2016年7月アーカイブ
20日(水)、1学期の終業式を行いました。
スピーチ「1学期がんばったこと、夏休みがんばりたいこと、楽しみなこと」では、はじめて行う1年生をはじめ、どの子も、自分の考えを堂々と話すことができました。
1年女子:「先生や友だちのお顔を見てお話が聞けました。」
2年男子:「夏休みは、お母さんの手伝いを1日1回はしたい。」
3年男子:「一輪車の練習をがんばりたい。水泳も25m泳げるようにがんばりたい。」
4年女子:「友だちと仲よく遊べた。クロールの練習をがんばりたい。」
5年女子:「指導会でがんばり、入賞することができてうれしかった。」
6年男子:「児童会役員として、すすんであいさつすることができた。」
校長先生のお話では、みんなが笑顔で元気に登校できたことをほめていただきました。71日間の登校日のうち、皆出席が50日もありました。また、「田口小あいうえお」ができたかを子どもたちに聞きました。多くの子どもたちが、笑顔で挙手をしていました。
明日から夏休みです。校長先生からは、「Let's朝活をがんばって」「学校ではできないことをがんばって」というお話がありました。長い夏休みですが、健康で安全に過ごし、目標を立てて有意義に過ごしましょう。そして、2学期も元気に笑顔で会いましょう。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13日(水)、文化庁の巡回公演芸術家派遣事業で、豊橋市在住の箏曲家、杉浦充さん、東京都在住の五十川真子さんをお招きしました。
2月に、オーケストラアジア ジャパンの演奏にふれていた子どもたちでしたので、お二人のソロ、合奏を興味深く聴き入っていました。
また、20面も用意していただいた箏を目の前にして、大興奮。さっそく、「さくら さくら」を教えてもらいました。下学年は、初めての経験。とても楽しそうでした。
経験のある上学年は、教えてもらったことをすぐに演奏に生かしていました。
校長先生や、ALTの先生もチャレンジ。
杉浦さんは、今回を含め、3回来校します。
次回は9月28日(水)の午前中です。
そして、最終回の10月5日(水)は、午後2時から子どもたちとの共演を含む演奏会を開催します。ぜひ、足を運んでください。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8日(金)、本年度3回目のPTAお話読み聞かせ会がありました。
<低学年:へそのお>
・おへそがとられそうでおもしろかったよ。
・かえるはかみなりさまにおへそをとられたのがびっくりしました。
・お母さんに感謝をしないといけないと思いました。
・戦争のせいでぞうが死んでしまったのがかわいそうでした。
・ぞうを無理やり殺そうとしていたのでかわいそうだと思いました。
・ぞうを殺す飼育員の人たちは悲しかっただろうなと思いました。
・サイン帳をなくした男の子のために、キャストがサイン帳を買って、サインをもらって、男の子に渡したところが心に残りました。
・男の子のためにサイン帳に全キャラクターのサインをもらい、それをあげたキャストは優しいなと思いました。
・なくしたサイン帳を全力で探しても見つからなかったけれど、自分にできることは他にないのかと考えたキャストさんはすごいと思いました。
高学年は、今回初めての小説の読み聞かせでした。絵がないので、自分の頭の中で想像を膨らませながら聞いていました。
現在、2、3学期のお話読み聞かせ会のアンケートを回収中です。15日が締め切りです。子どもたちに、自分のお気に入りの本、思い出の絵本などを読み聞かせしてみませんか。ぜひご参加ください。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8日の理科の授業は、学校応援団の方をお迎えして、星の明るさや色について教えていただきました。はじめに、夏の大三角形をつくる3つの星と、その星が含まれる星座について勉強しました。こと座のベガは織姫星、わし座のアルタイルは彦星と呼ばれ、七夕のお話にも登場します。星はそれぞれ明るさが違うこと、色も違うことを知り、子どもたちは驚いた様子でした。次に、星座早見盤の使い方を教えていただきました。8日の夜、20時頃の空にはどんな星座があるのかを調べていると、「早く星が見たいなあ。」「本当の星空で確認したい。」と子どもたち。
授業を終え、子どもたちは「星に興味をもった。」「もっと知りたい。」と目を輝かせていました。この日は天気が悪く、学習したことを生かしてその日の夜に星空を見ることができなかったことが残念でした。また、夏休みは時間の余裕もあるかと思いますので、星空を眺めてみるとよいですね。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7日、社会の勉強で田口浄水場の見学に出かけました。役場生活課の水道担当の方が、子どもたちに分かりやすい言葉で、ていねいに説明してくださいました。普段何気なく使っている水が、どのようにして、私たちの家庭や学校まで届いているのかを知るよい機会となりました。川から来た水を各家庭で安心して飲んでもらえるように、ろ過したり消毒したりしていること、浄水場の不具合や水の管理は水道の仕事を担当している方々が、365日24時間対応で行ってくださっていること、田口の町中の配水管をつなげると24km以上もあることなどを聞き、子どもたちは驚いた様子でした。
私たちが毎日安心して水を使えるよう、頑張ってくださっている方がいることもお話を聞いて分かりました。水を大切に使っていけるよう、学校でもみんなで気をつけていこうと思います。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月1日(金)、2年生が国語で学習した「お手紙」という教材文の紙芝居を、1年生に読み聞かせをしました。
これまで2年生は、教材文のあらすじを正しく読み取ったり、主人公の「かえるくん」の気持ちを想像したりし、じっくり「お手紙」の文章を読んできました。
その学習のまとめとして、紙芝居をつくり、想像した登場人物の気持ちが伝わるような音読ができるように練習してきました。
当日、1年生が真剣に紙芝居を見たり、聞いたりしてくれ、たくさん感想を発表してくれました。
1年生や聞いてくださった先生方の感想に思わずガッツポーズをした子もいました。
これまで学習してきたことをまとめ、達成感を得ることができました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1日(金)、2回目の大豆教室がありました。前回まいた種が芽を出し、ずいぶん大きくなりました。今回もJAの指導員さんをお招きし、畑への定植の仕方を教えていただきました。
はじめに、20cm間隔で畝に穴をあけました。そして、その穴に大豆の芽を一つずつ植えていきます。とても暑い日でしたが、「大豆植えるの楽しい!!」と、次々に植えていったので、事前に用意したすべての畝に定植をすることができました。これから毎日畑の確認をして、畑が乾いていたら水をやり、夏休み前に土寄せを行います。大事に育て、たくさんの大豆が収穫できるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
afcf64e6643c_1007B/clip_image002%5B5%5D_thumb.jpg" border="0" />