2016年1月アーカイブ
24日(水)に、音楽の学習で、和楽器の学習をしました。地域の方が学校応援団として、来てくださいました。。
ご自宅から琴を持ってきてくださり、『さくら さくら』を演奏してくださいました。
先日の和楽器ワークショップで教えていただいたメロディーだけでなく、「ララシ ララシ・・・」のメロディーに飾りのついた段も聴かせていただきました。左手で弦を押さえて音色に変化を付けた部分では、目を輝かせて聴いている子もいました。
その後、子どもたちも演奏させてもらいました。
学校応援団の方に褒めていただき、満足そうでした。
琴を演奏する姿がみんな、さまになっていました。
2月3日のオーケストラアジア・ジャパンの演奏会では、琴、三味線、リコーダーでオーケストラの方々と共演をします。今からとても楽しみにしています。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月26日(火)、「あうんの会」の方が5年生に朗読をきかせてくださいました。
5年生は国語で『大造じいさんとがん』という物語文を読んでいます。
この学習のめあては、大造じいさんの心情を読み取ることと、その心情が伝わるような朗読に挑戦することです。
1年生から国語の学習に取り組んできて、初めて朗読という読み方を知り、挑戦します。
「あうんの会」の方にお手本を見せていただき、朗読に挑戦しようという気持ちが高まったようでした。
「あうんの会」の方の朗読はすばらしく、改めてこの物語文のすばらしさが心に染みてくるようでした。
子どもたちの感想には、「大造じいさんがそこにいるみたいだった。」「CDの範読とは違うところで感情を込めて読んでいた。」などがありました。
子どもたちが身動き一つせず聴き入り、じっくり朗読を味わうことができました。
2月3日(水)には、子どもたちの朗読を「あうんの会」の方に聴いていただきます。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
22日(金)、第5回PTAお話読み聞かせ会がありました。
<低学年 シニガミさん>
・シニガミさんが、いろいろなものに変身したのがすごいなと思いました。
・オオカミが子ぶたをたすけるなんて、びっくりしました。
・命の大切さが分かりました。
・地獄のラーメンを食べると、天国へ行けるサービスで大人気になるのがおもしろかったです。
・小さなお地蔵様が辛い血の池ラーメンを全部食べてしまったところがおもしろかったです。
・地獄が天国のようになってしまったのがおもしろかったです。
・ヤギとオオカミが別の立場なのに仲良くなるというストーリーがおもしろかったです。
・ヤギとオオカミが同じことを考えていたのでびっくりしました。
・二人ともお互いのことを「いいやつ」と思っていたのがいいなと思いました。
本年度は、あと2回読み聞かせ会を予定しています。
2月5日(金)、2月19日(金)です。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月20日(水)と25(月)の家庭科の時間に、学校応援団の2人の方に教えていただきながら初めてミシンに取り組みました。
20日は、ミシンの各部分の名称を覚え、空縫い(糸なしで行う)をしました。そして、上糸下糸のセッティングをし、試し縫いをしました。5年生は初めてミシンを扱いましたが、ためらうことなくどんどん試し縫いを進めていました。その様子を見て、応援団の方が感心してくださいました。返し縫いも覚え、エプロンの本縫いに入る準備が整いました。
25日は、エプロンの製作に入りました。選んだエプロンの布地に合う色のミシン糸を、ボビンに巻き付けて、本縫いに入りました。返し縫いもしっかり行いエプロンの身ごろの端は全員が縫うことができました。
ミシンの調子が悪く、苦戦した子もいましたが、そこは応援団の方がしっかりサポートしてくださいました。子どもたちもどんどん質問し、教えてもらうことができました。
思ったよりも順調に製作が進み、もうすぐ完成です。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
25日(月)に、設楽警察署の見学へ行きました。
見学の前に、愛知県の交通事故についての資料から、歩行者が巻き込まれる事故では、お年寄りと子どもが多いことを知った子どもたちは、「愛知県は、去年全国で何番目に事故が多かったのか。」「設楽町では、どういう事故が多いのか。」など、疑問を持ちました。
警察の方から、13年連続で愛知県がワースト1であることを聞くと、「ええっ!!」と思わず声があがりました。毎年、上位にあがってくることは知っていたけれど、13年連続であることにはさすがに驚いていたようです。それについて、「交通事故にあわないように気を付けたい。」という思いをもった子が多くいました。
最後に、パトカーの無線で、名古屋にある通信司令室の方とお話させていただきました。
そこでは、3つの約束について話してくれました。
①知らない人についていかない。
②道路では遊ばす、気を付けて歩く。
③お家の人や先生の話をよく聞き、守る。 です。
今日の見学でわかったことについて、次の時間にみんなで話し合います。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |