2019年10月アーカイブ

1・2年生 遠足(10/23)

晴天に恵まれ、1・2年生が遠足へ行ってきました。

はじめは、ウォークラリーをしながら和市・荒尾地区に向かいました。そして、老人ホーム「宝泉寮」さんへお邪魔しました。そこで、歌や音読を披露したり、手遊びや肩たたきをしたりして、おじいさん・おばあさんと楽しいひと時を過ごすことができました。

CIMG3289.JPG CIMG9612.JPG CIMG9631.JPG

お弁当を食べたら、「円覚稲荷」へ向かいました。そこでは、地域の方から「円覚稲荷」のご利益についてのお話を伺いました。子ども達は、校区にある「お稲荷さま」のご利益を初めて知り、地域を見つめなおすことができたと思います。

CIMG9657.JPG CIMG3405.JPG CIMG3415.JPG

その後、岩古谷トンネルを通って、帰路はバスで帰ってきました。とても貴重な経験が盛りだくさんの遠足となりました。ご協力いただきました地域の皆さん、本当にありがとうございました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

3・4年生 都市体験学習(10/21)

10月21日(月)に都市体験学習で、3・4年生が名古屋市へ行ってきました。

今回の都市体験学習は、都市部の公共交通機関を利用して、目的地を巡る班別研修を行いました。この日までに、各班で目的地を決めて、そのための交通機関や経路を調べてきました。

DSC02573.JPG 100_0210.JPG CIMG2377.JPG

CIMG1969.JPG CIMG2384.JPG 100_0280.JPG

当日は、計画通りにいかない場合もありましたが、「問題を仲間と一緒に解決する」という事を学ぶことができました。そして、しっかり各班で名古屋各地を巡ってきて、田口と都市部の違いを体験を通して学ぶことができました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

修学旅行3日目(10/16)

修学旅行3日目。京都の金閣寺・銀閣寺・清水寺を見学しました。

IMG_0278.JPG IMG_0293.JPG IMG_0299.JPG

世界的にも有名な観光スポットなので、多くの外国人観光客でにぎわっていました。有名な仏閣を間近で見ることができました。この3日間で、とても貴重な体験ができたと思います。

IMG_0308.JPG DSC02564.JPG

その後、新幹線とバスで、無事、田口小学校へ帰着することができました。3日間、みんな元気に修学旅行へ行ってくることができました。これまでのご家庭のご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

修学旅行2日目(10/15)

修学旅行2日目。東大寺を見学し、京都へ移動して班別研修です。

IMG_0163.JPG IMG_0198.JPG

A班は、東寺と二条城を見学し、ブレスレットづくり体験をしました。

DSC02487.JPG DSC02502.JPG DSC02515.JPG

B班は、念珠づくり体験をして、東寺と伏見稲荷大社を見学しました。

IMG_0227.JPG IMG_0240.JPG IMG_0255.JPG

自分たちで立てた計画をもとに、公共交通機関を利用して、目的地へ行くことができました。無事、京都のホテルに到着しました。

修学旅行1日目(10/14)

修学旅行1日目。

天候が心配されましたが、幸い雨が本格的に降ることなく。予定通り見学をすることができました。

DSC02452.JPG IMG_0094.JPG IMG_0101.JPG

名古屋駅でお弁当を買って、奈良に向かいました。法隆寺と春日大社を見学し、奈良公園近くのホテルに宿泊しました。

IMG_0104.JPG DSC02458.JPG 

IMG_0117.JPG DSC02465.JPG IMG_0120.JPG

お見送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月11日(金)の3時間目に、1~3年生で「町民音楽会」で発表する全校合唱曲「Wish~夢を信じて」を練習しました。

CIMG4206.JPG  CIMG4232.JPG

この日は、「学校応援団」の方をお招きしました。発声の仕方を教えていただきながら練習すると、低学年でもとてもきれいな歌声を響かせることができるようになりました。町民音楽会では、口をいっぱいにあけて、息をしっかり吸って歌声を響かせる子ども達の姿を、たくさんの方にお見せできるよう、これからも練習をがんばります。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

10月11日(金)に、4・5年生の子どもたちが、「カローリング」に挑戦しました。「カローリング」とは、カーリングを体育館でできるようにアレンジした「ニュースポーツ」で、狙った場所へ「ジェットローラー」を投球して、点数を競います。

IMG_3444.JPG IMG_3447.JPG IMG_3456.JPG

この日は、設楽町スポーツ指導員の方々を講師としてお招きして、ルールや基本的な技能を教えてもらいました。おかげで、子どもたちも、カローリングを十分楽しみながら、投球時の手足の巧緻性を高めることができたと思います。

ご協力いただきましたスポーツ指導員の皆様、ありがとうございました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

10月9日(水)に、3年生が田口のスーパー「マルツ」さんへ見学に行ってきました。

marutsu2.jpg marutsu1.jpg marustu3.jpg

社会科の「お店のお仕事」の学習で、産地を調べたり、お店で働く皆さんの工夫や苦労について取材したりしました。実際にお話を伺うことで、実感をもってお店の仕事について理解を深めることができました。

ご協力いただきました「マルツ」の皆様、ありがとうございました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

第5学年国語授業研究会(10/8)

10月8日(火)は、高学年部の授業研究会ということで、第5学年の国語「注文の多い料理店」の研究授業を行いました。

CIMG4142.JPG CIMG4151.JPG

子どもたちは、「注文の多い料理店」の音読を通して、自分たちが調理されていることに気づく紳士の心情の変化を読み取りました。後半は、音読でその本時の場面を再現し、物語のクライマックスを読み味わいました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

3年生研究授業(10/4)

10月4日(金)に、中学年部の授業研究会を開催しました。3年生の「サーカスのライオン」の授業を、田口小教員と来校した先生方で参観しました。

IMG_3391.JPG  IMG_3396.JPG  IMG_3412.JPG

ライオンのじんざの気持ちが表れているところを、本文から探していきました。そして、読み方(音読)を工夫しながらじんざの気持ちを考えることができました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

2年生研究授業(10/2)

10月2日に、公開研究授業を行いました。2年生の勉強の様子を、田口小の先生だけでなく、郡内の先生方(10名)にも参加していただき、2年生の国語「名前をみてちょうだい」の授業を見ていただきました。

CIMG4010.JPG CIMG4038.JPG

授業では、大男に帽子を食べられて怒ったえっちゃんの気持ちを、音読しながら読み取ることができました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

6年生 茶道体験(10/1)

地域のお茶の先生をお招きして、6年生が茶道を体験しました。

 101_0319.JPG 100_0140.JPG 100_0143.JPG

茶道は、お茶をいただくだけでなく、そこに至るまでにも、多くの作法があることを学ぶことができました。その道のプロ(専門家)に教ええいただくことは、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

5年生 林業体験(10/1)

10月1日(火)に、5年生は「林業体験」に行ってきました。

CIMG2364.JPG CIMG2367.JPG CIMG2368.JPG

森林の働きを学んでから、木を使った工作や植樹を行いました。体験を通して、木や緑の温かさと大切さを学ぶことができました。

本年度

アクセスカウンター

平成26年度より

アクセスカウンターアクセスカウンター

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ