2020年7月アーカイブ

「ありがたい」日々 ~1学期終業式

毎日学校があることを 「あたり前」と思ってきた私たちにとって、休校が明けた6月からの日々は、短くともほんとうに「ありがたい」ものとなりました。1学期終業式にあたり、校長からは、3つの「ありがとう」の話をしました。

(ディスタンスを取った体育館で、短時間の終業式を実施 ~ 以下は「式辞」の要旨を掲載)

100_0189.JPG100_0198.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

まずは、毎日、子どもたちの元気な登校を支えてくれた、おうちの方々への感謝です。家庭で大切にされ、やさしく励まし支えてもらえたからこそ、一人一人が、健康で楽しい1学期にすることができたと思います。また、毎日、全力で子どもたちと向き合いながら、放課後の校内消毒・清掃など、いつも以上の心配りをする職員にも感謝したい旨を伝えました。

次に、子どもたち自身、お互いに思い合ってほしい感謝の気持ちの大切さを伝えました。1年生の頑張る「かわいらしさ」、2年生の無邪気な「子どもらしさ」、3年生のなんでも言えてしまう「素直さ」、4年生のお互いを見つめる「やさしさ」 5年生の仲間でつながる「温かさ」、6年生のリーダーとしての「力強さ」・・・ それぞれの学年のよいところ、すてきなところは、お互いに影響し合うことで、それぞれを高めることにつながったと思います。

そして、ほかにも、支えてもらえた多くのみなさんへの感謝を忘れてはならないことを伝えました。例えば、給食調理員さんは、4・5月は「校舎周りの草取り」を、6・7月は「おいしい給食」を、そして、8月には、こんなに暑い季節に初めて給食を作ってくれます。食中毒の心配のない「安全でおいしい給食」を作ってくれます。また、毎日、暑い中でも一緒に歩いてくださるスクールガードさん、見守りの皆さんなど、自分を支えてくれる方々に、今一度、感謝の気持ちをもちたい旨を伝えました。

結びに、「今日はぜひ、1学期にお世話になった人に 感謝の気持ちを伝える日にしましょう!」 と呼びかけました。この感謝の思いに応えるには、一人一人が夏休みを健康に過ごし、2学期、また元気に学校へ戻って来ることが何よりです。夏休み一日一日を大切に,、すてきな毎日にしてほしいと思います。

式終了後は、今年度の「泳力認定章」の伝達を行いました。代表者だけの伝達でしたが、名前を呼ばれて起立した一人一人が誇らしい顔をしていました。

IMG_2761.jpg

密を避けるため、全校での校歌斉唱は行わず、各教室に戻って学級で歌いました。外から見ていると、マスクはしたままですが、体をゆらして元気よく歌っている様子がよくわかりました。

短い1学期でしたが、保護者の皆さま方には、さまざまなお支えをいただきありがとうございました。例年よりもたいへん短い夏休みとなりますが、家庭、地域の皆さま方の見守りと励ましをよろしくお願いします。

感染症対応による休校が長引き、PTA活動もなかなか進められない1学期でしたが、本日、文化部第1回の活動ができました。大人にもなつかしい名作『ぐりとぐら』を、1・2年生に読み聞かせます。

102_0617.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像IMG_2758.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

今回は、感染症対応でお楽しみ行事が少なかった子どもたちを喜ばそうと、PTA副会長が「ぐり」に、校長が「ぐら」に変身して、歌あり、踊りありの特別な読み聞かせに挑戦しました。また、途中から文化部の職員(1年担任)も「うさぎ」になって登場し、子どもたちは大喜びでした。

子どもたちからは、「楽しかった」だけでなく「びっくりした」という感想をもらうことができました。「子どもたちに、大人の一生懸命な姿を見せたい!」そんな副会長さんの思いも、しっかりと伝わる会になりました。

1学期末を迎え、「ゼロの日」でもある本日、「子ども110番の家」の皆さん宅へ各分団ごとにあいさつにうかがいました。例年、通学団の分団全員が顔を見せてお礼を述べる訪問でしたが、本年度は感染症対策から、代表が「あいさつ状」をお渡しして一言お礼を添えるかたちにしました。

「あいさつ状」には、「新入生をよろしく!」の意味も込め、マスク姿のスナップを掲載しています。

IMG_2757.jpgIMG_2767.jpg

「短い夏休み(8/1~16)が明けたら、またお世話になります。よろしくお願いします!」

各代表は、分団全員分の気持ちを込めてあいさつができました。

「子ども110番の家」の皆さん方には、夏休みの各地域での見守りだけでなく、盛夏の登下校でもたいへんお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

自分を語る! ~5年 防犯少年団活動

先日、設楽署から「防犯少年団」の委嘱を受けた5年生が、放送室にやってきました。

委嘱式当日は、感染症対策で多くの時間を取れず、また、全校児童の前での決意発表もできなかったことから、数人ずつ順番に、給食放送の時間に「発表」することになったのです。

「防犯少年団」としての決意とともに、将来の夢も語ってくれます!

まずは「正しいことを、自信をもって行う」という決意が、それぞれの言葉で語られました。

そして、将来の夢は・・・スポーツ選手、パティシエ、美容師さんと続く中に 「警察官」 も登場しました!

意識を高くもって、活動を充実させてほしいと思います。

IMG_2750.jpgIMG_2751.jpg

生き物だいすき! ~いのちを学ぶ機会

2年生がオタマジャクシの成長を観察していました。

「この子は もうすぐカエルになるから!そうしたら逃がしてあげるの!」

みんな平気で、虫や水棲生物をさわれる子どもたちです。その分、その命にはしっかりと心配りをして、大切に扱っています。

同じことが4年生の教室でも見られます。今月の大雨による休校中、世話が行き届かず虫にかわいそうなことをした反省から、持ち帰ってしっかりと面倒を見ています。

校長室の窓には、屋外灯の関係で朝方クワガタが来ることがあります。先日「飛来」したものは4年生にお世話をお願いしましたが、また今日も新たに来ましたので、砂糖を練った汁で「おもてなし」をしているところです。

IMG_2740.jpgIMG_2743.jpg

間もなく夏休みを迎えます。子どもたちには、短い期間でも、生き物とふれあい学んでほしいと願っています!

このひと月、しっかりとしくみを学んだ子どもたちが、実験を楽しんでいます。

100_0429.JPG100_0427.JPGのサムネイル画像100_0432.JPGのサムネイル画像100_0433.JPGのサムネイル画像
自分のねらう目標の距離を楽しそうに話している子、汗をかきかき空気入れを力いっぱい押している子、発射の瞬間にしっかりと集中している子、・・・ そして、回収したロケットをびしょ濡れになって抱えてくる子。

頑張りの成果は? 自分の「計算」の結果は? 楽しい学び真っ最中 の4年生です!

先月の、学校再開、委員会発足以来、運動委員会がずっと計画を練ってきた「キッズトライアル」が、お天気にも恵まれようやく開催できました。

100_0414.JPG

十数年前、始まった頃の「キッズトライアル」は、縄跳びや一輪車の技、校内遊具を使ったタイムトライアルなど、「個人技能検定」の色が濃い活動でした。それが現在は、縦割り班の遊びを運動委員会が自分たちで企画・運営する活動となり、「仲間とともに」「楽しい遊びをつくる」ものとなっています。今日の競技は「紅白対抗しっぽ取り」のようです。

100_0424.JPG100_0423.JPG

「用意、どん!」

思い切り走ることを楽しみにしていた子どもたちの、元気いっぱいの姿がまぶしい、にぎやかなひとときとなりました!

雨上がりの朝、1年生は今日もアサガオの観察に出ています。

IMG_2717.jpgIMG_2718.jpg

「ぼくのは1つ咲いた! あと、つぼみも1つ!」・・・うれしい報告です。

ふた月前の学校再開時、担任は、種まきのタイミングの「遅れ」をたいへん心配していました。

現在、たくさんのうれしい報告が続き、教室はみんな笑顔でした!

感染症対策から、行程の見直しを進め、「選択」のための話し合いをしている6年生です。

100_0409.JPG教室.JPG

「見たい!」「行ってみたい!」子どもの夢をかなえられるよう、学校としても、交通手段を含め行程について最善の方法を考えています。

100_0410.JPG

6年生保護者の皆さん方には、「変更点」についてお知らせを発信し、ご意見をうかがってまいります。

今後とも、子どもの夢の実現に向け、ご支援をよろしくお願いします。

「この子」の歴史!! ~水泳指導最終日

今日は、この学年の水泳指導最終日です。

念入りに体操をする子、ゴーグルのゆるみを確認する子、「今日こそ」と思いを高める子・・・。

100_0406.JPG100_0394.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像100_0393.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

そう、今日は「計測の日」なのです!

タイム向上はもとより、学年授業の最終日に「25m泳ぐ」ことを目標にしている子がいるのです。

100_0397.JPG

さて、結果は!?

なんと「初めて25m泳げた!」感動の場面に、しかも3人分も立ち会うことができたのです。

25mは、小さい頃から水泳でめざしてきた一つの節目・・・、今日は「この子」の歴史の記念日!

長年の目標をクリアした3人のみなさん! ほんとうによくがんばりました!!

そこに、やさしい「せいえん」が響いていたことも、忘れられない思い出となることでしょう。

あと10日余りで、「1学期の終業」となります。

以前お知らせしました7月の行事予定について、最終日の下校時刻を含め、変更がありますのでご確認願います。

なお、追加・変更箇所については、「青字で表記しています。よろしくお願いします。

21日(火)水泳指導5・6年、1・3年

22日(水)キッズトライアル①

23日(木)海の日

24日(金)スポーツの日

27日(月)水泳指導2・4年  学校評議員会

29日(水)耳鼻科検診(1・3・5年)  キッズトライアル②  水泳指導1・3年

30日(木)ゼロの日=子ども110番の家あいさつ  ※通常通りの16:00一斉下校

31日(金)1学期終業式(5限)  ※通常通りの16:00一斉下校

「もう20年にもなるかな・・・」

長年、本校のスクールガードを務めていただいたTさんが、今学期限りで「退任」したい旨をお話しに来校されました。私たち教員の大先輩にあたる方でもあります。これまでのご尽力にお礼を申し上げ、思い出話をお聞かせいただきました。

100_0392.JPG100_0387.JPG

また、久しく校舎内の様子を見ておられないということでしたので、この機会にあらためてご案内をしました。

ちょうどTさんの近所の子どもに出会うことができ、笑顔の記念スナップ撮影です。

Tさん、長い間、田口小の子どもたちのため、ほんとうにありがとうございました!

給食の片付けも、上手にできるようになってきた1年生!

今日はプールの前だけにあわただしい中ですが、当番が力をあわせて片付けをしています。

IMG_2675.jpg

お祈りのように見えるのは、給食調理員さんに聞こえるくらいの大きな声で、当番が心をそろえて行うあいさつです。(実際には、衛生上の配慮から、調理員さんには聞こえない距離感なのですが・・・)

「いっせーのーで! いただきました!」

IMG_2676.jpg

給食は「いのち」をいただく場でもあることを、1年生もしっかりと学んでいます。

さらに、暑い季節でも、安全に給食を作ってくださる調理場の方々への感謝の気持ちを込めて、毎日、この場所であいさつをしているのです。

設楽署生活安全課より、本校5年生が「防犯少年団」の委嘱を受けました。

先日届けられたユニフォームに加え、本日は、一人一人、課長さんから名札を授与されました。

102_0478.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像102_0483.JPG

続く、代表の「誓いの言葉」には、自分たちにできることを考え、積極的に地域に働きかけていく決意が込められていました。課長さんからの激励のお話に続き、初仕事となる「おうちの方への地域安全のちらし配り」も依頼されました。

IMG_2666.jpgIMG_2681.jpg102_0484.JPG

「守られてあたり前」の考えから、その「ありがたさ」に感謝し、自分たちも地域のためにできることを考えるすてきな機会をいただきました。これから、防犯の啓発活動に、小さな力を集めて、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

心にひびくことば ~朝の教室から

休校明けの「みのり学級(特別支援学級)」の黒板に、すてきなことばがありました。

子どもの気持ち、いのちに寄り添う、たいせつな一日のスタートです!

IMG_2654.jpgIMG_2655.jpg

「リズムよくね!」 ~朝の活動から

大雨による休校を1日挟んで、今日また学校に子どもたちの声が戻ってきました。

100_0373.JPG100_0371.JPG

1年教室では、「今日は役目を果たしたよ!」と笑顔のてるてる坊主が、朝の活動を見守っているようでした。

4年教室では、音楽の先生おススメの曲『♬ いつだって』の学年練習が、密にならないように進んでいました。

100_0369.JPG100_0368.JPG100_0370.JPG

3年教室では、本校の伝統である群読の学年練習がスタートしているようです。音読係のリードのもと、「群読体操」で体も心も温めた子どもたちは、群読詩集『ことばのアルバム』の中から選んだ詩を、パートを決めて元気に読んでいました。

歌唱も音読も、それぞれリズムが大切です。さらに言えば、休校明けの子どもたちには、生活リズム、学習リズムも気持ちよく弾んでほしい!

そんな願いをもって教室を後にしました。

「声」に耳を傾けて ~新しい週への思い

先週末の、1学期末保護者会・学級懇談では、いくつかの学校へのご意見をいただきました。

会の中だけでなく、会終了後の職員との何気ない語らいの中にも、それぞれの職員がおうちの方々の思いを感じることができました。

IMG_2648.jpg

縁石のない歩道、しかもカーブの坂道で、民家もない・・・など、大人が通るだけなら見過ごしてしまいそうな地点を、あらためておうちの方の目線でご指摘いただいたことは、安全指導をする上でたいへんありがたいことでした。さっそく足を運んで、まずは子どもに「具体的に起こりうること」を話し、対応を考えていきたいと思います。

また、私たちが気づくことができず、子ども自身が不安に思っていることにも真摯に向き合ってまいりますので、ぜひ思いをお伝えください。どうぞよろしくお願いします。

全校朝礼の後、4年生が昆虫用の飼育ケースを抱え、児童玄関から外庭に向かっています。

先週の休校中、職員が全部のケースのケアをしきれず、バッタなどの小さな虫が命を落としていたのです。

IMG_2652.jpg

「埋めてあげるんだ」

小さな虫の命にも、心をふるわし、みんなで動く、やさしい学年の姿がありました!

「お久しぶり!」 ~児童朝礼

「おはようございます!」

密に気をつけた広い体育館に、児童朝礼に集まった全校の声が響きわたります。

「お久しぶり!元気でしたか?」

先週、1週間の「大雨による臨時休校」があったことから、こんな第一声でお話を始めました。

あらためて思う「とき(年月・日・時間)」の大切さについて、今朝の集合に少しだけ遅れた学年がそれぞれに発していた「遅れてすみませんでした!」のマナー言葉にもからめてお話をしました。今週から、期間限定で「7時間授業」を行うことにもふれ、大切な「とき」をみんなで取り戻していきたいという願いを伝えました。

IMG_2638.jpgIMG_2636.jpgIMG_2635.jpgIMG_2639.jpg

児童会からは、先々週のめあて達成度「80%」のお話のほか、今週のキッズトライアルの連絡(運動委員会)、先月のトイレスリッパそろえ調べの報告(健康委員会)など、全校への呼びかけがありました。

今週も・・・今週こそ、みんなで充実した1週間にしたいと願う、月曜の朝でした!

1週間の休校となった午後、未だ風雨が心配される中での1学期末保護者会でしたが、多くの皆さん方にご参加いただき、ほんとうにありがとうございました。

感染症予防対策として、ホールにて一堂に会する全体会をもつことはできませんでしたが、密を避けて換気に配慮した学級懇談会が開催できました。どんなかたちであれ、4月の休校決定以来、初めて、保護者の皆さんと職員が対面し子どもの成長を語り合う場がもてたことは、たいへんうれしいことでした。

各学級では、日々の学習や学年活動の様子がわかる掲示物、図工等の作品展示を整え、おうちの皆さんをお迎えしたことと思います。1年生が、まだ1か月あまりの小学校生活で一生懸命に作ったかわいらしい作品の数々はいかがだったでしょうか? また、3年生では、係活動を含むめあての掲示を、本校が取り組む 「キャリア教育(生き方教育)」 の一環として 『こんな私になりたい!』 シートにまとめていました。年間を通し継続的にご覧になってください!

さらに、一部学年では「短い夏休み」を意識して、早々の課題図書の実物展示も行っていました。

IMG_2621.jpgIMG_2619.jpg

特別支援学級を含め、それぞれの学年が、子どもたちの思いを集めて『級訓』の言葉を選び、創り上げ、この一年を頑張ろうとしています。学校としても、教育目標『あ・い・う・え・お』達成に向け、キャッチフレーズ『た・い・せ・つ』を掲げて、一人一人の「この子」のために全職員が一丸となって取り組みたいと思います。

IMG_2620.jpgIMG_2617.jpgIMG_2628.jpgIMG_2627.jpgIMG_2625.jpgIMG_2629.jpgIMG_2630.jpgIMG_2631.jpg

新任の学級担任は、家庭訪問での出会いはあったものの、初めて学級の保護者全員と対面する場に「緊張しました!」との第一声・・・。しかし「笑顔」で伝えてくれたことが、何よりの「報告」となりました。(当該学年の保護者の皆さん、温かいご支援ありがとうございます!)

本年度、田口小の1学期は7月31日までとし、同日、終業式と「あゆみ」の配付を行い、短い夏休み(8月1日~16日)を迎えます。8月17日からの「新学期」の中では、あらためて短い1学期を振り返っての学校評価(「た・い・せ・つ」アンケート)にもご協力いただきたいと思います。

週明けからは、大雨での休校分も考慮した「7時間授業」を期間限定で実施させていただきます。今後とも様々な面でご理解とご協力をいただきますが、「この子」のための田口小の取組にご支援をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

守りたい!たいせつな命 ~AED講習会

子どもたちがプールを楽しむ時期、私たちは、より心を引き締めて指導にあたります。

今日の職員研修は、設楽分署より講師をお招きし、AED操作を含む救命救急講習を行いました。当初は、子どもの下校後を考えていましたが、休校のため、少し早い時間にお越しいただき、充実した研修を行うことができました。

IMG_2580.jpgIMG_2581.jpgIMG_2579.jpgIMG_2586.jpg

救命救急の基本はもちろんのこと、私たちが最も知りたい、子どもがプール等で溺れた場合の救命法、AED操作時の留意点を、しっかりと学べました。大人とは異なる対応や、水に濡れた場面での感電防止の対応など、職員全員が共通理解することができました。

男性職員の多くは消防団活動で何度か受講していますが、やはりいざという時に活かせるのは、子どもの救命を想定したこのような訓練です。また、全職員の共通体験があれば、とっさの時でもチームで連携し、素早く動けると思います。

たいせつな子どもの命をゆだねていただく私たちにとって、貴重な学びの時間となりました。

大雨警報による臨時休校4日目となり、不安な思いで過ごす子どもたちに何かできないか・・・

そんな思いで、担任職員から電話をかける時間を取りました。事前に、全保護者宛てのメール配信で予告をしてあったため、各家庭とも「待ってました!」という感じで電話に出てくれるようです。

IMG_2575.jpg

「元気だった?なんか久しぶりだね!」という優しい担任の声に、電話の向こうの笑顔も見えるようです。

中には、「朝は何時に起きていますか?」という厳しめの質問に、実に「正直に」答えているやりとりもありました。「できることをやりましょう」という声かけを含め、短時間でも、担任の「生活リズムを整え、学習リズムを維持してほしい」 という思いが伝わるひとときでした。

愛あふれる声かけで、心つながるすてきな時間をもつことができました。

鹿島山が見えた! ~臨時休校3日目午後

大雨警報による臨時休校が3日目となりました。

コロナ休校明けから1か月 ・・・ この雨の休校により、子どもたちとの日々の大切さを、またあらためて思う田口小一同です。

本日午後、校内の点検を行い、雨間で少し乾いた運動場に立つことができました。見上げれば、これまで曇っていてはっきりと見えなかった鹿島山の姿もくっきりと見えました。運動場脇の花たちも 「やれやれ」というふうに感じられました。

IMG_2564.jpgのサムネイル画像IMG_2565.jpgのサムネイル画像IMG_2563.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

ただ、まだまだ油断は禁物です。引き続き大雨に警戒し、明日に期待したいと思います!

学校再開から1か月、1年生の「通学歴」もやっと1か月です。

その間の「気づき」を確かめるため、通学路たんけんに出かけることになりました。

自然の草花のほか、子どもたちが興味をもったのが、安全に関する「看板」です。「ぜひ写真も撮って来よう!」と、班ごとに「デジカメ係」の分担も決めて出発しました!

IMG_2532.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像CIMG5868.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

CIMG4463.JPG100_0364.JPGのサムネイル画像

道中では、子どもの安全に願いを込めた看板のほか、「子ども110番の家」がたくさんあることにも気づきました。

また、地域に住む人たちが、地域花壇を大切にし、まちをきれいに手入れしている様子にもふれながら歩くことができました。

IMG_2533.jpg100_0359.JPGIMG_2536.jpg100_0361.JPG

今日は欠席者があり、みんなでそろっては行けませんでしたが、班で撮った写真とお話で、学んだことをしっかりと伝えられるといいですね。

伝統への第一歩 ~1年国語・音読の授業

1年生が、元気に国語の教科書の音読をしています。

100_0342.JPGのサムネイル画像100_0345.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

本年度は、感染症対応で、全校での本格的な「群読活動」がスタートしていません。また、例年であれば、年度当初に先輩たちの群読発表にふれる機会も数々あるのですが、それらもかなわない状況です。

伝統的な活動の大切な「入門期」を支えているもの ―― それが日々の国語の授業です。

マスクの下の大きな口、のびのび学ぼうとする純真な心が見えるような、朝の授業場面でした!

令和2年7月の行事予定

早くも、「1学期の折り返し」となります。

7月の行事予定をお知らせします。例年とは異なり、7月末日まで授業日が続きますので、ご確認願います。

 1日(水)臨時休校

 2日(木)体位測定(中学年)

 3日(金)体位測定(高学年) 水泳指導2・4年、5・6年

 6日(月)水泳指導2・4年、1・3年

 7日(火)体位測定(低学年) 水泳指導5・6年

 9日(木)AED研修(職員)

10日(金)1学期末保護者会

16日(木)水泳指導1・3年  通学団会

17日(金)水泳指導2・4年、5・6年

21日(火)水泳指導5・6年、1・3年

23日(木)海の日

24日(金)スポーツの日

27日(月)水泳指導2・4年  学校評議員会

29日(水)耳鼻科検診(1・3・5年)

31日(金)1学期終業式  子ども110番の家あいさつ ※15:45一斉下校

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ