2014年2月アーカイブ

志高寮 お別れ会が行われました

2月27日(木)に志高寮お別れ会が行われました。

3年生にとっては最後の寮泊となったこの日は、みんなで楽しく盛り上がりました。

◆夕食

この日の夕食は、3年生最後の夕食という事で特別メニューが用意されました。

お寿司にハンバーグ、オードブルにサラダ、デザートと豪華です。

会話も弾み、みんなお腹いっぱいになりました。

IMG_1088IMG_1110IMG_1111IMG_1113

◆パフォーマンスタイム

有志による、マジックショー、ダンスパフォーマンスが披露されました。

ダンスでは、3年生全員が前に立ち楽しくダンスを踊りました。

IMG_1124DSCF8688

◆ゲーム大会

ゲーム大会では、クイズヘキサゴンと人間知恵の輪をやりました。

DSCF8750DSCF8832

◆卒寮インタビュー、卒寮生メッセージ

卒寮インタビューは、サイコロを振って出たお題について答えるというもので、3年間の寮生活でのおもしろいエピソードなどが披露されました。

卒寮生メッセージでは、後輩たちに向けて激励の言葉が数多く送られました。

DSCF8885DSCF8856

◆記念撮影

お別れ会の最後は、恒例の全員そろっての記念撮影。みんないい笑顔ですね。

卒寮生の皆さん、3年間の寮生活での思い出を胸にこれからもがんばってくださいね。

IMG_1276

志高寮 卒寮式が行われました

2月27日(木)に、志高寮卒寮式が行われました。

本校は、寮を併設する全国でも珍しい公立の中学校です。

今年度は、12名の寮生が卒寮しました。

来賓あいさつ、寮長あいさつのあと、指導員さん、寮母さんからもお言葉をいただきました。

在寮生を代表して、自治会長があいさつをし、「3年生がいなくなっても、1、2年生が協力しなが

ら、今まで以上に良い寮を目指して頑張っていきます」というお別れの言葉が送られました。

そして、卒寮生一人一人が、3年間の寮生活で学んだことを述べました。

式の最後は、全員で寮歌を歌い、式が終了しました。

IMG_1003IMG_0991

IMG_1006IMG_1058

志高寮 自治会役員選挙が行われました

2月26日(水)に、平成26年度前期自治会役員選挙が行われました。

選出役員4名(男子2名、女子2名)に対して、男子2名、女子2名の寮生が立候補しました。

この日は、立候補者の演説と質疑応答が行われました。

どの候補者も寮生活がより良いものになるように様々な公約を発表していました。

演説が終わると立候補者に対して活発な質疑応答が行われました。

IMG_0951IMG_0961IMG_0963IMG_0955

豊根村長さんが寮生を激励に来られました

2月25日(火)に、伊藤実豊根村長が来寮されました。

親元を離れ寮生活を送っている寮生、そして来週卒業を迎える3年生に激励のメッセージが送られました。

この日の夕食は”おでん”で、おでん鍋を囲みながら村長さんと談笑しました。

DSC09557

夕食後には、村長さんのお話を聞きました。村長さんからは、

『寮生活を通じ、他の学校では決してできない経験ができたことを誇りに思ってほしい。そして、寮生活で学んだことを糧としてこれから頑張ってほしい。現状をしっかりと見つめ、この先どうしたらいいのかをしっかり考えて生活していってほしい』

というお言葉をいただきました。

DSC09567DSC09570

この様子は、2月27日付 中日新聞(東三河版)にも掲載されました。

3年生奉仕作業が行われました

2月25日(火)に、3年生の奉仕作業が行われました。

この日は、1年生から3年生の各教室のワックスがけを行いました。

授業後に、教室内から机などを廊下に運びだし、細かなところまで丁寧に埃をとりました。

その後、雑巾で水拭きし、ワックスを塗りました。モップにワックスをつけて、感謝の気持ちを込め

て塗っていきました。翌日の床面はピカピカに輝いていました。

IMG_1582IMG_1593IMG_1605IMG_1613

愛知県木の香る学校づくり推進事業の一環で、木製机と更衣室生徒用ロッカーが導入されました。

この「木の香る学校づくり推進事業」とは、森林整備を進めるために、県民に対し愛知県産木材を利用することの理解を深め、県民全体で森林を支える気運を盛り上げていこうという取り組みです。

森林整備の意義や木材利用の効果について、普及啓発を進めるため、市町村が県内の公立小中学校における児童生徒用学習机・椅子、更衣室生徒用ロッカーに愛知県産木材を使用した製品を導入する際の経費の一部が交付されています。

本校でも、8月に木製学習机と椅子が、そして、2月24日(月)に木製ロッカーが導入されました。木の香り、そして温かみを感じることのできる素晴らしいものです。生徒たちもすごく喜んでいました。

IMG_7475

8月に導入された木製机に座り、笑顔で応える生徒たち。(9月に撮影)

DSC09574DSC09575

新しく導入された木製更衣室ロッカー。中も広く使いやすそうです。

DSC09576

愛知県産木材を使用した製品には、このようなステッカーが貼られています。

卒業式の会場準備が行われました

2月24日(月)に、卒業式の会場準備が行われました。

1、2時間目を使って全校で準備をしました。

絨毯を敷いたり、イスやテーブル、看板の設置など手際よく準備が進められました。

式場として整っていくにつれて、いよいよ卒業式が近づいてきたんだなと実感させられます。

卒業式会場準備003卒業式会場準備002

卒業式会場準備006卒業式会場準備008

英語検定合格証書の伝達がありました

2月24日(月)の全校朝礼で、英語検定の合格証書の伝達がありました。

今回は、5級に6名、4級に2名の生徒が合格しました。

さらに上の級をめざしてがんばりましょう。

DSCF8548

飛島村よりみかんをいただきました

2月24日(月)に、愛知県飛島村よりみかんをいただきました。

豊根村と飛島村は、平成24年12月に「災害時における相互応援に関する協定書」を締結した以降、様々な分野で交流を行っています。

今回、先日の大雪による被害のお見舞いということでみかんをいただきました。

いただいたみかんは、26日(水)の給食で食べました。

とても大きく、甘くておいしいみかんでした。

飛島村の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0910

1・2年生 総合テスト

2月14日から15日にかけて関東甲信地方を襲った大雪は、豊根村でも倒木や電柱が折れるなどして村内の8割が2日以上も停電するなど大きな被害をもたらしました。

学校生活においても、17日(月)と18日(火)の2日間が臨時休校となりました。

学校周辺の道路の除雪もおこなわれ、車も通れるようになりました。しかし、道路沿いやその周辺にはまだ多くの雪が残っています。

学校の裏を通る県道沿いには、直径が50cm以上もある大木が倒れています。今回の大雪による被害の大きさを物語っています。

19日(水)から学校も再開されました。

大変な状況の中、1,2年生の総合テストが行われました。

停電などにより十分な家庭学習が困難な状況の中でも生徒たちは頑張っています。

数学検定が行われました

2月6日(木)に数学検定が行われました。

4名の生徒が5級を受検しました。

毎日の学習では、問題集を使って勉強をしてきました。

試験開始直前まで、問題集を開き勉強をする生徒もいました。

日頃の学習の成果が発揮でき、多くの生徒が合格できるといいなと思います。

DSC_0736

月曜朝礼で各種表彰が行われました

全校朝礼において、各種表彰が行われました。

◆競書会入選者表彰

3学期始業式に行われた競書会の入選者の表彰が行われました。

特選2名、入選6名の生徒に表彰状が授与されました。

月曜朝礼017

 

◆第41回北設楽郡中学校剣道大会新人戦 入賞者表彰

2月1日(土)に行われた、第41回北設楽郡中学校剣道大会新人戦1年個人の部において、本校1年男子生徒が3位に入賞しました。

月曜朝礼003

 

◆スキー検定合格者表彰

2月2日(日)に、茶臼山高原スキー場にてスキー検定が行われ、2級に2名、3級に2名の生徒が合格しました。

月曜朝礼005

学力検査が行われました

2月4日から2日間、全学年で学力検査が実施されました。                                                学力検査の結果は、全国基準に照らして生徒の学力を客観的に把握し、 教科書の単元のまとまりや内容のまとまりでの集計結果や、一問ごとの解答を分析することで、具体的な指導対策に活用されます。

豊根中学校 スキー部

本校では、希望する生徒を募り、1~2月にスキー部の活動が行われます。

今年度は8名の生徒が集まり、活動を行っています。

毎週土曜日(スキー検定が実施される場合は日曜日)の午前中に、茶臼山高原スキー場でインストラクターの方から指導をしていただいています。参加している生徒は、スキー検定3級もしくは2級の合格を目指して練習をがんばっています。

201401260904000201401260934000 201401260936000201401260950000

1月31日(金)に、ようこそ先輩が行われました。地元の講師の方をお招きして、ぜんまい料理の調理体験や試食、ぜんまいに関する学習会が行われました。

1月24日からの1週間は、全国学校給食週間ということで、食に関する知識を学び、これからの食生活に活かすとともに、郷土愛を育む様々な行事が行われました。本校では、近くの兎鹿嶋原で収穫したぜんまいを使って、豊根の郷土料理を作る活動が行われました。

春に収穫して乾燥しておいたぜんまいを前日から水で戻しておくと、乾燥状態からおよそ3倍の大きさにまで膨張し、生徒たちはとても驚いていました。

ようこそ先輩(準備)018ようこそ先輩(準備)032ようこそ先輩(準備)075

講師の方を紹介し、「ぜんまいの白和え」の作り方の説明を聞いた後、班別に分かれて調理を行いました。生徒の多くは、ぜんまいの収穫を体験していますが、実際に調理をすることがはじめてという生徒が多くいました。

DSCF8327DSCF8347DSCF8348

材料の下準備が終わると、しょうゆ、さとう、みりんで汁気がなくなるまで煮ていきます。汁気がなくなったら、潰しておいた豆腐とすりごま、白みそと一緒にボールに入れてよくかき混ぜて完成です。

IMG_1298IMG_1304DSCF8364

完成した「ぜんまいの白和え」は、給食のおかずとして頂きました。給食後は、食育委員会が行ったぜんまいに関するアンケート調査の報告と、講師の方によるぜんまいに関する学習会が行われました。

DSCF8366DSCF8371IMG_1310DSCF8383DSCF8386DSCF8394

この日作った「ぜんまいの白和え」が簡単にでき、とてもおいしく頂くことができました。家に帰ってレシピをぜひ伝えたいという生徒が多くいました。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ