2014年9月アーカイブ

いい絵が描けたよ!(4年図工)

9月29日(月)、4年生の子どもたちが、特別非常勤講師の片桐さんから、夏休みの思い出を描く絵の指導を受けました。

今日は、色の塗り方や合わせ方を教えていただきました。

IMG_0332IMG_0331

「自分にびっくり!」という言葉が出るほど、目に見えて絵の質が上がりました。それに伴い、子ども達の意欲も急上昇。

「できる」を実感した子ども達は、集中が途切れることなく、2時間張り切って描くことができました。

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

アメリカからのお客さんが来ました

9月29日(月)、設楽町と交流しているアメリカ合衆国イリノイ州にあるアーリントンハイツという町から、お客さんがやってきました。

3年生は、国語でローマ字を学習しています。そこで、自分の名前をローマ字で書いた名刺を作り、お客さんに渡しました。

CIMG2537CIMG2543

子ども達は、自分で書いた文字や英語の言葉が伝わり、とてもうれしそうでした。短い時間でしたが、すっかり仲良くなりました。

CIMG2547

18日には、カンボジアのシェムリアップ州教育使節団が本校を訪れました。

世界の人たちとふれあう機会に恵まれた今月でした。

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

FBC中央審査がありました

9月26日(金)、FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)の中央審査がありました。

夏の終わりの長雨で地方審査の折には花芽が少なかったマリーゴールドが盛りを迎え、花壇はとても華やかになりました。

審査員の方々から、「花の色が鮮やかですね」「デザインがとてもよいですね」との言葉をいただきました。

140926_131354

毎日欠かさず水をあげて世話をしたり、ポット作りをしたりした田口小学校の子ども達一人一人のがんばりの成果でした。

田口小学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

田口小の明日を託す 後期児童会選挙

9月26日(金)、図書室にて、後期児童会選挙立会演説会・投票が行われました。

立候補者は、自分の考える「よりよい田口小学校」実現に向けた意見を、堂々と演説することができました。

CIMG2401CIMG2429

校長先生からは、立候補者への激励とともに、投票する4~6年生に向けて、「投票・信任することの責任」についてもお話がありました。

役員だけでなく、全校47名の一人一人が力を合わせ、協力して新しい田口小学校を創っていきたいものですね。

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

林業体験学習の事前学習をしました(5年)

10月1日(水)に行う林業体験学習のための事前学習を行いました。

役場の産業課の方と、農林水産事務所の林業振興課の方が教室に来て、間伐の必要性ややり方を教えてくださいました。

CIMG2365CIMG2368

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

秋季大運動会、無事開催しました

9月20日(土)、田口小学校秋季大運動会が行われました。

心配された天候も、雨を免れ、ほどよい涼しさでした。

開会式での児童会長の『誓いのことば』から、子ども達の張り切っている様子が伝わりました。

CIMG1848

低学年70m走、中学年80m走、高学年100m走で力走。今年は校内新記録が3つも出ました!

CIMG1867

卒業生の中学生や、保育園児達も参加してくれました。

CIMG1911CIMG1953

来入児を引率する校長先生も「ぜっこうちょう」。

CIMG2001

親子や地域の方々と行う競遊も、とても盛り上がりました。

CIMG1944CIMG1965

CIMG2178CIMG2204

学年別競遊もがんばりました。

1・2年「レッツゴー 探検隊」 3・4年「田口競輪」 5・6年「疾風怒濤~燃えろ鹿島魂~」

CIMG2132CIMG2164CIMG2195

アイデア満載の応援合戦。

CIMG2091CIMG2104

そして、勝負を決する源平戦。

CIMG2219CIMG2245CIMG2246

逆転で、白組が優勝しました。

応援、参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

>

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

田峯城に見学へ行きました 6年生

社会科では、安土桃山時代から江戸時代にかけての学習をしています。

長篠の戦いについて学習する中で、設楽町からもこの戦いに参加した菅沼氏の事を知り、田峯城の見学に行ってきました。

堀や曲輪の様子から、守りを堅くするための数様々な工夫を見ることができました。長篠の戦いにまつわる田峯城の悲劇も知り、子どもたちは驚きと実感をもって学習することができました。

DSC_1395   DSC_0567

アクセスカウンター 今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

防災訓練(第2回)

第2回目の防災訓練をしました。

今回は、地震が発生し、調理場から火災があったという想定での避難です。

子どもたちは、落ち着いて行動し、「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」、「もどらない」がきちんとできていました。

毎月11日には、「安全の日」として、非常ベルが鳴ったときに、机の下にもぐる練習をしています。

いつ、どこで、災害に遭うか分かりません。

「自分の身を自分で守る」ことができるように、日ごろからの訓練を積み重ねていきたいです。

CIMG1120CIMG1105

気になったこともありました。ハンカチを持っていない子どもたちがちらほら。

常にハンカチを持っている子どもたちにしたいと思います。

アクセスカウンター今月 >>累 計アクセスカウンター アクセスカウンター

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ