2015年2月アーカイブ
2月13日(金)に、お話読み聞かせ会がありました。今回は、2回目となる「お父さんによる読み聞かせ会」でした。3名のお父さんが来校され、子どもたちに本を読んでくださいました。
・ハチが、何日も駅で先生を待っていたなんて思わなかったです。
・ハチと先生が離れ離れになってしまったのがかわいそうでした。
・ハチが死んでしまうところが悲しかったです。
・うそを言うと、口からおばけが出てくるのがおもしろかったです。
・女の子が、最後にうそを言わずに正直に話せたのがすごいと思いました。
・友達がいないと楽しくないし、悲しいという気持ちが伝わりました。
・友達にはやさしく、大切にしないといけないんだなと思いました。
・地獄に落ちた4人が、いろいろな所をどんどんクリアしていくのがおもしろかったです。
・地獄と4人が、すごく相性がよくて笑えた。
・関西弁で読んでくれたので、お話が入ってきやすくて、おもしろかったです。
今月
家庭科の時間にみそ汁を作りました。
これまでの調理実習では、グループ単位で計画、調理をしていましたが、
今回は、一人一人が自分の家のみそ汁を作ることにしました。
豆腐、ねぎ、油揚げ、にんじんなど
さまざまな種類の具を使っていました。
「固い具は先に、やわらかい具は後に入れる」
自分で計画した手順に沿って具を入れていました。
その中で、ねぎはみそを入れた後に入れる子と、
盛り付けた後に入れる子がいて、それぞれの家の個性が表れていました。
みそも、赤みそ、合わせみそと
家庭により違うものを使っていました。
そして、みそ汁が完成!
全員、おいしいみそ汁を作ることができました。
これから、お家でも作れそうですね!
今月
3年生では、今年、総合的な学習の時間の勉強でもち米作りを体験しました。田植え、稲刈り、はざがけ、脱穀(足踏み式脱穀機)、とうみ、もみすり、精米を自分たちで体験し、約19キロのもち米ができました。
12日(木)に、今年1年間でお世話になった方や保護者の方をお招きし、感謝の会(もちつき)を行いました。もち米が蒸し上がらないというハプニングもありましたが、保護者の皆さんや応援団の方にたくさん助けていただき、なんとか終えることができました。総合的な学習のまとめも、皆さんの前で発表することができました。
1年間学んできたことが子どもたちの心に残り、ご飯やお餅を食べる時に総合的な学習で勉強したことを思い出してくれるといいなと思います。自分たちで、田植えから精米までの作業を行い、大変さや機械のすごさなどを実感したからこそ、自分たちでついたお餅は子どもたちにとって、とてもおいしかったのではないかと思います。また、応援団や家族の方の協力があって感謝の会ができたことも、子どもたちに伝えていきたいと思います。
今月10日(火)、社会科「工場で働く人の仕事」の勉強で、関谷醸造の見学に行きました。雪が積もり、あいにくの悪路でしたが、子どもたちは見学が楽しみでニコニコ顔でした。
関谷醸造に着き、さっそく工場の中を案内していただきました。見たことのないような機械や、原料の量。子どもたちは、目をきらきらさせながら見学していました。
関谷醸造の見学を通して、工場で働く人の様子だけでなく、地元田口で作られているお酒ができるまでについても知ることができ、とても勉強になりました。見てきたことを、社会科の学習でまとめていきます。
<子どもたちの感想>
・いろいろな機械や、お酒ができるまでの仕事を見せてもらいました。お酒はこんなふうにして作 るんだなと思い、勉強になりました。
・いろいろな仕事をしているところを見ました。中でも、一番すごかったのは、米を洗う機械でした。音がすごかったです。
・わたしは、お酒はお米からできているなんて知りませんでした。
・わたしが一番すごいなと思ったところは、精米の機械の大きさです。とても大きかったです。
・また見学に行きたいです。
今月
9日(月)租税教室がありました。
税理士の方から、税金のしくみやはたらきなど、教えていただきました。
もし税金がなかったらどうなるのかということを考え、税金の大切さを知ることができました。
税金がなかったら全て自己負担になるのですから、今までの生活が大きく変わってしまうのです。
また、税金による1人あたりの教育負担額も、子ども達にとって興味深いものでした。
ちなみに、小学生1人あたりの1年間の教育負担額は約90万円でした。(6年間では、約540万円です。)
授業後には、「税金がないと、こんなにもたくさんのお金を両親が払わないといけないから、税金があってよかったなあと思いました。」「税金を払わなきゃいけないとは思っていたけれど、内心、どうしてかなあと思っていました。でも、この授業を受けて、払わないといけない理由がよく分かりました。」という感想を発表することができました。
今月