2012年5月アーカイブ

またまたアイガモが生まれたよ

5月30日(水)昨日に続いて、アイガモのひなが2羽生まれました。

ヒメウズラのひなも2羽生まれました。

0530 0090530 0070530 011

羽がかわいたので、広いところへお引っ越しです。

0530 0370530 0380530 044

休み時間になると、大勢の子どもたちが飼育小屋にやってきます。

530(ゴミゼロ)運動が行われました

5月30日(水)、530運動を行いました。登校時にそれぞれの通学班にわかれ、通学路のゴミを拾いました。拾ったゴミは、燃える物、空きかん、空きビンと、きちんと分別することができました。

   昨年度よりは集まったゴミが少なく、年々、田口の町がきれいになっていることを感じることができました。 

P5300245

IMG_3108

 

アイガモが生まれたよ

5月29日(火)アイガモのひなが生まれました。

飼育小屋のアイガモが産んだ卵を孵卵器に入れて、卵をかえしました。

みんなで、生まれる瞬間を観察しました。

0529 002 0529 004 0529 010

0529 012 0529 020 0529 022

卵の殻から、体が抜け出した瞬間、「生まれた!」と歓声があがりました。

新しい仲間を大切に育てましょう。

テレビを見ないで勉強するには

りな 001

5月24日(木)健康委員会がさわやか集会を行いました。

今年、田口小学校では、「NTT(No TV time)運動」を進めています。

全校で7割ぐらいの子どもたちが取り組めるようになりました。

今回は、まだ取り組めていない子どもたちの作戦タイムです。

ふれあいグループで、意見を出しあいました。

P11100350524 048

NTT運動のゴールは、「体も心も元気いっぱい 早ね 早おき」の実践です。

P1110042 P1110043

ゴールめざして、おうちの人と協力してがんばりましょう。

「かもつれっしゃ」を声で走らせよう

りんか 

5月16日(水)全校音読タイムを行いました。

 

「群読を楽しもう」をテーマに、「かもつれっしゃ」という詩をみんなで読みました。

P1100918 P1100926

がったん ごっとん がったん

ごっとん がったん ごっとん

がったん ごっとん がったん

 

貨物列車が、走り出して、スピードを上げていくようすを、声の大きさを変えたり、スピードを速くしたりして表現しました。がたんごとんゆれる感じを出そうと動きもつけました。

みんなの「かもつれっしゃ」が少し動き始めました。

 

5月23日(水)学年音読タイムを行いました。

先週全校で読んだ「かもつれっしゃ」には、続きがあります。

続きの部分を各学年で分担して、声で「かもつれっしゃ」を走らせるための練習をしました。

6年生の群読実行委員が各学年へ教えに行きました。

0524 0370524 040   0524 0360524 042

人数を変えたり、声を大きくしたり、小さくしたり、動きをつけたり、いろいろなくふうをしました。

来週、全校で合わせます。

どんな「かもつれっしゃ」が走り出すか楽しみです。

きれいな声で♪

ちほ

 

  5月21日(月)歌声集会をしました。

 

講師の先生から、きれいな声の出し方を教えてもらいました。

P1110011 P1110023

その声で、「ゆかいにあるけば」をみんなで歌いました。

体全体を使って、きれいな声を出すと、とても気持ちよいです。

たんぽぽの観察をしたよ・・・2年生

5月11日金曜日

みんなでたんぽぽの観察をしました。

たんぽぽの生えている場所、つくり、様子などをじっくり見ました。

たんぽぽの花びら(花)の数を一人ずつ予想してから数えました。

198枚あり、全員大ハズレしてしまいました。

その多さにびっくりした2年生です!

 

パットヨモギ 001 パットヨモギ 017

感動!金環日食!

こまち 5月21日(月)金環日食の観測会を行いました。

 

 

0521金環日食 044 0521金環日食 0500521金環日食 060 

7時20分に登校し、講師の先生のお話を聞きました。

P1100964 P1100966 P1100967

地域の方や保護者の皆さんも参加しました。

0521金環日食 079 0521金環日食 080 0521金環日食 087

太陽がどんどん欠けていって、7時29分頃金環になりました。

キンカンになった瞬間、子どもたちから、「わあっ!」と歓声が上がりました。

0521金環日食 0900521金環日食 0920521金環日食 094

0521金環日食 0970521金環日食 0990521金環日食 103

講師の先生から、6月4日には部分月食があることを教えてもらいました。

6月6日には、金星の太陽面通過(130年ぶり)があります。

ぜひ、観測してみましょう。

5月  6年生の活動

6年社会「大昔の人の暮らし」郷土館で調べよう

 

DSC01805 DSC01806  6DSC01796 DSC01799

 

郷土館へ見学に行き、設楽町にも大昔から人が住んできたことを確かめました。

自分の家の近くから、土器のかけらが見つかったことを知り、歴史学習に興味をもちました。

 

6年家庭科「朝食のおかずをつくろう」

DSC01839 DSC01849

「朝は時間がなくて、牛乳しか飲んでこない。」

「朝は、眠くて食べられない。」

そんな子供たちが、自分で材料を考えて、朝食のための野菜炒めを作りました。ひとりひとり違う献立なので、切る・炒めるなどを自分で行いました。

6年総合「サツマイモを育てよう」

DSC01814 DSC01818

 

6年生の畑にサツマイモの苗を植えました。

鍬を持つ手も、慣れたもので、とても力強かったです。

秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

楽しみだね!金環日食

画像42

 

 

5月18日(金)町の人を先生に招き、金環日食についてお話をうかがいました。

 

かしまホールに赤い大玉を置いて、大玉を太陽、自分の顔を地球、手を月として、金環日食の仕組みを教えていただきました。

P1100951 P1100955

大玉が全く見えないときが皆既日食、手の回りに大玉が見えるときが、金環日食だそうです。

観察めがねの使い方も教えていただきました。

 

5月21日(月)は、いつもより早めに登校して、7時20分から観察会を行います。

安全に気をつけて、観察をしましょう。

 

保護者の皆さん、地域のみなさんも、よろしかったらご参加ください。

田口小学校みんなの約束を守ろう

しょうたろう

 

5月17日(木)運営委員会が、さわやか集会を行いました。

 

はじめに、スクールマスコット「かしま君」のクイズをやりました。

P1100932 P1100933 

次に、「田口小みんなの約束」の劇をしました。

P1100938P1100939

「安全」「思いやり」「けじめ」をキーワードに、「みんなの約束」を守ることを確認しました。

災害から自分の命を守るために

5月14日(月)第1回防災訓練を行いました。

地震と火事を想定し、基本的な避難の仕方を訓練しました。さきな

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

す・・・すばやく

き・・・きまりよく

を守って、整然と避難できました。

IMG_2188 IMG_2190 IMG_2193

 IMG_2195 IMG_2196 P1100915

教室から第1避難所の運動場まで3分18秒でした。

 

校長先生から「上手に避難できました。3月11日の東日本大震災を忘れずに自分の命を守る避難の仕方を訓練しましょう。」とお話がありました。

さわやかな春を感じて(絵をかく会)

5月8日(火)全校で絵をかく会を行いました。

朝の開会式で、校長先生から「こつこつ」最後までがんばりましょうとお話をいただき、各学年時間いっぱい真剣に取り組みました。

5月らしいさわやかな気候の中、春を感じられる作品ができあがりました。

IMG_3059 P1060602 DSC01769

それぞれの学年の題材です。

1年 「がっこう たのしいな」 ・・・元気に遊んでいるところをクレヨンで描きました。

2年 「いきものと なかよし」 ・・・学校で飼っているウズラやカモの絵を描きました。

3年 「こんな春を見つけたよ」 ・・・校庭で発見した春を、絵の具を使って描きました。

4年 「じっと木を見つめて」 ・・・木の幹や葉のいろを工夫して、一本の木を描きました。

5年 「春を感じて」 ・・・ローラーやぼかしなどの技法を生かし、春を表現しました。

6年 「私のお気に入りの場所」 ・・・田口小のお気に入りの場所を、遠近や水彩の色遣いにこ だわって描きました。

できあがった作品は、しばらくの間、学校の廊下に展示されます。

1年生となかよしになろう

5月10日(木)児童会が中心になって、1年生を迎える会を行いました。

はじめに1年生が元気よく自己紹介をしました。

0510 008 0510 009 0510 014 0510 020 0510 024

0510 006 0510 016 0510 017 0510 022 0510 012

それから、ふれあい班でのゲームをしました。

まず、名前あてゲームをしました。

ふれあい班の友だちの名字と名前が書いてあるカードを裏返して、神経衰弱のように名前をあてるゲームです。楽しく班の友だちの名前を覚えることができました。

 P1060626 0510 032

次に、3分間クッキングをしました。

食べ物の名前を言われたら、班のみんなでその食べ物の形を作るゲームです。

校長先生が審判をしました。0510 047

各班団結し、工夫して食べ物の形を作りました。

0510 051 0510 057 

田口小学校の友だち度が一気にアップしました。

 

学校公開日に来てくださった保護者のみなさま、子どもたちのようすを見ていただき、ありがとうございました。

みんなで考えて楽しい学校にしよう

かしまくん

5月1日(火)第1回代表委員会を行いました。

児童会役員、各委員会の委員長、学級委員が集まって、前期の活動計画について話し合いました。

 

運営委員会から、「田口小みんなの約束」の提案がありました。

・自分や友だちがけがをしないようにする(安全)

・授業と放課、室外と室内、学校がある日と休みの日の区別をつける(けじめ)しょうたろう

・学校や友達のことを考える(思いやり)

みんなで約束を守っていくことになりました。

 

各委員会から前期の計画が出され、みんなで話し合って承認されました。

ゆうな

 

1年生を迎える会の計画が、運営委員会から出されました。

楽しい会になるようにとアイデアが出されました。

 

みんなで考えて楽しい学校にしていきましょう。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ