6月25日(火)に5年生の子どもたちが、偕楽園を訪問しました。偕楽園のお年寄りの方々と一緒に「しりとり」「ばばぬき」「神経衰弱」などのゲームをしたり、リコーダーの演奏を聴いていただいたりしました。偕楽園のお年寄りの方が「子どもたちはかわいいねえ」と言ってくださるのを聞いたり、一緒に楽しくゲームをしていただいたり、子どもたちがお年寄りに優しく話しかけたりする姿をみて本当によかったと思いました。
地域のひとや地域の施設から子どもたちが大切なものを学ばせていただきました。ありがとうございました。
6月25日(火)に5年生の子どもたちが、偕楽園を訪問しました。偕楽園のお年寄りの方々と一緒に「しりとり」「ばばぬき」「神経衰弱」などのゲームをしたり、リコーダーの演奏を聴いていただいたりしました。偕楽園のお年寄りの方が「子どもたちはかわいいねえ」と言ってくださるのを聞いたり、一緒に楽しくゲームをしていただいたり、子どもたちがお年寄りに優しく話しかけたりする姿をみて本当によかったと思いました。
地域のひとや地域の施設から子どもたちが大切なものを学ばせていただきました。ありがとうございました。
津具語りの会の15周年記念公演<’13ひびけ!音読フェスティバル 「継続は力・未来を見つめて」>に津具小学校の4年生5名が参加させていただきました。
新美南吉さんの「ごんぎつね」を読ませていただきました。途中に群読の工夫をいれたり、自分たちのごんや兵十にたいする思いをこめて読む子どもたちはきらきらとしていて感動しました。
毎年のことではありますが、 この地域の「津具語りの会」の方々とともに活動できたことは、子どもたちにとって記憶に残るすばらしい経験となりました。本当にありがとうございました。
19日(水)に3年生が偕楽園を訪問させていただきました。
3年生は、始めに紙芝居をしました。「よしのは鳥」と「てんぐのはうちわ」というお話でしたが、お年寄りの方々も「ほー」と声に出して喜んでにこにこしながら聞いてくださいました。
また、お年寄りの方々と一緒にゲームをしました。サイコロを転がして、出た数字のゲームをしていました。「しりとり」や「白い食べ物を順番にいっていくゲーム」など子どもと楽しそうにしている姿は、とても微笑ましく見えました。
その姿を見て、一緒に活動させていただいてよかったなあと感じました。
3年生の子どもたち、偕楽園の方々、ありがとうございました。
FBC花壇の苗をポットに移す「ポット植え」を全校でしました。1,2年生がポットに土を詰め、3,4年生、5,6年生がそれぞれの種類の苗を育苗箱からポットに移し替えました。
秋に美しい花壇になるように全校で一生懸命植えました。全校児童で「協力」できた時間でした。
13日(木)に東栄町B&G体育館、テニスコートで指導会がありました。津具小も5,6年生が卓球とテニスの両方に参加しました。
勝った試合、負けた試合がありましたが、見ていて感動したり、よかったと思ったことは、試合の中で子どもたちがどんどん技術が上達したり、心が強くなっていく様子がわかったことです。大勢の前で試合をするという緊張する場面で、子どもたちは大きく成長しました。
「校長先生、1勝できたよ!!」とうれしくて泣きながら報告してくれた子がいました。「1勝しかできんかった」とか「負けたのは・・・のせいだ」とか負の面で言いがちなのですが、報告してくれた6年生の男の子は、一生懸命試合をして勝てたことを喜びにできたことがとてもうれしかったです。その6年生の男の子たちの試合を見ていても、お互いに声をかけ合ってチームワークよく、大きな声で気合いを出していました。
どの子もとてもすばらしい経験ができた指導会でした。お世話になった卓球の駒田コーチ、ソフトテニスの村松コーチや保護者の皆様、そのほか様々な方々のおかげだと感謝しています。ありがとうございました。
入賞は、5年生の熊谷匠海くんが卓球男子3位になりました。おめでとうございました。
2年生の子どもたちがJA愛知東の澤田さんたちに指導していただいて、大豆を蒔きました。
子どもたちは、蜂の巣のような入れ物に楽しそうに大豆を蒔いていました。楽しそうにどんどん土を入れ、穴を開け、種を植えていました。最後に水やりをしました。
たくさんの大豆ができるのが楽しみです。
6月13日(木)に開催される「北設楽郡小学校体育指導会」に向けて練習に励んでいます。
種目は、ソフトテニスと卓球です。5,6年生が選手として参加します。
練習してきた成果を発揮し、自分に負けることのないようにがんばってほしいと思っています。
6月8日(土)、例年実施している「資源回収作業」と「PTA奉仕作業」を行いました。
「資源回収作業」は、①雑誌、ちらし ②新聞紙 ③段ボール、牛乳パック、アルミ缶 を3つの箇所で回収しました。地域の方々にも多大な協力をしていただいたおかげで、たくさんの資源を回収することができました。ご協力、本当にありがとうございました。
その後のPTA奉仕作業では、①草刈り ②藤棚周辺のペンキ塗り ③堆肥場設置 ④万国旗取り付けの4つの作業を行いました。資源回収作業のあとだというのにもかかわらず、みなさん真剣に汗を流しながら作業をしていただき、学校がきれいになりました。本当に感謝のことばしかありません。
大勢の方が「顔を出し」、たくさんの「汗を出し」ていただいたおかげで、地域が、学校がきれいになりました。資源を出していただいた地域の方々、作業をしていただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
設楽町で推進している「いきいきしたら計画 禁煙及び受動喫煙防止に関する標語」で6年生の山﨑夢月さんと2年生の伊藤竜矢くんが入選し、したら保健福祉センターの井鳥さんに表彰していただきました。二人ともとてもうれしそうに賞状をいただいていました。二人の標語が禁煙や受動喫煙防止に役立てばうれしいですね。
「はじめよう たばこを捨てて 健康貯金」 津具小6年 山﨑夢月
「やめるなら いまでしょ。 すわない、もたないタバコ」 津具小2年 伊藤竜矢