敗れましたが、試合を重ねてきて、落ち着いて試合に臨むことができていました。
次回は、5月5日の豊川市で行われる砥鹿神社剣道大会に参加します。

1555321845408.jpg 1555321852322.jpg

1555321854659.jpg 1555321859557.jpg

3年生は海外研の説明会でしたが、2年は英語を、1年生は体育を参観していただきました。。

IMG_20190412_134122.jpg IMG_20190412_134437.jpg

どちらも笑顔が多い授業でした。ALTと楽しくコミュニケーションしたり、みんなで見守りながら楽しく運動している姿を微笑ましく感じました。

保護者会、ありがとうございました!

小中学校の父母教師会が1つになり、「豊根小・中学校PTA」として生まれ変わりました。

金曜日に、小中合同で保護者会や授業参観が行われました。

PTA総会では緊急動議が出され、

「いつでも、どこでも、私から」

というテーマにより、保護者も主体的になってあいさつの出来る子どもに育てていこうという、素晴らしい話し合いがなされました。

保護者と教職員が一緒になり、あいさつのできる子どもにするために、まずは私からということです!(大谷)

IMG_20190412_1122472222.jpg

※保護者会の様子をブログに上げさせていただきました。ご了承ください。

豊根の給食 4月15日(月)

IMG_20190415_120758.jpg

今日は魚のマリネとさつまいものみそ汁がボリュームたっぷりでした。

IMG_20190410_122308.jpg

担任や副担任が給食をきちんと指導する体制をとっています。2年担任の山口先生が気合を入れてエプロンを着けていました。

≪入学式校長式辞≫

         式    辞     

P4050061.JPG          

 この気もちはなんだろう

   中略

        
 新入生の皆さんはご存知のとおり、谷川俊太郎の「春に」の一節です。
 皆さんも、そして在校生もこのような気持ちでいる、春のよき日、豊根村長 伊藤実様、豊根村議会議長山下喜代治様を始め、多くの御来賓の皆様、また、新入生の御家族の皆様の御臨席を仰ぎ、ここに平成三十一年度豊根中学校入学式・始業式を挙行することができました。高い席からではございますが、日頃の御支援への感謝と併せ、お礼を申し上げます。ありがとうございます。
 
 さて、先ほど入学認定をされた、七名の新入生の皆さん。豊根中学校への御入学、おめでとうございます。私たち教職員,在校生一同,瞳煌めく皆さんの入学を、心から歓迎いたします。皆さんはこの三月まで、小学校のリーダーとして大活躍していました。

 中略

 小学校で二言あいさつに取り組んでいたことを卒業式で知ったので、私も真似してみました。とてもよい素晴らしい活動ですね。

 いよいよ今日から,豊根中学校の生徒としてスタートしますが、小学校と、何ら違いはありません。小学校で頑張った、このような活動を、ぜひ続けてみてください。豊根小学校の中心となって活躍したそのままの姿を、中学校でも発揮すればよいのです。皆さんならきっと大丈夫。ゆっくりでいいから、一つずつ取り組んでみてください。きっと先輩や先生方が認めてくださいます。

さて、本日は始業式でもあります。二年生の皆さん、三年生の皆さん、進級おめでとうございます。

谷川俊太郎さんの「春」の一節を続けます。

  略

        心のダムにせきとめられ
 

  略

        この気持ちは何だろう

 豊根には新豊根ダムや佐久間ダム、そしてダムカレーがあります。そして、中学生の皆さんの心の中にも、大きなダムがあります。

 よろこび・かなしみ・いらだち・やすらぎ・あこがれ・いかり。たくさんの気持ちを溜め込んでいます。こういった思春期の複雑な気持ちは、ここにいる中学生の誰もが、心にためていて、そして成長するのです。
 さらに言えば、私を含め、ここにいる大人のだれもが中学生の疾風怒濤の3年間に、こんな気持ちをダムにためていたのです。
 誰もが必ず通る道。だからこそ、不安にならず、この3年間、例え結果がでなくてもじっと我慢して、努力し続けましょう。3月に卒業した先輩たちのように、きっと花くことと思います。

 
 最後に本校の校訓「自立」についてお話します。3つの生徒像があります。

 一つ目は「自ら学ぶ生徒」です。
 学ぶにあたっては、「友達と比べて、よろこんだり、悲しんだりするのではなく、強く「なりたい自分」をイメージし、「なりたい自分ノート」に歩みを刻みましょう。すでに、先輩たちは、一人一人がなりたい自分を見つけ始めて、きらきらと輝き始めています。
 それから、全員で取り組んだ吹奏楽や、林業体験、「ようこそ先輩」のかわりに、「豊かに根ざす村」で一人一人が本気で取り組む総合的な学習の時間を始めます。

 3月に在校生と地域の方々や保護者とで、すでに願いを語り合いました。

 この学びのなかで二つ目の「心豊かで礼節をわきまえる生徒」につながる発言がいくつもありました。
  コミュニケーションや交流が大切。

  あいさつをしたい。

  豊かな豊根の自然を守りたい。

  ごみ広いをしたい。

  きれいな川を守り魚を増やしたい。

  お手伝いをがんばる。
 
どれも、先生や家の人に言われる前に行動したいという気持ちの現われでした。

最後に、
「自ら心身を鍛えるたくましい生徒」
 みんなで取り組む駅伝や、3つの運動部。それから希望者参加のスキー部に取り組みましょう。八年前、エグザイルのATSUSHIさんが来校されました。煌きの歌という歌を、皆の先輩方と一緒に作りました。この歌には、豊根中学校生徒が、真面目に取り組む、豊根中学校の良き伝統がうたわれています。皆さん一人ひとりがこのよき伝統を引き継いでいくことを通して煌めいてほしいと願います。
 
 終わりになりましたが,保護者の皆様に一言お祝いを申し上げます。本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお喜び申し上げます。
 私たち教職員は大切なお子様を責任もってお預かりします。そして、三年後、一人一人が幸せな笑顔で卒業していく生徒に育つよう、全力を尽くす所存です。

  僕が生まれた 優しいふるさと いつでもみんなで
  笑顔になれる みんな一人一人が 煌いている

これは煌めきの歌の最後のフレーズです。

子どもの健全な成長には、学校と家庭、さらにこの優しいふるさと豊根の教育活動に一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。


平成三十一年四月五日
     豊根村立豊根中学校長  大谷 知二

≪英語検定で団体賞をいただきました≫

IMG_20190412_135428.jpg

日本英語検定協会より、ご覧のような奨励賞をいただきました。

検定に積極的に取り組んだことが評価されています。

なお、

これまで、学校予算で英語検定などの取り組みに対して定額の予算が支給されていましたが、本年度より同額の予算を他の教材への購入代金とさせていただきます。

そのため、本年度からは検定料は自己負担になりますが、英語検定だけでなく、他の検定も積極的に取り組めるよう支援していきたいと考えています。

《1年生が3部活を体験中です》

 豊根中学校には、弓道、剣道、卓球の3種類の部活動と全校で取り組む駅伝があります。

 3種類の部活動は通称3部活(または3部)と呼ばれています。今週から1年生は体験入部、仮入部ということで、それぞれの部を体験しています。
 各部でキャプテンを中心に、1年生に道具の持ち方や所作などをていねいに教えています。とくに、1年生にとって全く経験のない弓道や剣道は教える上級生も工夫しながら声をかけているのがよく伝わってきます。きっと、自分たちが教わったときのことを思い出しながら、分かりやすく教えようとしているのですね。キャプテンに任せきりにせず、2・3年生が協力して進めているのもとてもよい雰囲気です。

ブログ4月11日3.jpg

マナー一番、豊根中卓球部!

ブログ4月11日1.jpg

学び合いが中心の弓道部!

剣道部.jpg

先輩がとても優しい、剣道部!(写真が縦長になったこと、お許しください。)

《寮生活が始まりました》

 4月8日、志高寮で入寮式が行われました。教育長、寮長のあいさつ、指導員、寮監の紹介の後、「時間を見て行動することや身の回りを整とんすること、自分から進んで動くことを意識して過ごしていきたい」と新入寮生の代表が誓いの言葉を述べました。入寮式が終わると在寮生の指導の下、寮生活へと入っていきました。入寮を楽しみにしていた1年生は荷物の整理、食事など生き生きと活動していました。

ブログ4月11日4.jpg ブログ4月11日5.jpg

代表生徒が力強くあいさつ!  寮についたらやること! 寮監の先生が見守ります。

≪2年学級通信より≫

 2019年度がスタートしました。10人それぞれの個性を発揮して、すばらしい豊根中学校を作っていきましょう。

 2年生は、国内研修や職場体験など自分の将来を考える行事が多くあります。自分が将来どんな道に進んで行きたいのか早めに進路目標を立て、勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
 IMG_7679.JPG

《平成31年度の駅伝部が始まりました》

 キャプテンの3年生が1年生に動きを説明したり手本を見せてくれたりして、さっそくランニングのスタートです。

 200mトラックを、それぞれが自分のペースで走っています。

 豊根中では、走っているときに仲間を追い抜くとき、「ファイト!」と声をかける生徒がたくさんいます。キャプテンは、1年生を追い抜きながら、「今日はまだ無理しなくていいよ。」「自分のペースでがんばって。」と声をかけていました。せりふとしてではなく、相手を思って声をかけているキャプテンの姿がすばらしかったです。

4・4の3.jpg 4・4の4.jpg

自分のペースを相談して決める  1年生ファイト!

《入学・進級おめでとうございます》

 4月5日(金)、平成31年度入学式・始業式が挙行されました。


 7名の新入生が、在校生、教職員、保護者、ご来賓の皆様に温かく迎えられました。
 新入生、在校生が背すじをしゃんと伸ばし、式に臨む様子から、新学期への期待ややる気が伝わってくる素敵な式になりました。

4・4の1.jpg 4・4の2.jpg

小学校の卒業式以上にしっかり取り組む入学生。

4月からさっそく、豊根中の即戦力です。

10連休の予定

続いて10連休の予定をお伝えします。

4月27日(土) 郡春季卓球大会(東栄中) 剣道部練習

4月28日(日) 弓道部練習(村弓道場)

4月29日(月) 昭和の日 愛知県弓道練成大会(蒲郡市)

4月30日(火) 退位の日 

5月 1日(水) 新天皇即位に伴う祝日 令和元年初日 とよねマイレージ開始 さわやかエコスタイル開始

5月 2日(木) 国民の休日

5月 3日(金) 憲法記念日

5月 4日(土) みどりの日 剣道部練習 弓道部練習

5月 5日(日) こどもの日 砥鹿神社弓道大会・砥鹿神社剣道大会

5月 6日(月) 振替休日

平成31年4月の行事予定

 いよいよ、平成最後の月になりました。

 豊根中はフレッシュ豊根中のスタートです!

平成31年度4月行事予定
校内関係
4月1日 辞令伝達式 職員会議①
志高寮英会話教室
4月2日 職員会議②
志高寮英会話教室
4月3日 村教育研究推進会議①  職員会議③
志高寮英会話教室
4月4日 新任式 入学式準備
弓道部練習 11時バス下校
4月5日 小中入学式・始業式
通学団会
4月6日 3部活
4月7日 東三剣道大会(豊川市御津体育館)
4月8日 合同朝礼(小) 身体測定・視力聴力検査2限
※入寮式(宿泊開始) 小中PTA役員理事会
4月9日 心電図・採血・尿検査10:35
4月10日 知能テスト(全学年)1・2限
○生徒会役員選挙5限
4月11日 合同朝礼 教員会・へき研総会11時バス下校
○生徒委員会
4月12日 離任式 生徒会認証式
PTA総会 保護者会 小中PTA歓送迎会
4月13日 東三河剣道大会(豊橋市総合体育館)
卓球部、弓道部(村弓道場)
4月14日 東愛知中学生弓道大会(蒲郡市民体育センター)
4月15日 朝礼(校長)
4月16日  
4月17日 歯と口腔の健康診断13:30
家庭訪問(~19日)
4月18日 全国学力学習状況調査
※寮避難訓練
4月19日 下校指導 連絡メールテスト配信 
○生徒会総会
4月20日 卓球部、弓道部
4月21日  
4月22日 朝礼(生徒会) 合同避難訓練(地震・火災)
※志高寮自治会総会
4月23日  
4月24日 内科検診13:30
4月25日 SC 口座引き落し日
4月26日 16時バス下校
豊根村教育総会15:30
4月27日 郡春季卓球大会(東栄中学校)
剣道部
4月28日 弓道部(村弓道場)
4月29日 昭和の日
愛知県弓道練成大会(蒲郡市体育センター)
4月30日 国民の休日

新調理場がスタートします!

3月27日には、新調理場の開所式が行われました。

その後、調理員さんや関係職員が準備を重ね、やっと本日、給食を試しに作る作業が行われました。

小中の先生が、実費で新調理場で作られた、給食を食べさせてもらいました。新しい食缶で運ばれ、新しい食器に入っているだけでおいしく見えました。

新しく導入された機械が、きちんと動くか試すためのメニューになっています。詳しくは調理員さんや栄養教諭の先生に聞いてみてください。

IMG_20190402_122101.jpg IMG_20190402_122318.jpg

IMG_20190327_101517.jpg 

この写真は、開所式のテープカットの瞬間です。

IMG_20190322_135925.jpg IMG_20190322_140255.jpg

IMG_20190322_140644.jpg IMG_20190322_140706.jpg

IMG_20190322_141302.jpg IMG_20190322_140711.jpg

この写真は、開所式の前、まだ全室消毒をする前に視察会したときの様子です。

今度はドライ方式といって、床に水を流さないで衛生を保つ方式です。

調理するところに入る前に、エアーシャワーを浴びました。スギ花粉が全部吹き飛ぶほど強力なシャワーを浴びました。

これほど、衛生を保たれているので、配膳する側も、エプロンマスク、髪の毛をきちんとしまう、手洗いや消毒も絶対必要ですね。

豊根中学校は、今回の定期人事異動で、6名の常勤の先生と1名の非常勤の先生が豊根中を去りました。(うち1名は、豊根中籍で杭州日本人学校に転勤しました。)

そして、8名の常勤の先生が新しくお見えになりました。

名倉小から杉野教頭先生

豊根小から綾美先生

設楽中から加藤先生

津具中から吉本先生(引き続き産休のため、復帰は令和2年4月となります。)

清嶺小から鈴木先生(養護教諭)

また、新任として、

京都府から山口先生

神奈川県から髙森先生(これまでの髙森先生とは別の方です。)

そして、

非常勤だった村岡先生が常勤としてお勤めいただくことになります。

転勤された先生方、とても寂しくなりますが、新天地でのご活躍を期待しています。

赴任された先生方、豊根村にようこそ!

とても素晴らしいところです。みんな、皆さんを大歓迎することと思います。

IMG_20190401_114132.jpg

令和の発表をテレビで確認する新任の2人の先生と残留する先生

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ