2013年11月アーカイブ

トマトパーティー(1年生)

 11月28日(金)に、1年生がトマトパーティーを開きました。

IMG_9321  IMG_9323

 学級園で栽培したトマトでパンケーキやゼリー、ジャムを作って先生方や他の学年の子どもたちに配りました。

IMG_9340  IMG_9351

 午後からは、保育園の白組の子どもたちを招待して、音読やピアニカ演奏を聴かせてあげたり、いっしょにゲームをして楽しんだりしました。おやつには、みんなで作ったトマトのおやつをあげました。上手にできて、1年生の子たちも満足でした。

今日は何の日?(さわやか集会)

 11月28日(木)の朝の活動は、広報委員会が計画した「さわやか集会」でした。

IMG_9304 IMG_9313

 「今日は何の日?クイズ」を行いました。「2月22日、11月10日は何の日?」など、計10問をふれあい班で相談しながら考えました。なかなかの難問で、一番多く正解した班は4問でした。

 ちなみに、2月22日は「猫の日」、11月10日は「ウィンクの日」です。

みどりの授業

 11月25日(月)に、みどりの授業が行われました。

   5・6年年生の子どもたちが、東海海上日動の方々から、マングローブ植林を題材とした地球温暖化防止についての話を聞きました。

DSC_0320 

DSC_0324  DSC_0325

 お話を聞いた後に、環境を守るために自分たちにできる身近な取り組みについて考えました。

この1時間を学びきる子どもの姿を求めて

                                                                                                             アクセスカウンター

 11月22日(金)に公開授業研究会が行われました。

 今年度の研究テーマは

「この1時間を学びきる子どもの姿を求めて

-見える支援・かかわる活動-」です。

 他校の先生方や地域のみなさん、保護者のみなさんが大勢見に来てくださいました。

IMG_9226 IMG_9192

 1年生:様子を思い浮かべながら読もう 「おとうとねずみチロ」

IMG_9196  IMG_9223

 2年生:お話を紙しばいにしよう 「ニャーゴ」

 IMG_9204  IMG_9211

 3年生:人物の気持ちを考えながら読もう 「サーカスのライオン」

 IMG_9156  IMG_9216

 4年生:垂直・平行と四角形

IMG_9132  IMG_9182 

 5年生:どのピザが大きいかな 「面積」

 IMG_9176  IMG_9213

 6年生:立体の体積

  みんな、熱心に学習に取り組むことができました。

 見に来てくださったみなさん、ありがとうございました。

届けよう元気! 広げよう笑顔!

 11月22日(金)に群読発表会が行われました。

 「届けよう元気! 広げよう笑顔! 」をスローガンに、全校児童が心をこめて、6つの詩を群読しました。

     IMG_9056 IMG_9072 IMG_9052

IMG_9074   IMG_9088

IMG_9097  IMG_9110 

 大勢のお客さんの前で、気持ちのこもった群読をすることができました。

 11月12日(火)は、高学年の「花の日」でした。

 9月の終わりに、低・中学年がポット植えをした春花壇用の苗を花壇に定植しました。

 デザインは、全校児童の一人一人が考えたものから選びました。

IMG_9013  DSC02968   IMG_9014

 協力しながらていねいに植えることができました。

DSC02971  DSC02976

 来年の春には、パンジーなどの花がきれいに咲くといいです。

どんぐり交流会

 11月10日(日)に、新城で「どんぐり交流会」が行われ、本校から3名の児童が参加しました。

IMG_0282  IMG_0295

 午前中は、雨が降る中でしたが、どんぐりの苗の植樹をしました。午後からは、木のクイズに取り組んだり、友達づくりのレクリエーションを楽しんだりしました。他の地域のみどりの少年団員と交流し、楽しみながら緑の大切さを学ぶことができました。

きれいな声が響きました(町民音楽祭)

 11月9日(土)の午後、町民音楽祭がありました。

IMG_8988

 田口小学校は、全校合唱を発表しました。「赤い屋根の家」「はじめのいっぽ」の2曲を歌いました。

IMG_9011   IMG_9000

 1学期から、地域の講師の先生に教えたいただいた成果を十分発揮し、大きな口を開けて、きれいな歌声を届けることができました。

 11月9日(土)に、設楽町造形展の見学をしました。

 IMG_8942  IMG_8934

 町内の各小中学校の子どもたちの作品を見ました。絵やパズル、陶器など、いろいろな作品を見ることができました。中学生のつくったパズルに真剣に取り組んでいる子もいました。他の学校の子の作品を見て、良い刺激になったようです。

群読発表会に向けて

 群読発表会に向けての練習を進めています。

  今年のスローガンは「広げよう笑顔!届けよう元気!」です。そして、  「みかわの子」から「家族のよさ」が表れている詩を選んで発表します。

 11月8日(金)には、各学年が発表する音読を聞き合い、姿勢、表情、速さなどをアドバイスし合いました。

IMG_8861  IMG_8903 IMG_8873  IMG_8888  

 心のこもった音読になるように、子どもたちは、真剣に練習しています。

  群読発表会は11月22日(金) 13:40~14:10   かしまホール で行われます。

  ぜひお越しください。

 11月7日(木)に、3年生の国語の研究授業を行いました。

  「 人物の気持ちを考えながら読もう -サーカスのライオン- 」の学習で、挿絵を並び替えて、話のあらすじをまとめました。

IMG_8821 IMG_8823 IMG_8837

IMG_8831 IMG_8835 IMG_8843

 なぜそのような順序になるか、理由をはっきりさせながら話し合うことができ、ペアで、どんなお話かを伝え合うことができました。

マラソンの練習が始まりました

 11月6日(水)から、マラソン大会に向けての練習が始まりました。

IMG_8797 IMG_8793

 マラソン大会までの毎週月・水・金の30分放課に5分間走ります。金曜日には、記録を計る予定です。100周以上走った子には、運動委員会からメダルが渡されます。

 マラソン大会は、12月5日(木)の9:35からです。ぜひ、応援に来てください。

学校がきれいになりました

 11月2日(土)に、PTA親子奉仕作業がありました。

 保護者のみなさんと5・6年生の子どもたちが、ガラスふきやワックスがけ、側溝の砂出し、たい肥置き場の整備、ペンキ塗り、ツバメの巣取りを行いました。

 P1020245 P1020256 IMG_8736    IMG_8733  IMG_8750 IMG_8756 

 半日の作業で、学校がとてもきれいになりました。保護者のみなさん、ありがとうございました。

防犯ステッカー贈呈式

 10月31日に、防犯少年団活動(5年生)の一つとして、防犯ステッカーの贈呈式がありました。

DSC_0988 DSC_0995

 設楽署や全国道路標識表示協会の方からお話を聞き、校内にステッカーを設置しました。

              P1020156   アクセスカウンター

 この活動を通して、自分自身を守るために「知らない人にはついていかない」という気持ちを再確認することができました。

P1080294  P1080300

 5年生は、11月3日(土)の設楽町商工祭で防犯チラシを配布し、地域のみなさんにも防犯を呼びかけました。

 10月30日(水)に、キッズトライアルが行われました。

IMG_8362 IMG_8606

 今回は、4色(組)に分かれての二人三脚です。前回は、それぞれの組で練習しました。今回は、リレーを行いました。二人で息を合わせながら、リズムよく走る組が多かったです。

都市体験学習

 10月28日(月)に、3・4年生が名古屋市へ都市体験学習に行ってきました。

DSCF2853a DSCF2861

 豊橋駅から新幹線に乗り、名古屋駅降りました。表示を見ながら地下鉄の乗り口を探し、自分たちで切符を買って地下鉄に乗りました。

CIMG5084 DSCF2895

 NHKでは、「さらさらサラダ」の生放送を見学しました。撮影用のカメラも触らせていただきました。

CIMG5098 DSCF2880

 その後、テレビ塔に上り、名古屋の町並みを見ました。 とても楽しい1日が過ごせました。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ