2012年5月アーカイブ
5月16日(水)全校音読タイムを行いました。
「群読を楽しもう」をテーマに、「かもつれっしゃ」という詩をみんなで読みました。
がったん ごっとん がったん
ごっとん がったん ごっとん
がったん ごっとん がったん
貨物列車が、走り出して、スピードを上げていくようすを、声の大きさを変えたり、スピードを速くしたりして表現しました。がたんごとんゆれる感じを出そうと動きもつけました。
みんなの「かもつれっしゃ」が少し動き始めました。
5月23日(水)学年音読タイムを行いました。
先週全校で読んだ「かもつれっしゃ」には、続きがあります。
続きの部分を各学年で分担して、声で「かもつれっしゃ」を走らせるための練習をしました。
6年生の群読実行委員が各学年へ教えに行きました。
人数を変えたり、声を大きくしたり、小さくしたり、動きをつけたり、いろいろなくふうをしました。
来週、全校で合わせます。
どんな「かもつれっしゃ」が走り出すか楽しみです。
6年社会「大昔の人の暮らし」郷土館で調べよう
郷土館へ見学に行き、設楽町にも大昔から人が住んできたことを確かめました。
自分の家の近くから、土器のかけらが見つかったことを知り、歴史学習に興味をもちました。
6年家庭科「朝食のおかずをつくろう」
「朝は時間がなくて、牛乳しか飲んでこない。」
「朝は、眠くて食べられない。」
そんな子供たちが、自分で材料を考えて、朝食のための野菜炒めを作りました。ひとりひとり違う献立なので、切る・炒めるなどを自分で行いました。
6年総合「サツマイモを育てよう」
6年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
鍬を持つ手も、慣れたもので、とても力強かったです。
秋の収穫が楽しみです。
5月8日(火)全校で絵をかく会を行いました。
朝の開会式で、校長先生から「こつこつ」最後までがんばりましょうとお話をいただき、各学年時間いっぱい真剣に取り組みました。
5月らしいさわやかな気候の中、春を感じられる作品ができあがりました。
それぞれの学年の題材です。
1年 「がっこう たのしいな」 ・・・元気に遊んでいるところをクレヨンで描きました。
2年 「いきものと なかよし」 ・・・学校で飼っているウズラやカモの絵を描きました。
3年 「こんな春を見つけたよ」 ・・・校庭で発見した春を、絵の具を使って描きました。
4年 「じっと木を見つめて」 ・・・木の幹や葉のいろを工夫して、一本の木を描きました。
5年 「春を感じて」 ・・・ローラーやぼかしなどの技法を生かし、春を表現しました。
6年 「私のお気に入りの場所」 ・・・田口小のお気に入りの場所を、遠近や水彩の色遣いにこ だわって描きました。
できあがった作品は、しばらくの間、学校の廊下に展示されます。
5月10日(木)児童会が中心になって、1年生を迎える会を行いました。
はじめに1年生が元気よく自己紹介をしました。
それから、ふれあい班でのゲームをしました。
まず、名前あてゲームをしました。
ふれあい班の友だちの名字と名前が書いてあるカードを裏返して、神経衰弱のように名前をあてるゲームです。楽しく班の友だちの名前を覚えることができました。
次に、3分間クッキングをしました。
食べ物の名前を言われたら、班のみんなでその食べ物の形を作るゲームです。
各班団結し、工夫して食べ物の形を作りました。
田口小学校の友だち度が一気にアップしました。
学校公開日に来てくださった保護者のみなさま、子どもたちのようすを見ていただき、ありがとうございました。
5月1日(火)第1回代表委員会を行いました。
児童会役員、各委員会の委員長、学級委員が集まって、前期の活動計画について話し合いました。
運営委員会から、「田口小みんなの約束」の提案がありました。
・自分や友だちがけがをしないようにする(安全)
・授業と放課、室外と室内、学校がある日と休みの日の区別をつける(けじめ)
・学校や友達のことを考える(思いやり)
みんなで約束を守っていくことになりました。
各委員会から前期の計画が出され、みんなで話し合って承認されました。
1年生を迎える会の計画が、運営委員会から出されました。
楽しい会になるようにとアイデアが出されました。
みんなで考えて楽しい学校にしていきましょう。