2014年5月アーカイブ
5月29日(木)は、愛知県教育委員会義務教育課、東三河教育事務所新城設楽支所・設楽教育指導室、そして設楽町教育委員会の学校訪問がありました。
各学年とも、授業の様子を見ていただきました。
1年 国語 おはなしをたのしんでよもう 『かいがら』
2年 算数 はじめてのひっ算 『たし算とひき算の筆算』
3年 算数 コンパスマスターになろう 『円と球』
4年 社会 私たちのくらしとごみ
5年 国語 物語の構成に気を付けて読もう 『世界でいちばんやかましい音』
6年 道徳 MOTTAINAI 『流行おくれ』(節度・節制)
訪問された方々からは、どの子もみんな笑顔で授業を受けていたことがすばらしい、ということばをいただきました。
本校では、学校公開日などで授業公開を積極的に行っています。学校だよりやブログにてお知らせしますので、ぜひ、子どもたちの笑顔を見に来てください。
食べ物の消化吸収に関する学習をしました。
消化液で分解された食べ物が吸収される器官として小腸の学習をした後、その長さや内側の様子を観察するために、豚の小腸を用意しました。
一般のお店でも売っている『ホルモン』ですが、カットする前の状態のものを手に入れてきたので、子どもたちはその長さに驚きでした。手触りを気にすることなく、興味津々で触っていました。
また、水の中に入れてみると、小腸内壁のひだ(柔毛)が浮き上がり、表面積を大きくするための驚異の工夫を観察することができました。
実物を用いた実感を伴う学習は子どもたちに大きなインパクトを与え、子どもたちはやる気満々になります。そんな気持ちになったところで、資料集や視聴覚教材などを用いて学習を深めていきたいと考えます。
>23日(金)、PTAお話読み聞かせ会がありました。
3名の保護者の方を学校にお迎えし、低学年、中学年、高学年に分かれて絵本を読んでいただきました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、保護者の方が読んでくださる絵本に引き込まれていました。
子どもたちの感想を紹介します。
低学年「じゃがいもポテトくん」
・すごくおもしろかった。
・じゃがいもが連れて行かれるところがおもしろかった。
・いろんないもがあっておもしろかった。
中学年「むしばいっかの おひっこし」
・どんどん引っ越して、最後はマンションに住むところがおもしろかった。
・虫歯一家が、トレーニングルームでトレーニングをしていたところがおもしろかった。
高学年「いのちを いただく」
・命の大切さを知った。
・普段食べている肉を、ありがたく思いながら食べたい。
・命をいただくことはすごく大切だけど、すごく悲しいことだと思った。
・命をいただくのはかわいそうだけど、その仕事も大切だと思った。
次回は、6月20日(金)を予定しています。また、読み聞かせをしてくださる方も募集しています。お父さんもぜひご参加ください!!
5年生の家庭科の時間に、ゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。
ゆで野菜サラダの材料は、にんじん、ブロッコリー、キャベツです。
まず、にんじん、ブロッコリー、キャベツをゆでました。
野菜によって、水からゆでるもの、沸騰してからゆでるものがあることを勉強しました。
また、付け合わせやドレッシングをグループで工夫しました。
自分たちで工夫した、栄養たっぷりのおいしいサラダができました。
ゆで卵は、ゆで時間によって黄身の固さが変わることが分かりました。
グループで好みの固さの黄身に仕上げていました。
最後に試食をしました。「おいしい!」「少し固いな。もう少しゆでてもよかったかな」など、
じっくり味わって食べていました。
「家族にも作ってあげたい」と話す子もいました。
12日(月)、総合的な学習の時間に、長江に田植え体験に出かけました。
苗の植え方についての説明を聞き、いざ田んぼへ!!田んぼに素足で入るのが初めての子が多かったようです。はじめは「ぬちゃぬちゃする!!」「足が抜けんくなりそう!!」と大騒ぎでしたが、苗を植え始めるとみんな説明されたことを守りながら、1つ1つていねいに植えていました。途中、バランスを崩し、田んぼにしりもちをついてしまった子もいましたが、田んぼの中では、みんな笑顔。たくさんの笑顔の花が咲いていました。
作業を終え、どの子も「楽しかった。」とにこにこ顔。「田んぼがこんなに深いとは思わなかった。」「田んぼの土がこんなに軟らかいなんて知らなかった。」など、今まで知らなかったことについての感想も聞かれました。体験を通して勉強になったこともたくさんあったようです。
「10月に稲刈りをする。」と聞き、子どもたちは「稲刈りもやりたい!!」と意欲満々。一生懸命植えた苗に、たくさんの米が実り、それを収穫できる日が今から楽しみです。
生活科の学習で、町探検の第一弾に行ってきました。
手作りの探検バッチを胸に付け、「エイ、エイ、オー!!!」のかけ声で出発!!
シロツメクサや四つ葉のクローバーを見つけたり・・・
ツバメの巣を見つけて、目を輝かせていました。
そして、消防署の前を通りかかると・・・
職員のみなさんが声をかけてくださり、特別に、救急車に乗せてもらうことができました!
もう少しで学校というところでちょっとしたハプニングもありました。
側溝へ鉛筆を落としてしまい、取れなくなってしまったのです。
そこへ、警察の方と田口小学校の保護者の方が通りかかり、助けてくださりました。
他にも、いろいろな場面で地域の多くの方々が声をかけてくださり、人々の温かさを感じた一日になりました。
|